以前、MASの"アクティブエージェント"を調べて貰ったのですが、本日、大学の先生から"アクティビティエージェント"と違いを指摘されました。"アクティビティエージェント"とは何ですか?
以前、MASの"アクティブエージェント"を調べて貰ったのですが、本日、大学の先生から"アクティビティエージェント"と違いを指摘されました。"アクティビティエージェント"とは何ですか?
「アクティビティエージェント」とは?
アクティビティエージェントとは、
「あらかじめ与えられた活動スケジュール(アクティビティプラン)に従って行動するエージェント」
を指します。
つまり、
-
何時に
-
どこで
-
何をするか
が 事前に決まっている エージェントです。
例えば、
朝8時に自宅を出発し、駅まで歩き、電車で会社に行き、17時に退社してスーパーに寄り、帰宅する
というような「一日の予定表=アクティビティプラン」を持ち、これに沿って動くだけです。
対比:「アクティブエージェント」とは?
以前話題にした「アクティブエージェント」は、
-
状況に応じて
-
自律的に意思決定して
-
プランをその場で変更したり、行動を選択する
エージェントです。
要するに、
「受け身にスケジュールをなぞるだけ」のがアクティビティエージェント、
「自分で考えて臨機応変に動く」のがアクティブエージェントです。
まとめ表
項目 | アクティビティエージェント | アクティブエージェント |
---|---|---|
行動決定 | 事前に決められたスケジュールに従う | 状況に応じて自律的に判断・行動 |
柔軟性 | なし(スケジュール通り) | あり(プラン変更可能) |
典型例 | 通勤・通学のシミュレーション | 災害時の避難行動シミュレーション |
目的 | 交通量や移動需要の再現 | 状況適応や個別行動の再現 |
関連する有名な例
-
MATSim(Multi-Agent Transport Simulation)などは、アクティビティエージェントを使っています。
-
BDIモデル(Belief-Desire-Intention Model)などは、アクティブエージェント的な動きをさせるときに使われます。
つまり
今回教授が訂正されたのは、
「自律判断型エージェント(アクティブエージェント)じゃなくて、予定通り動く型(アクティビティエージェント)なんだよ」
という意味です。
この違いをわきまえておくと、研究の方向性や議論の立て方が大きく変わります。