「『私が助けてくれ』と頼むまでは、ほっておいてくれ」という私と、「『私が助けてくれ』と頼むことすらできなくなる病気に罹患した」という私と、 その二つの、分かれた私が同時に生きているのです。
この年齢になって、ようやく気がついたことがあります。
Now that I've reached this age, I've finally come to realize something.
―― 他人の親切の多くは、自分にとって迷惑に感じられる。
—Most acts of kindness from others often feel like a nuisance to me.
親が子どもの行動に過剰に干渉する。上司が、病的なまでに部下の書類をチェックする。
Parents interfere excessively with their children's actions. Bosses obsessively check their subordinates' documents.
どれも「その人のためを思って」の行動であることは分かっています。
I understand that all of these are done with good intentions.
-----
だが、多くの人間は、自分のやっていることに口出しされると、基本的に不愉快な気持ちになります。
But most people feel uncomfortable when someone interferes with what they are doing.
一方で、まったく逆の真実もあります。
On the other hand, there is also a counterpoint to this truth.
―― 他人の親切の多くは、自分にとって有益である。
—Most acts of kindness from others are beneficial to me.
他人のコメントや助言が、あとになって「ありがたかった」と気づくことも多いです。
Many times, I realize later how grateful I am for someone’s comments or advice.
これはまさに、“不快”と“有用”のジレンマといっても良いでしょう。
This could be called the dilemma between “discomfort” and “usefulness.”
-----
“有用”だと分かるのは、たいてい物事が終わって、全体像が見えた時だけです。
We usually only recognize something as “useful” after the situation has ended, and we can see the whole picture.
作業中やトラブル真っ最中には、助言などすべて“戯言”に見え、場合によっては“妨害”にすら感じられます。
During work or while in the middle of a problem, all advice may seem like nonsense—or even interference.
一方、“不快”は、現在進行中のイベントに対するすべての干渉で発生します。
Meanwhile, discomfort arises from any interference with ongoing events.
ときに、それが組織上のルールとして「業務」として求められる場合もあります。
Sometimes such interference is required as part of one’s official duties in an organization.
個人の感情としては不快でも、組織に属している以上、そうしたルールから逃げることはできません。
Even if it's emotionally unpleasant, we cannot escape these rules as long as we are part of an organization.
-----
現在の不快(からの逃亡)と、未来の有益 ―― どっちを優先すべきか?
Discomfort now (and fleeing from it), or future benefit—which should we prioritize?
はっきりしていることは、「未来の有益」を選べる人は、間違いなく出世するということです(出世が幸せかどうかは、知りませんが)。
What is clear is that those who choose future benefit will undoubtedly succeed in their careers (though I’m not sure if success equals happiness).
他人の話を聞き、自分を冷静に評価できる人間が、人間として立派であり、組織にとって有用な人材であることは、論を待ちません。
People who listen to others and evaluate themselves objectively are both admirable and valuable to their organizations—there’s no doubt about that.
そこまで分かっていて、なお私は『現在の不快(からの逃亡)』を選ぶ。
Even knowing all of that, I still choose to flee from present discomfort.
一人がいい。
I prefer to be alone.
それは、大したこともできず、世界に1mmも貢献せず、何のために存在しているのかも分からない生き方かもしれないけど――
It may be a way of life that contributes nothing to the world, not even a millimeter, and lacks any clear purpose for existing, but—
私は、私のことを考えてくれる他人の思いやりのある助言や指摘を「受け入れたくない」と感じる。
I still find myself unwilling to accept well-intentioned advice or comments from others, even when they care about me.
私が頼んでもいないことに「口を出してこないでくれ」と言ってしまう。
I end up saying, “Don’t interfere in things I didn’t ask you for.”
必要なことであれば、私は簡単に他人に頭を下げる。必要なら土下座だって躊躇しない。
If necessary, I can easily bow my head to someone. If needed, I wouldn’t even hesitate to prostrate myself.
だからこそ、「『私が助けてくれ』と頼むまでは、ほっておいてくれ」です。
Precisely because of that, I say: “Until I ask for help, please leave me alone.”
私がお願いもしていないことでの、あなたの親切は、私には迷惑なのです。
Your unsolicited kindness is, to me, a burden.
-----
と、今までの私なら、平気でそう言ってきたでしょう――私が『抑うつ』という病気を経験するまでは。
That’s what I would have said without hesitation—until I experienced the illness known as depression.
あの病気は、「助けてくれ」という言葉が出せなくなる、恐ろしい病気です。
That illness robs you of the ability to say, “Please help me.” It is terrifying.
「溺れている最中でありながら、黙って沈んでいくことを、自ら選んでしまう」、そんな悪魔のような病気です。
Even as you’re drowning, you silently choose to sink. It’s a devilish illness.
これについては、私のコラムで山ほど書いてきたので、ここでは割愛します。
I’ve written extensively about this in past columns, so I’ll omit the details here.
-----
ともあれ、私は、
In any case, I am—
「『私が助けてくれ』と頼むまでは、ほっておいてくれ」という私と、
The “leave me alone until I ask for help” version of myself, and—
「『私が助けてくれ』と頼むことすらできなくなる病気に罹患した」という私と、
The version of myself who suffered an illness that made it impossible to even ask for help—
その二つの、分かれた私が同時に生きているのです。
These two selves now coexist within me.
私は、他人からどうされたいのか。
What do I want others to do for me?
私は、他人にどう接するべきなのか。
How should I treat others?
この歳になって、なお、私は迷い続けています。
Even at this age, I continue to struggle with these questions.