上記のような『売女!』だの『いっそ死ねと言ってください!』だの、実在しないセリフを元ネタにコラムを書こうとしていた私は、本当に危ないところでした。
金色夜叉とは ―― ええい、もう知らない人は今日のコラムを飛ばして下さい(説明が面倒くさくなりました)。
Konjiki Yasha—if you don’t know it, feel free to skip today’s column (I’ve grown tired of explaining).
金色夜叉でコラムを書こうと思っていたのですが、原作と世間で流布しているセリフとが、あまりにもかけ離れていたという話をします。
I was planning to write a column about Konjiki Yasha, but I discovered that the original and the well-known quotes differ vastly.
-----
たとえば――
For example—
『ええい、この売女!』
“Damn you, you harlot!”
『別れろ切れろは女のときに言う言葉。今のわたしにはいっそ死ねと言って下さい』
“Break up or cut ties " are words for women like a geisha. If you must, tell me to die instead.”
……という名(迷?)台詞。これら、なんと原作には一行たりとも登場しません。
...These so-called iconic lines—surprisingly, not a single one appears in the original novel.
しかも、あの「熱海の浜辺の名場面」ですら、今広く知られている台詞とはずいぶん違っています。
Even the famous scene on the beach in Atami differs from how it is popularly quoted.
たとえば、
For instance,
「来年の今月今夜、またこの浜辺に来てみよ」
“Return to this beach next year, on this very night of this month.”
のくだりも、たしかに原作にありますが、それ以外の情念ドロドロなセリフは舞台や映画、ドラマ脚本などによって“脚色”され、強調された演出の産物です。
That line appears in the original, but the rest of the emotional outbursts are from dramatized scripts from stage plays, movies, and TV adaptations.
つまり『金色夜叉』という作品そのものが、時代ごとの演出家や観客の感情に合わせて再編集され続けてきた“集団二次創作”のような文学作品になってしまっているわけです。
In other words, Konjiki Yasha, as we know it, has become a kind of collective fan fiction, constantly re-edited to suit the tastes of each generation’s audience and creators.
言い換えれば、われわれが脳内で見ていた『金色夜叉』とは、尾崎紅葉が描いた貫一ではなく、新派劇やTVメロドラマが作り上げた「幻の貫一」と「幻想のお宮」だったのです。
Put another way, the Konjiki Yasha we’ve imagined isn’t the one Ozaki Kōyō wrote, but a fantasy version created by melodramatic adaptations.
――となると、我々が知っている「明治文学」って、もしかして、けっこうウソまみれなんじゃないか?
So, could it be that the “Meiji literature” we know is full of misinterpretations and exaggerations?
-----
で。
So.
『原作をちゃんと読まないお前(江端)が悪いだけだろう』――と言われれば、まあ、グウの音も出ません。
“You’re the one to blame for not reading the original (Ebata)”—I’d have no argument if someone said that.
が、上記のような『売女!』だの『いっそ死ねと言ってください!』だの、実在しないセリフを元ネタにコラムを書こうとしていた私は、本当に危ないところでした。
Still, the fact that I almost wrote an entire column based on those imaginary lines like “You harlot!” and “Just tell me to die!”—that was a close call.
終生「無知を晒すコラム」を書いてしまうところでしたよ。……いや、無知であること自体は否定しませんけど、“無知だった”ことがバレるのは、ちょっと困る。
I nearly published a lifelong “exhibit of ignorance” in column form. Not that I deny being ignorant, but I’d rather not have it exposed so blatantly.
ちなみに、貫一が実際にお宮に言ったのは、
By the way, what Kan’ichi says to Omiya is:
「来年の今月今夜、またこの浜辺に来てみよ。貫一は金剛石(ダイヤモンド)よりも堅し。世の中を見返してやるぞ。」
“Return to this beach next year on this very night of this month. Kan’ichi shall be harder than diamond. I will rise and show the world.”
――これくらいです。
That’s about it.
-----
『売女』という罵倒もなければ、蹴り飛ばすなどの暴力描写も、原作には見当たりません。
There’s no “harlot” insult, no kicking, and no physical violence described in the original.
明治文学にも、ドメスティックバイオレンスに対する“最低限の理性”はあったのかもしれません。
Even Meiji literature may have maintained a baseline decency regarding depictions of domestic violence.
というか、当時の読者が新聞を読んでいるその横で味噌汁をすする家族のことを思えば、あまりに激しい暴力表現は、紙面としても通らなかったのかもしれません。
Considering families were reading the serialized novel aloud at breakfast, excessive violence may simply not have been publishable.
いや、もちろん文学なんだから、暴力も罵倒も表現として「あり」と言えば「あり」なんですが……それでも、「それ原作に書いてあるんだっけ?」という確認くらいは、せめてやっておこう、自戒として。
Sure, literature can accommodate violence and insults as expressive tools—but still, shouldn’t we at least ask, “Was that really in the original?” Just for integrity’s sake.
なんであれ、ファクトチェックを怠るべきではないですね。
At any rate, it’s clear—we should never skip the fact-checking.