AIが“人間らしさ”で競う時代に、人間が“AIっぽく”、つまり「心地よい反応を返す装置」として生きることを求められている。
最近、「これからの社会では、才能や能力の有無よりも、他人に対して“心地よいインターフェース”を提供できることが重視される」という主張を、あちこちで見かけるようになってきました。
Recently, claims that "in the society to come, offering a 'pleasant interface' to others will be more important than having talent or ability" have become increasingly common.
つまり、社会の中でうまくやっていくためには、親切であること、フレンドリーであること、声をかければ笑顔で返すこと、といった“振る舞い”が期待されている、ということです。
In other words, to succeed in society, one must behave kindly, be friendly, and respond with a smile when spoken to.
しかし、もしこの傾向を「人間の善性が再評価されつつある兆し」と受け取っているのだとすれば、それは少々“甘い”といわざるを得ません。
However, if you interpret this trend as a sign that human goodness is being reappraised, I must say that’s a bit naïve.
というのも、その人が本当に善良であるかどうかなんて、正直なところどうでもよいのです。
To be blunt, whether or not a person is truly good is of little importance.
求められているのは、あくまでも「他人にとって心地よいインターフェース」を提供する技術であり、その人の内面がいかに卑劣で、愚かであっても、大した問題ではありません。
What’s truly being demanded is the skill of offering a pleasant interface to others; no matter how mean-spirited or foolish one is inside, that doesn’t matter.
私自身、この「インターフェース論」については、ずいぶん前から唱えてきました。ようやく時代がこの主張に追いついてきたのかと思うと、正直、ちょっと感慨深いものがあります。
I have been advocating this "interface theory" for quite some time. To see the world finally catching up with my view is, to be honest, a little moving.
とはいえ、優れたインターフェースだけでは不十分であり、やはり一定の才能や実力は必要です。優れたインターフェースは“必要条件”ではありますが、“十分条件”ではありません。
That said, having a great interface alone is not enough. Talent and competence are still required. A good interface is a necessary condition but not a sufficient one.
それでも、インターフェースの技術がない人には、才能や能力を発揮する機会すら与えられない――そんな、なかなかに陰湿な社会になりつつあるとも言えます。
Even so, those lacking interface skills are denied the opportunity to demonstrate their talents and abilities—it's fair to say we’re heading toward a rather insidious society.
つまり、今の社会とは──
In short, today’s society is—
「中身より見た目、中身より愛想、中身より“それっぽさ”」が評価される世界です。
A world where appearance matters more than substance, friendliness more than character, and plausibility more than truth.
AIが“人間らしさ”で競う時代に、人間が“AIっぽく”、つまり「心地よい反応を返す装置」として生きることを求められている。
In an era where AI competes on "being human-like," humans are being asked to live "like AI"—that is, as devices that return pleasant responses.
人間の評価基準が「ChatGPTのように振る舞えるかどうか」になる時代がやってくるのです。
We have finally entered a time when humans are judged by how well they can behave like ChatGPT.