『私は、秋葉原に電気部品を買いに来ただけです』と記入された、そういうシャツ売っていないかな。

しまむらが展開する子ども用品専門店「バースデイ」が7月29日に発売した新商品のデザインに批判が噴出し、販売中止が発表される事態となったそうです。

I heard "Birthday," a children's goods specialty store operated by Shimamura, has been criticized for designing a new product launched on July 29, leading to the announcement that it will stop selling it.

「パパママいつもありがとう」「くくった(靴下)」「ママがいい」など子どもが書いたような文字がデザインされた可愛らしい服や靴下、ファッション小物の中には、「パパは全然面倒みてくれない」「パパはいつも寝てる」「パパはいつも帰り遅い」などと記載されていたそうです。

Among the cute clothes, socks, and fashion accessories designed with words that looked like the children wrote, such as "Papa mama always thank you," "Kukutta (socks)," and "Mama is good," were descriptions such as "Papa doesn't take care of me at all," "Papa always sleeps," and "Papa always comes home late."

私、この件については、コメントしません。

I will not comment on this matter.

でも、頼まれれば、私はこの商品を支持するコメントも、批判するコメントも書くことができます、筋の通った論理的な文章で。

But if asked, I can write comments supporting or criticizing this product in reasonable and logical sentences.

なんか、こう書くと、私、かっこよく見えないですか? ―― 見えないか。

When I write this, don't I look cool? -- No way.

-----

残念ながら、実は、この話には、元ネタがあるのです。

Unfortunately, there is, in fact, an origin story to this story.

ジャーナリストの立花 隆(たちばな たかし)さんは、成田闘争(*)の現場で取材を行っている際に、取材対象者からどちらの側の意見を求めているのかを尋ねられた際の回答として「どちらの側のコメントが必要ですか」と返答したことで知られています。

Journalist Takashi Tachibana is known to have responded to an interviewee asking which side of the Narita struggle(*) he wanted to hear from by saying, "Whose side do you want comments?

(*)成田闘争とは、1966年に千葉県成田市で新東京国際空港の建設計画が発表されて以来、農民や住民、活動家たちが土地収用に反対し、政府や警察との激しい対立を繰り広げた事件です。反対運動は暴力的な衝突を含むもので、多くの逮捕者や負傷者を出しました。

(*) The Narita Struggle was an incident in which farmers, residents, and activists opposed land expropriation and violently confronted the government and police since the construction plan for the New Tokyo International Airport in Narita City, Chiba Prefecture, in 1966. The opposition included violent clashes, resulting in many arrests and injuries.

立花さんは、取材において一方的な視点に偏らないように注意を払いました。彼は、成田闘争では、政府側の意見と反対派の意見の両方を取材し、報道することが重要と考えていました。

Mr. Tachibana was careful not to bias his coverage toward a one-sided viewpoint. He believed that in the Narita struggle, it was important to cover and report both the government's and the opposition's views.

このエピソードは、立花さんの著書やインタビューで言及されることがあり、彼の取材哲学を象徴するものとして、たびたび引用されています。

Many people mentioned this episode in Tachibana's books and interviews cited as emblematic of his interview philosophy.

-----

まあ、私の場合は「双方の意見を聴いた上での、中立的な立場からのコメントが必要」などという立派なものでなく、その逆です。

In my case, it is not OK: "Both sides need to be heard and commented on from a neutral standpoint," but the opposite.

「私(江端)は、双方の意見を聴いたもなく、心底『こんな話はどーでもいい』と思っているから」という、実にいいかげんなスタンスに因るものです。

Because of his cavalier stance: "I (Ebata) have not heard either side's opinions, and I genuinely believe that 'this kind of talk is of no concern to me.

-----

ただ、『コメントを入れた商品」の話は、私もどこかで書いた記憶があります。

However, I remember writing somewhere about 'products with comments.'

で、この日記を見つけ出しました。

And then I found this diary.

で、あわてて、ラズパイで、学習リモコンを作ることにしました。

『私は、秋葉原に電気部品を買いに来ただけです』と記入された、そういうシャツ売っていないかな。

I wonder if someone tries to make a shirt printed, "I have just come to buy electric parts in Akihabara."

メイドさん。お願いですから、私の歩く方向を塞がないで下さい。

Hi, Maid-san. Please do not close my walking direction.

2024,江端さんの忘備録

Posted by ebata