こぼれネット

『米国と中国が、量子コンピュータの開発から手を引いたら(諦めたら)、政府が、即断で予算を打ち切る』

PCが登場するまえのコンピュータと言えば、メインフレームでした。

Before the advent of the PC, computers were mainframes.

いわゆる、広大なフロアに鎮座する、巨大な計算機の群れです。

It is what is called a cluster of giant calculators that sit on a vast floor.

設置の態様としては、今のデータセンタに似ているのですが、内容は全く違います。

Although the installation is similar to today's data centers, the content is completely different.

スーパーコンピュータ(スパコン)とも外観は似ていますが、スパコンは、汎用計算機(汎用OS、汎用言語を搭載)ではない点が異なります。

It is similar in appearance to a supercomputer, but differs in that a supercomputer is not a general-purpose computer (equipped with a general-purpose OS and general-purpose language).

-----

日本は、かつて、世界に冠たるメインフレーム大国でした。

Japan was once the world's leading mainframe powerhouse.

これは、当時の通産省(今の経済産業省)の働きが大きかったのです。

This was largely due to the work of the then Ministry of International Trade and Industry (MITI) (now the Ministry of Economy, Trade and Industry).

当時、世界中は、IBMのメインフレームを欲しがりました。

At the time, the world wanted IBM mainframes.

日本の産業界や、大学も同様でした。

The same was true of Japanese industry and universities.

ところが、通産省が、これを徹底的に『邪魔』したのです。

However, MITI thoroughly "interfered" with this.

『同じ性能なんだろう。それなら、日本製のメインフレームを買え』と。

'It must have the same performance. Then buy a Japanese mainframe.

まあ、こうして日本のメインフレーム産業は保護され続け、IBMと肩を並べるほどの市場を獲得するに至ったです。

Well, in this way, the Japanese mainframe industry continued to be protected, and the market has grown to the point where it rivals that of IBM.

-----

さて、最近、我が国は、「国産量子コンピュータ」の保護政策に乗り出したようです。

Now, it seems that our country has recently embarked on a policy of protecting "homegrown quantum computers".

この動きを、私は興味深く見ております。

I am watching this move with great interest.

以前、量子コンピュータに関する連載を半年ほど続けていたのですが、

I used to do a series of articles on quantum computers for about six months.

その時の私の見解は

My view at the time was,

『量子コンピュータは、まだ研究段階の域を出ていない』

"Quantum computers are still in the research phase"

でした。

連載の最終回から、1年半が経過していますが、実用段階に入るような、新しい技術開発があったのでしょうか?

A year and a half has passed since the last issue of the series. Have there been any new technological developments that have entered the practical stage?

-----

ニュースによれば、

According to news reports,

『東北大学など4カ所に新たに研究や人材育成の拠点を設けることにしていて、2030年には量子技術の利用者を1000万人にする目標も掲げている』など、とても具体的です。

"The government is planning to establish four new research and human resource development centers, including at Tohoku University, and has set a goal of 10 million users of quantum technology by 2030."

They are very specific.

もちろん、研究段階であろうと、実用段階であろうと、私に「国産量子コンピュータ」の保護政策に反対する理由はありません。

Of course, I have no reason to oppose a policy of protection for "homegrown quantum computers," whether in the research or practical stage.

-----

私が心配しているのは、研究者ではなく、政府の方です。

My concern is not with the researchers, but with the government.

「国産量子コンピュータ」は、20年~50年単位での、長期間の膨大な予算が必要となります。

A "homegrown quantum computer" would require a huge, long-term budget, on the order of 20 to 50 years.

これに耐えうるだけの、我慢強い予算を付け続けられるのかが、心配です。

I am concerned about whether they can continue to budget patiently enough to withstand this.

一番ありそうなシナリオは、、

The most likely scenario is that,

『米国と中国が、量子コンピュータの開発から手を引いたら(諦めたら)、政府が、即断で予算を打ち切る』

"If the U.S. and China back out (or give up) on the development of quantum computers, the government will immediately terminate the budget."

です。

過去には、実績もあります。

In the past, they have had a proven track record.

ドラマ『家政婦は見た』の言い方をすれば、

Like the drama "The Housekeeper Watches",

奥様、わたしみちゃったんです ―― シグマプロジェクト、エキスパートシステム、最近では国産半導体プロジェクトなどを、政府が放り投げて、逃げちゃったとこ。

I saw it, ma'am -- the government threw away the Sigma project, the Expert System, and more recently, the domestic semiconductor project, and ran away.

-----

もし上記のプロジェクトが継続できていたら、インターネットや、現在のAIは、日本がオリジンになっていた可能性が ・・・ あったかなぁ? ちょっと自信ないなぁ。

If the above project had continued, the Internet and the current AI could have originated in Japan..... No, that's not possible.

ただ、正直、日本の研究員には『狂気が足りない』とは思うんですよね。

But, honestly, I think that Japanese researchers are not 'crazy' enough.

そういう私も、未知の研究に対しては、熱意の持続時間が短い方だと思います ―― 日本政府と同様に。

As such, I think I also have a short duration of enthusiasm for unknown research -- just like the Japanese government.

モバイルバージョンを終了