―― そこにピアノがあれば、「ねこ、ふんじゃった」を弾きたくなる
―― そこにピアノがあれば、「ねこ、ふんじゃった」を弾きたくなる
— If There’s a Piano, You Want to Play “I Stepped on the Cat”
ストリートピアノが公共空間に設置されはじめた当初から、私は、これが何らかの社会的摩擦を生むことを予見していました。むしろ、これまで大きな問題が表面化してこなかったことについては、運営側の努力と配慮があったのだろうと(勝手ながら)推察しています。
From the moment street pianos began to appear in public spaces, I had already anticipated that they would eventually lead to some social friction. The absence of significant issues thus far likely owes much (or so I presume) to the organizers’ efforts and thoughtful consideration.
私は、かつて楽器店の店頭で、小学生が延々と「ねこ、ふんじゃった」をかき鳴らすのを聞かされ、苛立ちを感じた側の人間です。
I’m one of those people who once had to listen to an elementary school kid relentlessly banging out “I Stepped on the Cat” on a piano at the front of a music store — and I found it irritating.
ストリートピアノで、明らかに練習目的の演奏が行われていた場合、怒鳴りつけたりはしないにしても、私はその場からすぐに離れ、今後はそのエリアに近づかないようにするでしょう。
If someone were using a street piano for practice, while I wouldn’t shout at them, I’d quietly walk away and make a mental note to avoid that area.
また、駅構内でアンプを使ってパフォーマンスする若者(中高年も見かけます)が、ギターのチューニングも不完全なまま既存曲を披露している様子を見かけると、「せめて音程くらい合わせてから歌ってくれ」と言いたくなります(私は、半音のズレを判別できる耳を持っていましたが、今は少し自信がありません)。
Similarly, when I see young people (and occasionally older folks, too) performing in train stations with amplifiers — strumming out covers with an out-of-tune guitar — I can’t help but want to say, “At the very least, tune your instrument before you sing.” (I used to have an ear sensitive enough to detect a half-step difference, though I’m no longer sure I can claim that confidently.)
仕事帰りで疲弊している最中、駅の通路で「拷問のような下手な演奏」を聞かされることに理不尽さを感じるのは、私だけではないはずです。
Indeed, I’m not the only one who feels it’s unfair to be subjected to a “torturous performance” on a station concourse after a long day at work.
さらに言えば、ギターやピアノを使って既存の楽曲(=他人が作詞・作曲した著作物)を無断で演奏する行為は、場合によっては著作権法に基づく「演奏権」の侵害に該当する可能性もあります(ただし、訴訟を起こせるのは演奏権の権利者であり、私(江端)ではありません)。
Moreover, performing existing songs — that is, works composed and written by others — using guitars or pianos without permission could, depending on the circumstances, violate performance rights under copyright law. (Only the rights holder can bring a lawsuit, not me — Ebata.)
-----
とはいえ、こうしたことを声高に主張しすぎると、社会がギクシャクしたものになっていくのも確かです。
Still, if we get too vocal about things like this, society starts to feel rigid and uncomfortable.
だからこそ、これは「程度の問題」なのです。
That’s why this is a matter of degree.
そこにピアノがあれば、「ねこ、ふんじゃった」を弾きたくなる子どもはたくさんいます。
If there’s a piano sitting there, many children will want to play “I Stepped on the Cat.”
この曲が30秒ほどで終わるなら、周囲の人も苦笑いで済ませられるでしょう。しかし、3分以上に及ぶとなれば、それは「公害」と呼んでも差し支えないレベルです。
If it only lasts about 30 seconds, most people nearby will probably smile awkwardly and move on. But if it drags on for three minutes or more, I don’t think it’s an exaggeration to call it a form of “public nuisance.”
つまり、ストリートピアノは当初からこうした潜在的な問題を抱えていたのです。
In other words, street pianos have carried this latent problem from the beginning.
それにもかかわらず、「ストリートピアノ=良いもの」と無条件に受け入れ、設置したのであれば、運営側にも一定の責任があると考えられるでしょう。
If we uncritically accepted them as inherently “good” and went ahead with installing them, then I believe the organizers must also bear a certain level of responsibility.
-----
「ねこ、ふんじゃった」「キラキラ星」「エリーゼのために」「メリーさんのひつじ」 ―― このあたりの曲は、問題発生のオープニングテーマと考えて良いでしょう。
“I Stepped on the Cat,” “Twinkle Twinkle Little Star,” “Für Elise,” “Mary Had a Little Lamb” —— These songs can rightfully be considered the opening theme for trouble to come.