―― 喪中の為、ディズニーランド、忘年会、および学会講演発表等の、アクティビティ参加をご遠慮申し上げます

昨日、喪中はがきを掲載しました。

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

Yesterday, I posted a mourning postcard.

"喪"という発想は、どの時代のどの地域においてもありますが、日本においては、孔子(BC55l~479)の儒教の影響が大きいようです。

The idea of "mourning" has existed in every region of every time period, but in Japan, the influence of Confucius (55l-479 BC) seems to have been significant.

が、その中身が凄かった。

But the contents were amazing.

『父母が亡くなったときには3年間の喪に服することが決められていた』

'When the parents died, we should be a three-year mourning period.'

『父母の墓の横にテントを立てて、そこでひたすら3年間、決められた喪中ルールの生活を続ける』

'We should set up a tent next to my parents' gravesite and lived there for three years under a set rule of mourning'

という内容だったと記憶しています。

I remember the contents like that.

さすがに、弟子が「3年間はやりすぎです」「経済活動に影響を与えます」と苦言を呈したそうです。

As expected, a disciple complained that three years was too much and that it would affect economic activity.

そうしたら、孔子は『なら、"お前"はそうしろ』と弟子に言い放ったそうです。

However, Confucius then told his disciple, "Then you should do what you want"

パワハラですよね。

It was typical power harassment.

それはさておき。

That aside.

----

―― 喪中の為、ディズニーランド、忘年会、および学会講演発表等の、アクティビティ参加をご遠慮申し上げます

"Due to the mourning period, I will not be able to participate in activities such as Disneyland, year-end parties, and presentations at academic conferences"

という、"喪"の"活用"ができるるといいなぁ、とは思っています。

I hope that we can "utilize" mourning in such a way.

2022/11,江端さんの忘備録

Posted by ebata