政策(△立案、◯運用)をAIに任せる時代は、間違いなくやってきます。 今議論するのは、その"是非"ではなく、「それが、いつごろ、それがやってくるか」と「それに備えて何をしておくか」です。

先日、ChatGPTに選択肢を整理してもらいながら投票先を決めたのですが、結局その候補者は落選しました。
The other day, I decided who to vote for after having ChatGPT organize the options for me, but in the end, that candidate lost.

つまり、根拠のある具体例やマイルストーンが示し、かつ実施可能性がある施策を評価した候補は、『落選する』ということになります。
In other words, it means that candidates chosen by people like me, who value policies with concrete examples, clear milestones, and feasibility, end up losing.

もちろん、考えすぎかもしれません。
Of course, I might be overthinking it.

ただ、それでも今回の選挙から学んだことはあります。
Still, I did learn something from this election.

おそらく、
Probably,

■具体例を提示するより、ビジョンを語ることが重要
It's more important to talk about visions than to present concrete examples.

■個人候補の"思い"より、政党マニフェストの方が響く
Party manifestos resonate more with voters than an individual candidate's unique policies.

■候補者個人の戦略より、「勝てる構造」に組み込まれることが大事
Candidates must be part of a "winning structure" rather than relying solely on their logic.

総じて、「有権者は候補者個人の顔を見ていない」という感触を得ました。
Overall, I felt that voters don't see the individual faces of the candidates.

-----

結局、国政も地方選挙も「数の勝負」です。
Ultimately, both national and local elections are a "numbers game."

政党が大方針を打ち出し、候補者はその方針と矛盾しない範囲で、実現可能かどうかはさておき「それっぽい具体例」を叫ぶ。
Parties present broad policies, and candidates shout out "plausible specifics" within that framework, regardless of feasibility.

これが選挙戦略として合理的なのだろうと、今回改めて認識しました。
This time, I once again learned that this is the rational strategy in elections.

とはいえ、こうしてChatGPTと連携して意思決定を試みた体験は悪くなかったです。
That said, trying to make decisions in collaboration with ChatGPT was not a bad experience.

面白かったし、何より“ラク”でした。
It was interesting, and above all, it was easy.

-----

今やSNSを使った選挙戦略はデファクトスタンダードになりつつあります。
Nowadays, using social media as an election strategy is becoming the de facto standard.

私はSNSをやらないので実感はないのですが、2016年米国大統領選挙のSNS戦略(合法か違法かはともかく)の全体像を思い出すと、その威力は理解できます。
I don't use social media myself, so I don't feel its impact. Still, when I recall the overall strategy of social media in the 2016 US presidential election (whether it was legal or not), I can understand its power.

SNS選挙の問題は、「自分に都合のよい候補者の意見しか届かなくなる」ことです。ターゲティング広告と同じ構造で、閉じた世界に閉じ込められる。
The problem with SNS elections is that you only hear the opinions of candidates convenient for you. It's the same structure as targeted ads, trapping you in a closed world.

前回の兵庫県知事選挙結果を見たとき、私は初めて「SNS選挙って怖い」と思いました。
When I saw the results of the last Hyogo gubernatorial election, I thought for the first time, "SNS elections are scary."

-----

ただ、これ(ターゲティング広告的選挙)もいずれは優位性を失うでしょう。
But this advantage will eventually be lost.

そして、別の戦略が必要になっていくはずです。
Then, another strategy will become necessary.

一周回って、候補者が地元を歩き回って「お願いします!」と頭を下げる、超アナログローカル選挙に先祖返りするかもしれません。
We might go full circle and return to ultra-analog local elections where candidates walk around their districts bowing their heads and saying, "Please vote for me!"

あるいは、1000体のバーチャルエージェントが街中に現れ、道行く人と政策議論を交わす──そんなSFじみた未来が訪れるかもしれません。
Or perhaps, 1,000 virtual agents will appear in the streets and discuss policies with passersby — such a sci-fi-like future might come.

でも、私がこうして思いつけるような技術は、実現までの時間さえ無視すれば、きっといつかは現実になると思っています。
But I believe that as long as you ignore the time it takes to realize them, any technology I can imagine like this will eventually become a reality.

-----

政策(△立案、◯運用)をAIに任せる時代は、間違いなくやってきます。
The era where AI takes charge of policy (not necessarily planning, but indeed implementation) will undoubtedly come.

今議論するのは、その"是非"ではなく、「それが、いつごろ、それがやってくるか」と「それに備えて何をしておくか」です。
What we should be discussing now is not whether it's right or wrong, but "when will it come" and "what should we do to prepare for it."

―― ということを、自分の政党マニュフェストに書けばいいのに
— I wish someone would write that in their party manifesto.

と、私なんかは思うんですけどね。
That's just what I think, though.

まあ、政治家であれば、口が裂けても言えないかな。
Well, if you're a politician, I guess that's something you'd never say out loud.

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata