日本で「産業流動性」が低い理由は、法律以上に、「ギャラは低くてもいいから、これ以上、知らない仕事を覚えたくない」という、労働者側の“本音”にあるのではないか、と私は思っています。
我が国では、労働者を簡単に解雇できないよう、労働基準法や労働契約法によって厳格なルールが定められています。
In Japan, strict rules have been established under the Labor Standards Act and the Labor Contract Act to prevent workers' easy dismissal.
資本主義国家の中でも、かなり手厚い労働者保護がなされており、「社会主義的資本主義社会」と呼ばれる所以にもなっています。
Japan offers robust worker protections among capitalist countries, which is why it is sometimes described as a "socialist capitalist society."
その結果として、労働市場の「産業流動性」が低い、というのも、まぁ納得の話です。
As a result, it’s understandable that the Japanese labor market exhibits low “industrial fluidity.”
---
「産業流動性」とは、労働者や資本が業種や企業を越えて柔軟に移動し、経済環境の変化に対応する力を指します。
"Industrial fluidity" refers to the ability of workers and capital to move flexibly across industries and companies in response to changes in the economic environment.
これが高ければ、新しい産業の成長が促され、古い産業からの円滑な撤退も可能になります。
If this fluidity is high, it facilitates the growth of new industries and allows for smooth withdrawal from declining ones.
ただし、この流動性には副作用もあります。
However, this kind of fluidity comes with side effects.
頻繁な転職によって雇用が不安定になり、専門性の蓄積や職場の連帯感が損なわれる可能性がある。
Frequent job changes can lead to unstable employment, hindering the accumulation of expertise and weakening workplace cohesion.
企業側も人材が定着せず、長期的投資がしづらくなる。
Retaining talent and making long-term investments becomes difficult for the employer.
とはいえ、日本で「産業流動性」が低い理由は、法律以上に、
That said, the reason why industrial fluidity is low in Japan may lie more in something beyond legal structures—
「ギャラは低くてもいいから、これ以上、知らない仕事を覚えたくない」
“I don’t care if the pay is low; I just don’t want to learn a new job anymore.”
という、労働者側の“本音”にあるのではないか、と私は思っています。
—I suspect the real reason is this candid sentiment among workers themselves.
---
毎年繰り返される人事異動と業務内容の変更で、私は毎年、ゼロから何かを学び直しています。
Due to recurring personnel transfers and job changes, I have to relearn something from scratch every year.
これが憂鬱で仕方がない、という話は、もう何度もしています。
I’ve mentioned many times how unbearably depressing this is.
私の勤め先でも、大規模な組織改編で仕事のキーマンが突然消えたり、専門家が全く畑違いの業務に飛ばされたりしています。
At my workplace, major organizational restructurings often result in key personnel suddenly disappearing or specialists being reassigned to completely unrelated roles.
その結果、引き継ぎが不十分で、顧客に迷惑をかけかねない事態も起きています。
As a result, inadequate handovers sometimes lead to situations where customers are inconvenienced.
これ、多分、日本全国の会社で、4月から5月にかけて日常的に発生していて、今まさに多くの人が悲鳴を上げていることでしょう。
This is probably happening routinely in companies across Japan between April and May, and I’m sure many people are crying out in frustration right now.
一言でいえば、「組織内産業“強制”流動」です。
In a word, this is “forced intra-organizational industrial fluidity.”
---
「ギャラは低いままでいい、新しいことはしたくない」などという個人の意思など、完全に無視される。
Personal wishes, such as “I’m fine with low pay, I just don’t want to do something new,” are entirely disregarded.
それが「業務命令」という名の合法的な強制力です。
This is the legally sanctioned coercion known as “work orders.”
労働法の許す範囲内であれば、会社は社員に対して様々な命令を出すことができます(業務に関することに限られますが)。
As long as it stays within the bounds of labor law, a company can issue various commands to its employees (as long as they’re job-related).
原則として、部署移動や転勤には抗えません。もちろん一定の配慮はあるにせよ、個人の希望は「踏み躙られる」運命です。
In principle, employees cannot refuse transfers or relocations. Some consideration may be given, but personal preferences are essentially trampled.
入社時に聞かされた配属希望と、実際の配属が違う。
The assignment promised during hiring turns out to be different from the actual placement.
そして、新人社員が連休明けに辞表を出す――これは、もはや“風物詩”といってもよいでしょう。
The new employee then submits their resignation right after the holiday break—a seasonal tradition.
これこそが、「ドメスティック、またはローカルな産業流動性」の日本的な姿です。
This is the image of “domestic or local industrial fluidity” in the Japanese context.
---
分かります。
That said, I understand it myself.
私にはエンジニアの仕事しかできません。「明日から営業をやれ」と言われたら、辞表を書くしかないでしょう。
All I can do is engineering. If I were told to start doing sales tomorrow, I’d have no choice but to resign.
逆に、接客業をしてきた人に「明日からPythonを書け」と命じても、やはり辞めるしかないはずです。
Conversely, if someone who has done customer service were ordered to “write Python starting tomorrow,” they’d probably have to quit too.
---
繰り返しますが、日本は「産業流動性」は極めて低いです。
Similarly, Japan has extremely low industrial fluidity.
ただしその代わり、組織内の強制流動性――すなわち「人事異動による乱数的な業務割り当て」は異常なほど高い。
However, intra-organizational forced fluidity—i.e., the randomized assignment of tasks via personnel transfers—is unusually high in exchange.
つまり、マクロで見れば、我が国の「産業流動性」は世界的にも低い部類に入りますが、ミクロで見ると、その流動性は異常なまでに高い。
In short, from a macro perspective, Japan’s “industrial fluidity” ranks among the lowest globally; however, from a micro perspective, that fluidity is extraordinarily high.
組織改正、人事異動、そして辞職――これらによって、労働者は社内でひたすら仕事を変え続け、耐えきれなければ会社を去る。
Through organizational reform, personnel transfers, and resignations, workers are endlessly rotated through tasks within the company, and if they can’t take it anymore, they leave.
結果、「外には動かないが、中ではひたすらかき回される」という、不思議な流動性が成立しているのです。
The result is a peculiar fluidity: people don’t move externally; inside, they’re endlessly stirred around.
あたかも、“鍋を振っても中身が鍋から出てはいけない”という、調理の基本ルールのように、です。
It’s like a basic cooking rule: you can shake the pan all you want, but the contents must never leave it.