“初出”の“未定義”の用語を使った学生さんが、質問で、学会の顔役(重鎮)から『集中砲火』を浴びていました。

学会発表で、香川にきています。
I'm currently in Kagawa for a conference presentation.

昨日、山のように質問を受けましたが、無事発表を終えました。本日は聴講に徹しています。
Yesterday, I received a multitude of questions, but I was able to complete my presentation. Today, I'm dedicating myself to attending other sessions.

---

私、これまで、色々な学会で発表をしてきましたが、
I've given presentations at various academic conferences over the years,

発表12分、質疑応答18分、という学会発表は、あまり経験がありません(この逆の時間配分ならよくあるのですが)。
But I rarely encounter a format with 12 minutes for presentation and 18 minutes for Q&A (the reverse is much more common).

私、学会発表前には、周到に練習するのを常としているのですが、プレゼンテーション資料60ページを発表するのに、どんなに練習しても、17分25秒を切ることができませんでした。
I always rehearse thoroughly before a presentation, but no matter how much I practiced, I couldn't get through my 60-slide deck in under 17 minutes and 25 seconds.

発表当日に、“12分”と知って、正直目が眩みました。
When I learned on the day of the presentation that I only had 12 minutes, I felt genuinely disoriented.

当然、プレゼンテーションは、息もつけぬほどの早口になり、12分で説明し終えた時は、チアノーゼを起こすくらい息切れして、肩を上限させていました。
Naturally, I had to speak at breakneck speed, and by the time I finished in 12 minutes, I was so out of breath I was practically cyanotic, with my shoulders heaving.

何であれ、手元にある研究結果を何でも発表したがる私が悪いのですが。
Well, it's my fault for wanting to present every bit of my research.

(あと、資料をレビューする担当の先生のオーダーを、全部資料に突っ込むのも良くないのですが、先生を無視もできませんし)
(Also, stuffing in every request from the reviewing professor probably wasn’t wise—but I couldn't ignore them.)

ともあれ、普段運動していないところに香川までの出張と、キャリーを引きずりながらのホテルの移動(往復1時間)で、全身筋肉痛と、倦怠感で倒れそうです。
In any case, the trip to Kagawa and the constant dragging of my suitcase back and forth from the hotel (a round trip of an hour) have left my entire body sore and on the verge of collapse from fatigue.

―― それにしても、12分間の発表時間は"短く"、18分間の質問時間は“長い”
—Still, 12 minutes for the presentation felt *too short*, and 18 minutes for questions felt *too long*.

ほとんどのセッションで質問時間が余り、座長が質問をくりかえして間を繋いでいるという状況でした。
In most sessions, there was leftover Q&A time, and the session chairs had to keep asking questions to fill the gap.

まあ、色々な質問が出てくるのは良いことだと思うのですが、聴講者に対して『質問しろよ』の暗黙のプレッシャーはきついです。
Sure, having diverse questions is good, but the unspoken pressure on the audience to "ask something" is quite intense.

そういえば、指導して頂いている先生から、学会で「未定義(既往研究で登場しない)の用語を使うな」とは散々言われてきましたが、今回、その理由を思い知りました。
Now that I think of it, my advisor has always warned me not to use undefined (non-established) terms at conferences, and this time, I understood precisely why.

“初出”の“未定義”の用語を使った学生さんが、質問で、学会の顔役(重鎮)から『集中砲火』を浴びていました。
A student who used a newly coined, undefined term was subjected to a barrage of criticism from a senior academic during the Q&A session.

* 用語が状態を説明していない

* The term doesn't describe the condition.

* 用語の含意が広すぎて特徴を捉えていない

* Its implications are too broad to capture any specific characteristics.

* その用語がなぜ必要なのか、既存の用語ではなぜ代替できないのかの説明がない

* There was no explanation as to why that new term was necessary or why existing terminology couldn’t suffice.

などなど、見ていて、気の毒になってきました。
Watching it unfold, I honestly felt sorry for them.

『先生のご指摘は、正しかったんだなぁ』と実感していました。
It made me realize, "My professor was right."

実は私も、今回、新しい用語を使ったのですが、そこには姑息な戦略がありました。
I, too, introduced a new term this time, but I had a sneaky strategy behind it.

FCM(Frequent Change Meetings)という既往研究の用語に対して、RCM(Repeated Change Meetings)という用語を使いました。
I coined "RCM" (Repeated Change Meetings) as a variation of the existing term "FCM" (Frequent Change Meetings).

1文字だけ違います(“F”→“R”)
Only one letter is different ("F" → "R").

大切なのは、先行研究(の研究者)に対するリスペクトです。
What's important is showing respect for the prior researchers.

『先行研究の概念に一つだけ含意を加えました』という、あくまで先行研究者の概念の援用ですという徹頭徹尾の低姿勢――これ重要、重要です。
It's a humble stance of saying, "I've just added one implication to the existing concept"—and that humility is *critical*, absolutely critical.

将来的に、この私の“RCM”が使われるようになったら、それはそれで名誉なことです。
If someday my "RCM" becomes a recognized term, that would be an honor.

私が作ったフレーズで、他の人に使われているものは『英語に愛されないエンジニア』くらいしかありません。
So far, the only phrase I've coined that others have adopted is “an engineer unloved by English.”

---

そういえば、今回の学会で、「私のコラムを読んで、研究者を目指すことになった」という方から挨拶を頂きましたよ。
By the way, at this conference, someone approached me and said, "I decided to become a researcher after reading your blog."

ある意味、その人の人生を「ひん曲げた」とも言えるかもしれませんが、まあ、研究者にひん曲げたのなら、『まあ、いいか』とも思います。
In a way, you could say I "twisted" their life path—but if I twisted them into becoming a researcher, well, I suppose that's okay.

ただ、そのコラムが『飛び込み自殺シリーズ』だった、とのことで、これは「『良い』ひん曲げだったのかな?」と少し考えてしまいました。
However, they mentioned the blog post was part of my “suicide jump series,” and that made me wonder, "Was that a *good* twist?" just a little bit.

しかし、そういうことを完全に無視して、ひたすら「自分の利益のため」だけに、私は学会を使い倒しています。

 

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata