自分で作ったコードは、原則として、他人の環境では動かない ―― これ、コードの常識です。
As a rule, your code will not work in someone else's environment -- this is common sense for code.
仮想環境やマイクロサービスは、その問題を解決する手段なのですが、その環境を作るのにも失敗する ―― これ、環境構築の常識です。
Virtual environments and microservices are a way to solve that problem, but they also fail to create that environment -- this is common sense in environment building.
総じて『人の作ったコードを、自分のパソコンで動かそうとすると、大変苦労する』というのは、 開発者の常識です。
It is common knowledge among developers that "it is tough to run code written by others on a computer.
で、問題はここからです。
And here comes the problem.
この常識を知らない人は、開発者に対して「なぜ動かないか?動かすにはどうしたらいいか?」と、平気で質問をしてきます。
People who do not know this common sense will ask developers, "Why doesn't it work? How do I get it to work?" they are not afraid to ask questions.
―― そんなもん分かるわけねーだろう
"How could I possibly know that?"
と、しか返事のしようがありません。
The only way I can reply is.
だって、私の環境では、コードは動いているからです。
Because, in my environment, the code is working.
-----
開発者に、質問者を『助けてやりたい』と思わせるか、『うっとうしい野郎だ』と思わせてしまうかを、分(わか)つ分岐点があります。
There is a dividing line between making the developer think, "I want to help you," and making the developer feel, "He's an annoying son of a bitch.
それは、『この問題を解決する為に、自分にできることは全てやりきった』ことを、できるだけ詳細に記載することです。
It is to describe in as much detail as possible how you have 'done everything you can to solve this problem.'
これによって、あなたの真剣さと、あなたの苦しみが、開発者に伝わ(ることがあ)ります。
This will let the developer know how serious you are and how much pain you are in.
後は、できるだけ丁寧な文面で、『時間があって、気が向いたら教えて下さい』というフレーズを、必ず加えることです。
After that, you should be as polite as possible and add, 'Please let me know when you have time and feel up to it.
善意かつ無償でコードを公開している開発者は、あなたの問題を解決する義務も責任も1mmもなく『気が向いたら助ける』が原則です。
Developers who release code in good faith and for free are not obligated or responsible for solving your problems but are there to "help when they feel like it."
-----
Well, the story here is the same as the story here.