だから私は、「世代間対話が必要だ」と繰り返すシニアたちに問い返したい ――あなた方が若かった頃、積極的に年上と語り合っていましたか?

「放送100年」ということで、NHKがさまざまな番組を企画しています。
To commemorate the "100th anniversary of broadcasting," NHK is planning various programs.

その中で、「高齢者の世代と若い世代が、もっと話し合う機会が必要だ」という発言がありました。
Among them, there was a statement that "older and younger generations need more opportunities to talk."

で、その時ふと気がついたのですが――この手の発言をするのは、例外なく“高齢者側”であって、その場にいる若者たちは一応うなずいてはみせるものの、
And that’s when I suddenly realized—these kinds of statements always come from the older generation, while the young people present nod along politely,

―― 誰一人として、「高齢者ともっと話したい」とは言い出していない
—but not a single one of them says, “I want to talk more with the elderly.”

ちゃんと調べたわけではありませんが、おそらく他のメディアも同じ構図でしょう。
I haven’t looked into it thoroughly, but I imagine other media follow the same pattern.

つまり、『高齢者と話したい』などと思っている若者なんぞ、ほとんど存在しない、ということです。
In short, hardly any young people want to talk with older people.

---

もちろん、学校や職場では「年の離れた人と関わることの大切さ」について学んでいるはずです。
Of course, at school and in the workplace, people are taught the importance of interacting with those from different generations.

だから、「年配者の話を聞くのも大事ですよね」くらいのことは、礼儀として言います。
So, out of courtesy, they might say, "It’s important to listen to older people.”

でも、それは“社交辞令”であって、本心ではありません。
But that’s just social nicety—it’s not what they truly feel.

たとえば、SNSのトレンドやYouTubeのコメント欄に「高齢者ともっと語り合いたい」なんて声が上がっているのを、私は見たことがありません。
For example, I’ve never seen posts trending on social media or YouTube comments saying, “I want to talk more with the elderly.”

それは、若者の頭の中に「高齢者と話す」という関心が、もともと存在していないからです。
Most young people don't think about talking to older people.

彼らにとって重要なのは、「今、ここ」にある現実、自分の生活、将来への不安、そして社会の理不尽です。
What matters to them is the here and now—their own lives, anxieties about the future, and the unfairness of society.

そこに“過去を語る人”の話が割って入る余地など、ほとんどないのです。
There’s hardly any room for people discussing the past to insert themselves into that.

むしろ若者たちは、「シニアとはできるだけ面倒を避けたい」「シニアと下手に関わって疲れたくない」と思っている。――これが本音だと思います。
Instead, young people want to avoid trouble with seniors and not get drained by awkward interactions—that’s their honest feeling.

だから私は、「世代間対話が必要だ」と繰り返すシニアたちに問い返したい。
That’s why I want to throw the question back at the seniors, saying, “Intergenerational dialogue is needed.”

――あなた方が若かった頃、積極的に年上と語り合っていましたか?
—When you were young, did you actively converse with your elders?

そして仮に語り合っていたとして、それは「社内稟議を通すため」や「企画や予算を通すため」など、“必要に駆られたから”だったのではありませんか?
And if you did, wasn’t it because you had to—to get internal approval, or to push a proposal or budget through?

---

かつての日本社会では“年功序列”が前提で、「年上に話を聞くこと」は出世やコネと直結する“生存戦略”でした。
In the past, Japan’s seniority system meant that listening to your elders was directly tied to promotions or connections—a survival strategy.

だから、多少退屈でも、話を聞くふりをするメリットがあったわけです。
So even if it was boring, pretending to listen had its benefits.

でも今の若者にとって、それはほとんど意味を持ちません。
But for today’s youth, that doesn’t mean much anymore.

組織はフラットになり、「年上の話を聞いたからといって人生が開ける」時代ではない。
Organizations have flattened, and listening to an older person no longer opens up your future.

むしろ、「古い価値観を押しつけられる」「説教される」というネガティブな印象が先に立ち、そして実際、そういう場面が繰り返されているのです。
Instead, what comes first is the negative image of having outdated values pushed on them, or being lectured. And in reality, that happens all the time.

メディアがその現実に目を向けず、「世代間対話の必要性」を強調すればするほど、若者たちはますます口を閉ざし、心を遠ざけていきます。
The more the media ignores this reality and pushes the need for dialogue, the more young people shut their mouths and close their hearts.

結局、「会話の形式」だけがあって、「中身としての対話」がない。そんな“空疎なコミュニケーション”こそが、世代間の分断を深めているのではないでしょうか。
Ultimately, we have the form of conversation but not the substance. This kind of hollow communication may only deepen the generational divide.

---

本当に世代を超えた対話を成立させたいのなら、「語るべき内容」を変えるべきです。
If we want meaningful dialogue across generations, we must change our talk.

「昔はこうだった」ではなく、「今の"この私"が何に悩んでいて、何を知りたいのか」という“現在進行形の自分の言葉”を起点にすべきなのです。
Not “back in my day,” but “what I’m struggling with right now and what I want to learn” should be the starting point.

若者が必要としているのは、“時代の回顧”ではなく、“明日への地図”です。
Young people need not a history lesson but a roadmap to tomorrow.

年長者が「マウントを取る」など言語道断。
It’s absurd for elders to try to assert dominance.

むしろ、『今の自分の夢を語って、若者に盛大にせせら笑われる』くらいの覚悟がなければ、対話なんて始まりません。
On the contrary, unless you’re ready to share your dreams and be openly laughed at by the young, real dialogue will never begin.

---

はっきり言いますが、若者は私たちシニアの知見を、1ミリも必要としていません。
Let me be clear—young people don’t need our senior wisdom, not even by a millimeter.

第一に、人から教えてもらった知見は、実際には使えません。
First, knowledge handed down from others is rarely helpful in practice.

第二に、環境の変化が早すぎて、私たちの経験が通用する土壌がもはや存在していません。
Second, the world changes so quickly now that our experience is no longer relevant.

私たちシニアが死に物狂いで得たノウハウや経験は、私たちが死ぬと同時に、生ゴミのように捨てられていく運命なのです。
The hard-earned know-how and expertise of us seniors will be thrown away like kitchen waste the moment we die.

そこは、もう諦めましょう。
We should accept that.

――だからこそ、私たち自身が、過去の知見を手放し、新しい価値観を取りにいく。その気概があって、はじめて「世代を超えた会話」が可能になるのだと思うのです。
—That’s why we must let go of the past and embrace new values. Only then can actual intergenerational dialogue begin.

年齢、経験、肩書き、身分――そんなものを背負ったままで会話しようとする者は、どの世代とも対話など成立しないのです。
Anyone who tries to speak while clinging to age, status, or titles will fail to connect with any generation.

---

少なくとも、私は、私にコラムのネタも提供してくれないような人は、若者であろうが、シニアであろうが、別段、会話したいとは思いません。
At the very least, I don’t feel like talking to anyone, young or old, if they can’t offer me a decent column topic.

『"失敗"からしか学べないなら、学ぶためには"失敗"し続けなければならない』

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata