心理学とか経済学では、人間をホモ・エコノミクス ―― 「経済的合理性」にのみ基づいて、かつ「個人主義的」に行動する人間 ―― と見なして、理論(数式やらロジック)を展開します。
In psychology and economics, theories (mathematical formulas and logic) are developed by considering human beings as homo economicus -- people who act only on the basis of "economic rationality" and in an "individualistic" manner.
ところが、OSS(Open Source Software)が登場してきた時、「伽藍とバザール」というエッセイで、この人間像が、少なくともソフトウェアエンジニアについては、『当てはまらないことがある』という論が提示されました。
However, when OSS (Open Source Software) came along, the essay "Kyan and Bazaar" presented the argument that this image of the human being, at least for software engineers, "may not be true.
このエッセイを一言で纏めると、
To sum up this essay in a few words,
―― 利益が得られなくても、人間は行動する
"People will act even if no profit is gained"
というもので、具体的には、
Specifically,
―― エンジニアは、お金が得られなくても、自分が独自開発したソースコードを世界に公開する
"Engineers release their proprietary source code to the world even if they don't get paid for it"
という行動として表われる、というものです。
as their behavior.
-----
私も、ショボいソースコードをブログ等で公開していますが、私の場合は、
I also publish shoddy source code on my blog, however in my case, the reason is
『世界から無償で頂いたソフトウェアに対して、少しくらいは自分のプログラムで還元しないと居心地が悪い』
"I wouldn't feel comfortable if I didn't give a little back with my programs in return for the software the world gave me for free."
が理由です。
積極的に世界に貢献する、という気持ちは「ない」です。絶無です。
I have "no" desire to actively contribute to the world. It is "nothing" at all.
そもそも、私、世界から恩恵を受けている、という実感がありません。
To begin with, I don't feel that I am benefiting from the world.
ただ、その世界の中のソフトウェアの世界に限れば、大変恩恵を受けているので、この世界にはバシバシ恩返しをしたいのです。
However, I would like to give back to this world in a big way, because I have benefited greatly from the software world within that world.
それはさておき。
That aside.
-----
世界中の紛争や悲劇に関して、私たちは無力感を感じることが多い日々です ―― 特に、今年は、それを痛感させられる年でした。
Every day we often feel helpless regarding conflicts and tragedies around the world -- this year, in particular, has been a painful reminder of that.
まさか、今世紀になって、前世紀前半(1930~50)あたりの流行だった、『帝国主義のパラダイム(に基づく戦争、紛争)』を見せつけられるとは思いませんでした。
I did not expect to be shown the "imperialist paradigm (of war and conflict based on imperialism)" that was popular around the first half of the last century (1930-50) in this century.
『帝国主義』などという、ダッサいパラダイム、もう、とっくの昔に放棄されたと思っていたのですが ―― まだまだ有効なんだなー、と、実感しています。
I thought the lame paradigm of "imperialism" had been abandoned long ago, but I realize that it is still valid.
-----
このような事態に対して、自分の無力を過剰に責めたり、法外な寄付金を提供したりして、自分の心の平安のバランスを保つ方法があるとは思います。
I am sure there are ways to balance one's peace of mind by over-blaming one's own helplessness or offering exorbitant donations in response to such a situation.
しかし、私の場合は、
However, in my case.
―― できることをやり、できないことは諦める
"Do what I can and give up what I can't"
―― できるようになったらやり出し、嫌になったら逃げ出す
"When I can do it, I start doing it, and when I don't like it, I run away"
この程度の「軽さ」が、世界の悲劇から目を背けずに、向き合い続けるコツかなぁ、と思って生きています。
I live my life thinking that this level of "lightness" is the key to not turning away from the tragedies of the world and continuing to face them.
とりあえず、私は「節約」と「省エネ」と「ショボいプログラムの公開」という、自分にできることをやっています。
Anyway, I am doing what I can to "save money" and "save energy" and "publish shoddy programs".