『江端先生は、講演のたびに違う研究を発表されていて、本当にすごいですね』――という言葉でした。
学会参加中で、「1講演・1質問」を絶賛実施中です。
At the conference, I’m proudly carrying out my “one presentation, one question” policy.
座長の先生は、会場から質問が出ないと、私の方をチラッと見るのですが――これが、地味にプレッシャーになっています。
When no questions come from the audience, the session chair glances over at me, and that subtle look puts a surprising amount of pressure on me.
私がこの国際学会で、デタラメ英語ながらも臆せず質問できるのには、以下のような背景があります。
There are several reasons why I can ask questions at this international conference, even with my broken English, without hesitation.
(1)職場や大学の知り合いが「一人も」いない
(1) I don’t know a single person here from my workplace or university.
(2)よって、どんなに拙い質問でも、会社や大学にチクられる心配がない
(2) So no matter how clumsy my question is, there’s little risk it will be reported back to my company or school.
(3)恥をかいたところで、私の残りの人生はそう長くない(“人生の恥は掻き捨て”です)
(3) Even if I embarrass myself, I don’t have that many years left anyway. In life, shame is something you can toss aside.
(4)だからこそ、「今、知りたいこと」は「今、聞く」
(4) That’s why, if I want to know something now, I ask now.
こういった条件が揃っているからこそ、私は聞くのです。
Because of all these factors, I’m free to speak up.
なお、これから長いキャリアを築く若い人は、私の真似はしない方がいいでしょう。
That said, I don’t recommend that young people—who still have long careers ahead of them—imitate my approach.
-----
以前にも書きましたが、
As I’ve written before,
“聞けば一生の恥”
"Asking is a lifelong shame"—
というのは、嘘偽りのない真実です。
—is, unfortunately, the undeniable truth.
大学時代、200人規模の国際会議でマヌケな質問をして、盛大に恥をかいた思い出は、今もなお私のトラウマです。
Back in college, I once asked a foolish question at an international conference with 200 attendees—and the shame I felt still haunts me today.
恥は、年を取ってからかけばいいのです。若いうちは、「格好つけておけばいい」んですよ。
Embarrassment is something you should experience when you’re older. When you’re young, it’s better to try to look cool.
それはさておき。
But I digress.
-----
『江端先生、2年前にも講演されてましたよね?』
"Dr. Ebata, didn’t you also present two years ago?"
――そう声をかけてきた先生が、今回2人いました(こちらは本当に大学の先生方でした)。
Two professors (actual university faculty) said this to me at this conference.
("先生"という敬称は、本当に便利ですね)
(The title “sensei” is incredibly versatile and convenient.)
実は、そのお二人のことを私は覚えていませんでした。本当に申し訳なく思っています。
I didn’t remember either of them. I genuinely feel sorry about that.
ただ、それとは別に、ちょっと衝撃を受けたのが、
But what surprised me was this comment:
『江端先生は、講演のたびに違う研究を発表されていて、本当にすごいですね』
"Dr. Ebata, you present a different research topic every time. That’s impressive."
――という言葉でした。
That’s what they said.
そうなんです。
And it’s true.
私は、1年単位で研究テーマの変更を余儀なくされており、2年も経てば研究対象はまるごと入れ替わっています。
I’m forced to change research topics every year, and after two years, my research focus is entirely different.
これが、企業研究員のリアルです。私たちは、生きていくためなら、なんでもやらなければならないのです。
This is the reality of being a corporate researcher. We have to do whatever it takes to make a living.
一生ひとつのテーマを掘り下げて研究できる人間なんて、ほんの一握りなのではないでしょうか?
Only a handful of people can spend their entire lives researching a single theme.
(私が知る限り、それができたのは、進化論のダーウィンくらいです。彼は自宅の遺産を食いつぶしながら研究を続けていました)
To the best of my knowledge, the only person who managed to do so was Charles Darwin, with his theory of evolution. He continued to live off his family's inheritance.
もし、あなたが「この研究が好きだから一生やりたい」と思うのなら、企業研究員になるのはやめておいた方がいいです。
So, if you have a research field you love and want to pursue for life, you should avoid becoming a corporate researcher.
かといって、大学に残るのが正解かというと……
But that doesn’t mean staying in academia is the perfect solution either...
今日の学会のレセプションで、著名な大学の先生方が必死に屋台で売り子をしているのを見て、
At today’s conference reception, I saw well-known university professors working hard as food stall vendors—
「大学の先生になっても、研究する時間もお金もなさそうだな……」
—and I honestly thought, “Even university professors probably don’t have enough time or funding for research either.”
と、正直思いました。
That was my genuine impression.
-----
一生好きな研究を続けたいのなら
If you want to keep doing the research you love for life,
――「研究費を気にせず食いつぶせるだけの遺産を遺してくれる親のもとに生まれてくる」
—You need to be born to parents who can leave you a fortune you can freely spend on research without worry.
という、幸運以外に私は知りません。
That kind of luck is the only path I know of.