「増税」を真正面から口にできる候補者、または政党があるなら、私は迷わず投票します。
東京都知事選挙が公示されました。ニュースで各党の党首の主張のダイジェスト版を見ていたのですが、
The Tokyo gubernatorial election has been officially announced. I watched the digest summaries of each party leader’s statements on the news,
―― つまらん。
— and my honest reaction? Boring.
の一言です。
That’s the only word that came to mind.
よくもまあ、シャチハタのハンコのように、同じ内容をなぞるものだ、と、うんざりしてしまいました。
I was amazed, and frankly fed up, at how they could all echo the same lines like mass-produced rubber stamps.
一つくらいいないのか。
Isn’t there at least one among them?
「『増税』によって、社会生活を底上げする」
Who dares to say, “We aim to enhance social life through increased taxation”?
と、ちゃんと口にする政党は。
Just one party that says it outright?
-----
ぶっちゃけて言いますけどね、数万円ごときの減税やバラマキよりも、シニアにとっては、
Let me be blunt—more than a few tens of thousands of yen in tax cuts or cash handouts, what matters to seniors is,
「ステップが崩れている階段」の方が圧倒的に脅威なんですよ。
A crumbling step—that’s a far greater threat.
「消えかけた横断歩道の白線」の方が、よほど危険なんですよ。運転手は気づかず突っ込んでくるんですから。
Faded crosswalk lines are much more dangerous. Drivers don’t notice and plow through.
「駅構内の手すりが途中で途切れている通路」の方が、よっぽど命取りなんですよ。あれ、転んだら終わりです。
A handrail that stops halfway along a station corridor—that could be fatal. One fall, and that’s it.
「暗がりにある段差表示のない歩道」の方が、遥かにヤバいんですよ。あれでコケて骨折する人、どれだけいると思ってるんですか。
An unmarked sidewalk bump in the dark is way more dangerous. Do they even know how many people trip and break bones on those?
なんで、こういう当たり前の視点が出てこないのか? 出せないのか? 政党の党首はアホなのか、と、本気で思ってしまいます。
Why can’t they bring up these obvious issues? Or are they just unwilling? I seriously wonder if party leaders are just clueless.
-----
最近の小田急は、早朝の遅延を「当然」で「仕方がない」ことのように処理しているように見えます。
Lately, the Odakyu Line seems to treat early morning delays as “normal” and “inevitable.”
はっきり言って、腹が立つ。
Frankly, it pisses me off.
そして、線路立ち入り(飛び込み自殺含む)への対応に対して、
And when it comes to incidents like people entering the tracks (including suicide attempts),
「増税によって、ホームゲート(ホームから線路への転落を防ぐゲート)を全駅に設置します」と言ってみろ。
Say it loud: “We will install platform gates at every station through increased taxes.”
絶対に私は、その候補者と政党に投票するぞ。
If someone says that, I will vote for that candidate or party.
-----
「増税によって、すべての小中学校に冷暖房・断熱・ICT教育環境を完備します」と言ってみろ。暑さで勉強できない教室に税金を使わず、どこに使う。
Say: “We will use tax revenue to fully equip every elementary and junior high school with heating, cooling, insulation, and ICT infrastructure.”
If we’re not spending tax dollars on classrooms that are too hot for kids to learn in, then what are we paying them for?
「増税によって、働く親に対する病児保育・夜間保育の支援体制を倍増させます」と言ってみろ。子どもが熱を出すたびに職を手放す社会が、まともだと言えるのか?
Say: “We will double support systems for sick children and nighttime childcare for working parents.”
What kind of society forces people to quit their jobs every time their kid gets a fever?
「増税によって、すべての大学生に無利子・無担保の生活奨学金制度をつくります」と言ってみろ。若者が夢を見ることすらできない社会を、誰が支えるんだ?
Say: “We will create a no-interest, no-collateral living stipend for all university students.”
Who’s going to support a society where young people can’t even afford to dream?
----
もちろん、減税が生活費に直結している人がいるのは分かっています。
Of course, I understand that tax cuts have a direct impact on household expenses.
私だって、その一人です。嫁さんは、安い鶏のむね肉を工夫して、食事を楽しませてくれますし、原則、ご飯の「おかわり」は休止中です。
I’m one of those people myself. My wife gets creative with cheap chicken breast to make our meals enjoyable, and as a general rule, second helpings of rice are currently on hold.
しかし、こちらは、“金”より“命”が、マジでスコープに入ってるんですよ。
But for some of us, “life” itself is the issue, not just “money.”
増税によって命の維持確率が上がり、少子高齢・教育・子育てへの道筋が示されるなら、それを「数字(予算)」で出してみろ、と言いたい。
If higher taxes can increase the chances of surviving and show a clear roadmap for an aging society, education, and childcare,
then I say: put it in numbers. Please show us the budget.
私はその数字、ちゃんと読み取る自信があるし、虚偽のキャッシュフローは絶対に見抜いてみせる。
I have complete confidence in reading those numbers, and I will expose any fake cash flows.
-----
というわけで、「増税」を真正面から口にできる候補者、または政党があるなら、私は迷わず投票します。
So, if there’s a candidate or party that can say “tax hike” without flinching, I’ll vote for them without hesitation.
選挙というのは、「自分の生活を預ける先を決める行為」です。
An election is about choosing who you entrust with your daily life.
減税の話が花火のように散る中で、地味でも、地に足がついた「使い道」を語れる人が、一人ぐらいいたっていいじゃないですか。
While everyone else is busy lighting fireworks about tax cuts, there ought to be at least one person who can talk calmly,
realistically, about how to spend money where it matters.
せめて一人ぐらい、「大人の選挙」をやってくれ。
Just one person—give us one grown-up in this election.