もしかしたら、当時の全共闘の方から、『革命的世界観を、工学的手法からアプローチすること自体が反革命だ!』と、自己批判を要求されるかもしれませんが。
「今朝の3時ごろ、部屋で大爆笑していたよね。目が覚めたよ。何見ていたの?』と、嫁さんに尋ねられました。
"You were laughing hysterically in your room around three o'clock this morning. So I woke up. What were you watching?" My wife asked me.
Amazonプライムで、映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」を見ていました。
I was watching the movie "Yukio Mishima vs. the University of Tokyo Zenkyoto: 50 Years of Truth" on Amazon Prime.
いやぁ、本当に楽しかった。
Well, it was really fun.
-----
この映画は、昨年4月に公開されていたのですが、新型コロナ感染対策の緊急事態宣言によって、首都圏の映画館は、全部上映中止状態になっていました。
This movie was released in April last year, but due to the declaration of a state of emergency against the new corona infection, all the movie theaters in the Tokyo metropolitan area stopped showing it.
地方の映画館にまで見に行こうか、とも思ったのですが、その時点の日本において「東京都民」が「招かれざる人間」であることは、よく理解していました。
I was wondering if I go to see a movie theater in a rural area, but I understood that "Tokyo residents" were "uninvited guests" in Japan at that time.
今回、Amazonプライムでの視聴が可能となっており、直ぐに飛びつきました。
This time, it was available on Amazon Prime, and I jumped right on it.
----
いや、久々にエキサイティングなドキュメント映画でした。
Well, it was one of the most exciting documentary films I've seen in a long time.
三島由紀夫という人物は、非常に魅力的な人物で、ユーモアとウイットに富む語り方に、非常に好感を持ちました。
I found Yukio Mishima to be a very fascinating person, and I liked his humor and witty way of telling stories very much.
東大全共闘の代表者の方の、ロジカルで冷静な対応も、また印象的でした(まあ、そうでない人物も登場しましたが)。
I was also impressed by the logical and calm response of the representative of the Zenkyouto of University of Tokyo (well, there was also someone who didn't).
また、議論の映像の最中の中で差し込まれる、当時の関係者や有識者のコメントは、議論の内容を理解する上で大変助けになりました。
Also, the comments from the people and experts involved at the time, inserted in the middle of the video of the discussion, were a great help in understanding the content of the discussion.
----
で、所感なのですが ――
So, my impression was,
私、三島由紀夫氏の主張している内容は概ね理解できたと思うのですが、東大全共闘の代表者の方の主張は、半分くらいしか理解できませんでした。
I think I understood most of what Yukio Mishima was arguing, but I could only understand about half of what the representative of the University of Tokyo Zenkyoto was saying.
使っている用語が、「難しい」というより、分かりませんでした。
The terms used were "difficult". Rather, I couldn't understand them.
最大の問題は、東大全共闘の代表者のしゃべっている内容を、オブジェクト化(彼らが言うところの『事物(じぶつ)』に)できなかったからです。
The biggest problem was that we could not objectify (what they call "things") what the representatives of the University of Tokyo Zenkyoto were saying.
-----
私、この両者の主張を、UML(統一モデリング言語)のクラス図を頭の中で作りながら、聞いてました。
I listened to both of their arguments while creating a UML (Unified Modeling Language) class diagram in my mind.
三島由紀夫氏の話は、現実世界のオブジェクトの態様 ―― 有体物があり、有体物(事物)には名前があり、名前は有体物の機能を説明するものであり、有体物には存続時間がある ―― という、オブジェクト指向プログラミングにおける、当たり前の世界の姿をベースとしていました。
Yukio Mishima's talk was based on the natural state of the world -- there are objects, objects (things) have names, names describe the function of objects, objects have a duration -- in object-oriented programming, based on real-world objects.
比して、東大全共闘の代表者の話は、変化する有体物(事物)ものに対して、名前を付与して、その機能を限定的にすることそれ自体が、ネガティブ(反革命?)で、そのようなスタンスが、開放区の新しい意義を見い出すアプローチを阻害するものですらある、と主張しているように思えました。
In contrast, the representative of the University of Tokyo Zenkyoto seemed to argue that it is negative (counter-revolutionary?) to give a name to a changing tangible object (thing) and limit its function. It seemed to me that they were arguing that such a stance is negative (counter-revolutionary?), and that it even hampers the approach to finding a new meaning for open zones.
# たぶん、上記の理解で当っていると思うんだけど、間違っているかなぁ?
# I think I'm probably right in my understanding of the above, but I wonder if I'm wrong?
結論から言うと、東大全共闘の代表者の方の話では、
As it turns out, according to a representative of the University of Tokyo Zenkyoto, I thought,
―― 私(江端)は、東大キャンパスの開放区を、オブジェクトモデルでプログラミングすることはできそうにないな
"I (Ebata) don't think I can program the open area of the University of Tokyo campus with an object model"
と思いました。
つまり、東大全共闘の要求仕様では、(少なくとも私は)「開放区を設計できない」ということです。
This means that (at least for me) "I cannot design an open zone" according to the specifications required by the University of Tokyo Zenkyoto.
逆に、三島由紀夫氏の世界観は、オブジェクトモデルで十分プログラミングできそう、と思いました。
On the other hand, I thought that Yukio Mishima's world view could be programmed using the object model.
もしかしたら、当時の全共闘の方から、『革命的世界観を、工学的手法からアプローチすること自体が反革命だ!』と、自己批判を要求されるかもしれませんが。
Perhaps the Zenkyoto people at the time might ask me to criticize myself, saying, "Approaching a revolutionary worldview from an engineering perspective is itself a counterrevolution!"
------
という訳で、
And so, if you are a publisher who would like to write a book whose title is
『三島由紀夫 vs 東大全共闘 with オブジェクト指向プログラミング』
"Yukio Mishima vs Todai Zenkyoto with Object-Oriented Programming"
という本の執筆を希望される出版社の方がいたら、お声がけ下さい。
Please contact me.
まあ、絶対に「ない」と思いますけど。
Well, I think it's definitely "no".