私は「貞操観念の欠落したインモラルな父親」と思われたのかもしれません(多分、そう思われたのでしょう)。

私たち夫婦は、結婚してすぐに「お互いの価値観を共有または理解できなくても、『相手にとって価値があるもの』として尊重する」というスタンスを確立しました。
My wife and I established the stance early in our marriage that, even if we couldn’t share or fully understand each other's values, we would respect them as something valuable to the other person.

簡単に言えば、
To put it simply,

(1) 私は妻を秋葉原の電気街に連れて行かない
(2) 妻は私をショッピングモールに連れて行かない
(1) I don't take my wife to Akihabara’s electronics district.
(2) My wife doesn’t take me shopping.

-----

先日、妻が録画していたバラエティ番組で「映画館で夫婦が別々の映画を観る」というテーマが取り上げられ、それに対して「信じられない」「寂しすぎる」といった否定的な意見が紹介されていました。
Recently, on a variety show my wife had recorded, the topic "Married couples watching different movies in the same theater" came up, and it featured negative reactions such as “Unbelievable” and “That’s just too sad.”

私たちの場合、映画の好みにそこまで大きな差がないこともあって、映画館で別々に鑑賞する機会はこれまでありませんでした(実際には、私の方に映画館に行く時間がないという理由が大きいのですが)。
In our case, since our movie preferences don’t differ that much—and more importantly, because I rarely have time to go to the theater—we’ve never really had the occasion to watch separately.

とはいえ、「映画館で別々に観る」という行動そのものについては、原則的に「支持」します。
That said, I fundamentally support the idea of couples watching different movies if they want to.

-----

夫婦とは、映画を共有することよりも、もっと重大な課題に対して「共闘」していく存在です。
A married couple is a unit meant to confront far more serious challenges together than simply sharing movies.

子どもの教育、親の介護、家計管理、病気や怪我への対応、災害時の備えと行動――そうした現実的で重たい課題は、価値観がズレていると致命的です。
Child-rearing, elder care, managing finances, responding to illness or injury, and preparing for disasters—these heavy, real-world issues can be devastating if the couple's values are misaligned.

特に、面倒な課題から逃げて、それらをパートナーに押しつけようとすれば、関係は速やかに破綻に向かいます。
Especially if one partner tries to run from these responsibilities and shift them onto the other, the relationship quickly deteriorates.

-----

忘れてはならないのは、日本における離婚率が、年間の婚姻件数に対して約33~36%前後で推移しているという現実です(出典:厚生労働省「人口動態統計」)。
We must not forget that Japan’s divorce rate hovers between 33% and 36% of annual marriages (Source: Ministry of Health, Labour and Welfare, “Vital Statistics”).

ただし、「映画館で別々の映画を観る」という行動を、婚姻前のデート段階で発動するのは、正直かなりハードルが高い。
However, initiating this “watching separate movies” behavior during the dating phase before marriage is, frankly, quite a bold move.

というのも、デートとは相手の価値観や感性に対する「観察」や「モニタリング」の場でもあるからです。
Because dating is also a time for observing and monitoring the other person’s values and sensitivities.

そういう意味では、デート中に価値観の共有や歩み寄りの努力をすることには、それなりに意味があります。
In this sense, making an effort to align or explore shared values during dating is significant.

逆に、「これは絶望的に合わない」と判断できたなら、早々に撤退できるというのも、デートの重要な役割です。
Conversely, if you find that your values are fundamentally incompatible, dating offers a critical opportunity to walk away early.

-----

私は、多くの人に対して、結婚前の同棲を勧めています。これは私の娘たちに対しても例外ではありません。
I encourage many people to live together before getting married—and that includes my daughters.

この話を、私の親の世代の人間に語ったときには驚かれ、こちらが驚くほどでした。
When I told this to people from my parents’ generation, they were so shocked that I ended up being the one surprised.

私は「貞操観念の欠落したインモラルな父親」と思われたのかもしれません(多分、そう思われたのでしょう)。
Perhaps they saw me as an immoral father lacking in chastity values—and honestly, they probably did.

ただ、私ほど「結婚システム」というものを、俯瞰して分析してきた人間もそうはいないだろう、とも自負しています。
But I take some pride in believing that few people have analyzed the “marriage system” from such a bird’s-eye perspective as I have.

-----

デートでは見えにくい現実を、同棲生活によって「見える化」できるのであれば、「結婚」という法制度を利用する前に、それを試しておくのは合理的です。
If living together can help “visualize” the realities that dating can’t reveal, then trying it out before entering into the legal system of marriage seems entirely rational.

逆にいえば、「赤の他人と一緒に生活する」というテスト運用を一度もしないまま、いきなり結婚生活を開始するという、その無謀さに私は驚嘆します。
Conversely, I am amazed at the recklessness of starting a married life with someone you’ve never even tried living with.

「離婚率35%」という現実を甘く見ているのではないか――と、すら思えてくるのです。
It honestly feels like people are underestimating the reality of a 35% divorce rate.

-----

もちろん、デートや同棲が離婚リスクを確実に低下させる、という決定的なエビデンスがあるわけではありません。
Of course, there’s no conclusive evidence that dating or cohabitation definitively lowers the risk of divorce.

しかし、少なくとも「結婚システムの初期不良発生率」は、ある程度抑えられるのではないかと考えています。
But I do believe that such practices can help reduce the likelihood of early-stage failures in the marriage system.

-----

デートも同棲もなしに、いきなり結婚に踏み切るというのは――
To jump straight into marriage without dating or living together—

私には、あの「24時間テレビの、意味不明なマラソン」と同程度に“無茶”に見えるんですよね。
To me, that looks about as absurd as the incomprehensible marathon segment in “24-Hour TV.”

『なぜ、本人の年齢や体力を配慮しない、ランナーの体を壊すようなことを"前提"とした走行計画を立案し、それを強行し、それを放映するのか』

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata