後輩が言うには、それは「飯」と「お祈り」だそうです(「言葉」は当然)。
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
My new column is released today, so I am taking a day off.
"Black nation Japan" that stands out by foreign employment expansion
Let's turn the world by "Number"(56) : Work style reform(15) "
How to form a black company
-----
今回のコラムで、私は「外国人労働力の搾取戦略」という言葉で、日本国政府を悪しげに非難しているかのように見えます。
In this column, you might see that I criticized the Japanese government with the word "foreign workers' exploitation strategy."
しかし、私は、我が国だけが特別とは思っていません。
However, I do not think that only Japan is unique.
外国人の受け入れは、「労働力」との取引が原則であり、それだけなら別段問題はないのです。
Accepting foreigners is the principle of trading with the "labor force," and there is no other problem if only it.
面倒くさいのは、外国人労働者にくっついてくるものの方です。
What makes it troublesome is those who stick to foreign workers.
私は、それは、「国家主義」とか「民族主義」とか言うものだと思っていたのですが ――
I thought that it was "nationalism" or "nationalism," - but
後輩が言うには、それは「飯」と「お祈り」だそうです(「言葉」は当然)。
As the juniors said, it seems to be "food" and "prayer" ("words" are natural).
食べられるもの/食べられないものがある、ということは、どちらの側にも、心理的(「思いやり」から「憎悪」に至るまで)なプレッシャーがかかるそうです。
There is a thing that can be eaten / a thing that can not be eaten. That will give us pressure psychologically (from "compassion" to "hate").
お祈りについては、我が国は、基本的に「誰が何を信じようが、どーでも良い」という、オープンマインドがあり・・・ではなく、
Regarding prayer, Japan has an open mind that "Whoever believes whatever" ... correction,
It is a country that "people continue to remake "God" daily.
神様をWindows Updateのようにバージョンアップする国に、2000年以上も前の口語記述をドキュメント化したアナログ文章の内容を教条としている国の人が、果たして付いてこれるか ―― これは興味深い試みです。
In countries where God is upgraded, like Windows Update, can a person from a country with the contents of analog texts documenting colloquial descriptions more than 2000 years ago keep up with us? This is an interesting attempt.
なお、これまで大きな問題とならなかった理由は、外国人労働者の殆どが、「宗教というものを絶対視していないエリート層」であったから、と、私は思っております。
I think the reason why it did not become a big problem until now is most of the foreign workers were "elite layers that do not regard religion."
-----
江端:「印パ問題というのは、つまるところ、豚と牛と酒と絶食のことか?」
Ebata: "According to the India-Pakistan problem, in the end, it is the question of pigs and cows, liquor and Ramadan?"
後輩:「その理解で正しいです」
Junior: "Correct"
江端:「"お祈り"というのは?」
Ebata: "What is" prayer "?"
後輩:「就業中に、1畳程度の空間で、数分程度。一定の方向を向いて、1日数回繰り返す、という、新しいアクティビティを導入できるか、ということですね」
Junior: "It means that you can introduce a new activity of turning in a certain direction, repeating it several times a day, in a space of about one tatami maturing during work hours."
江端:「それって、喫煙者が喫煙ルームを使う日常と、大して変らん気もするがなぁ」
Ebata: "I think that is the same as "smokers use smoking rooms."
後輩:「まあ、"お祈り"にも、"ライト"なものから"厳格"なものまで、色々あります。仮に"厳格"であったとしても、日本にいる間は、"中止"を受けいれる人もいるかもしれません」
Junior: "Well," as a prayer, it ranges from "light" to "strict." Even if a person is "strict," they may accept "cancellation" while in Japan."
江端:「まあ、我が国の『目立ったら負け』の"同調圧力"が、その辺の問題を上手く抑制するかもしれないけどね」
Ebata: "Well, our nation's "synchronization pressure" will stand out. It may well control the problems."
-----
『日本に行けば、宗教的なアパシーにさせられる』、という評判が、海外で立ち上がることで、海外では、この制度が"忌避"されるかもしれません、が ――
With this rumor of "if you go to Japan, you come to be "religious apathy," this system may be "challenged" abroad, however,
もしかしたら、逆に"歓迎"されるかもしれません。
Perhaps it may be "welcomed" on the contrary.
「原理主義者による日本初の国内テロの心配がない」とは言いませんが、
Though I do not say that there is no worry about Japan's first domestic terrorism by fundamentalists,
カルト宗教にはまった息子や娘を、日本という「洗脳除去装置、ブレインクリーナ」に送り込んでくる親が、一定数いそうな気がします。
I also think that some parents will send their sons and daughters who are accustomed to cult religion to Japan to unravel their brainwashing.