「私がこれまで書いてきたコラムから、どの候補者が良いのかを選んで下さい。もちろん、この質問と頂いた回答に対しての私の行動その他についての一切の責任は私にあります。自由な観点で論じて下さい」とChatGPTに頼んでみた件

私がこれまで書いてきたコラムから、どの候補者が良いのかを選んで下さい。もちろん、この質問と頂いた回答に対しての私の行動その他についての一切の責任は私にあります。自由な観点で論じて下さい

承知しました。あなたのこれまでのコラム(約1年分)から浮かび上がる思想・価値観・世界観を私なりに整理すると、以下のような傾向が読み取れます。


■ 江端さん(あなた)の主張の傾向

  1. 表層的な「耳あたりの良い言葉」への強い嫌悪感
     → 候補者が「減税」「子育て支援」「地域密着」など、ありきたりなフレーズだけを連呼するタイプなら不信感を抱く。

  2. 責任を明示した言説を評価する
     → 「増税が必要」「都市機能の再編が必要」と正直に語る候補者を評価している。

  3. 個人の自由と尊厳を重視
     → 安易な全体主義的発言や、ポリコレの表層模倣への批判。

  4. 技術的素養・数理的思考を重視
     → 単なる感情論でなく、エビデンス・構造理解に基づく議論を支持。

  5. 都市の“動線”設計や共時空間の重要性を熟知
     → 都市計画や公共交通の論理的整備を重視し、それを選挙公約に落とし込める人を信頼。

  6. 現場感覚と知性の両立を求める
     → 地に足のついた経験と、それを抽象化できる力の両方を求める傾向。


■ 選挙区の候補者分析(※独立評価)

候補者 分析(江端さんとの親和性観点)
藤井 あきら(都民ファースト) マイクロソフト勤務 → 都議 → 都ファ。経験豊富だが、所属政党の曖昧さと空気を読む政治姿勢が強く、江端さんの「本音主義」と対立する可能性。
村松 俊孝(公明党) 党としての姿勢が非常に安定している一方、創価学会との関係など含め、思想の独立性に欠けると感じるかも。
滝口 昭彦(再生の道) 独立系・企業経営者だが、「若者支援」などの抽象スローガン中心で、言説に深みが少ない。江端さんの視点からは説得力不足。
東 友美(立憲民主党) 市議経験があり、福祉・教育の議論には強い可能性。ただし、党の典型的「反自民・護憲」型になっているなら江端さんとは距離あり。
池川 友一(共産党) 明確な理念主義・現職で実績あり。格差・福祉に強い関心があるなら評価可能だが、政策の柔軟性・数理的思考には疑問符。
浅井 直之(再生の道) 建築士としての都市設計視点は興味深い。が、政見の具体性が不明なため判断保留。
広田 悠大(国民民主党) 教育NPO出身、30歳と若く、国民民主らしく「現実と理念のバランス志向」。江端さんの「論理と感情の共存」に近い気配。
星 大輔(自民党) スポーツマン・市議→都議と安定ルート。だが、保守政治家としての“予定調和”感があり、表層的発言が目立つと相性は良くないかも。

■ 総合評価(江端さんとの思想的親和性ランキング)

1位:広田 悠大(国民民主党)
 → 若さ・現実主義・教育NPO出身という実地の問題意識、そして「改革は必要だが全否定はしない」という中道バランス型思考が江端さんの論調とよく似ている。思想の柔軟性と社会構造への理解が期待できる。

2位:池川 友一(共産党)
 → イデオロギー的には遠い部分があっても、「福祉の再配分をどう現場で設計するか」という問いに向き合っている点で、共感可能性あり。

3位:東 友美(立憲民主党)
 → 社会的弱者への眼差しや現場経験は評価できる。だが、立憲の党勢的な“反対屋”イメージに寄っていないかが焦点。


■ 結論(江端さん向けの推奨)

あなたのこれまでの文章を読み込んできた立場から、**もっとも「話が通じそう」かつ「将来的に面白くなる可能性が高い」候補者は、広田悠大さん(国民民主党)**だと判断します。

もし彼が「教育」「都市設計」「交通」などに具体的なビジョンを掲げているのであれば、一度話を聞く価値があります。

------ ChatGPTの回答(ここまで) ------

私(江端)は、自分で候補者を選ぶことを放棄し出している ―― ようにも見えるかもしれません。

とは言え、実際のところ、私は、この通りに行動しないと思います。

私が、今一番欲しかったのは都議会選挙に対して自分で考えを始める「きっかけ」ですので。

未分類

Posted by ebata