つまり、私が言いたいのはこうです。 ―― 自分のことは、他人の方がよくわかっている

ある店舗を出店する際、マーケティングリサーチ(アンケート調査を含む)を行うのが常道です。
When opening a new store, conducting marketing research—including surveys—is standard practice.

ただ、このアンケート調査には、十分なサンプル数がないと有意性が疑われ続けるという、悩ましい問題があります。―― ぶっちゃけて言えば「金と時間」です。
However, a troubling issue is that unless you have a sufficiently large sample size, the statistical significance will always be questioned—frankly, it comes down to "money and time."

アンケート調査は、金と時間がかかる(本当にびっくりするくらい高い)。
Surveys require both money and time (and they can be shockingly expensive).

そして、その割に内容が信用できない。
And despite the cost, the results often feel unreliable.

なぜ、"私"が"そう"思うのか。
Why do I think that way?

"私"は、真面目にアンケートに答えないからです。
Because I don’t answer surveys honestly.

-----

(1)アンケート項目の端(「とても良い」「とても悪い」)にはチェックを付けない
(1) I never choose the extreme ends of the scale (like "very good" or "very bad").

(2)対象者の顔を思い浮かべて、真ん中(「普通」)は避け、少し上にチェックを入れる
(2) I picture the person the question refers to and avoid selecting the "neutral" middle, usually going slightly above average.

(3)そもそも質問文を真面目に読まず、単語を2~3拾うだけで済ませる
(3) I don’t even read the whole question seriously—pick up a couple of words and move on.

そして私は、「アンケートの匿名性」も信じていません。匿名を担保する条件が明記されていないアンケートなんて、信用できるわけがない。
And I don’t believe in the so-called "anonymity" of surveys. If the conditions for anonymity aren’t clearly stated, how can anyone trust them?

たとえば「部署単位で統計を取る」と言われれば、「3人しかいない課で匿名性を担保する」も入るわけで、こんなアンケートはもはやコントです。
If I’m told the results will be broken down by department, and my team has only three people, that’s no longer anonymous—it’s a joke.

サンプル数を開示しないアンケートも信用ならないし、実際、「アンケートに答えたあとで社長に呼び出された」という話を、私の人生で最も近い人から直接聞いています。
Surveys that don’t disclose their sample size can’t be trusted either. And I’ve personally heard—from someone very close to me—that the CEO summoned them after responding to a survey.

そんなリスクを負ってまで、アンケートなんぞに答えるものか。金(報酬)も出ないのに。
Why on earth would I take that risk, especially when I don’t even get paid for it?

-----

それに、アンケートが「リアルタイムで行われない」という点も大きな問題です。
Another significant issue is that surveys are often not conducted in real-time.

私の見解では、「対象(イベント等)から2~3日後のアンケート結果は“ゴミ”」です。
In my opinion, any survey conducted 2–3 days after the event is “garbage.”

2~3日も経てば、参加者の頭はイベントから離れ、「いわゆるセルフプレジャー後の賢者モード」に入っています。そんな状態で出された回答など、当てになる訳がない。
After a few days, participants are emotionally detached—they’ve entered what you might call a "post-self-pleasure enlightenment mode." Responses from that state are useless.

私の見解に異議がある方は、どうぞチャレンジして下さい。ロジックと経験とデータでお迎えします。
If anyone wants to challenge me on this, I'm ready. I’ll welcome you with logic, experience, and data.

-----

もちろん、アンケート一つ一つは"ゴミ"でも、"ゴミ"が集まれば一定の傾向は読み取れます。
Of course, even if individual survey answers are "garbage," aggregating enough of them can still reveal patterns.

上記(1)~(3)のような傾向を持つ被験者を除外したり、逆に傾向補正したり、処理の工夫もできます。
You can exclude respondents with tendencies like (1)–(3), or apply corrective weighting—there are ways to process the data.

要は、アンケートは「十分な母数」があって、そこからバイアス層を除いても「なお残る母数」がある場合にだけ意味を持ちます。
Ultimately, surveys only have value if the initial sample size is large enough to eliminate biased responses while still leaving a sufficient number.

つまり、話は最初に戻ります――「金と時間」です。
This brings us back to the original point: "money and time."

-----

私なら、コンビニの出店計画を立てるなら、住民にアンケートなんぞ取らず、近隣の住民や店舗の店主、あるいは似た地域特性を持つコンビニの店主に直接ヒアリングします。
If I were planning to open a convenience store, I wouldn’t bother surveying residents. I’d directly interview local shop owners, nearby residents, or store managers in similar neighborhoods.

彼らは、毎日の人の流れを見つづけています。
They observe the flow of people every single day.

―― 被験者本人より、その本人のことが見えているから
—They know more about the people than the people know about themselves.

です。

バスや鉄道の利用者動向が知りたいなら、利用者にアンケートを取るよりも、バスの運転手や駅員にヒアリングした方がずっと早い。
To understand bus or train ridership trends, forget about the passengers—ask the drivers or station staff. Much faster.

彼らの視点なら、「月曜朝の乗客の顔色」「歩き方の覇気」「金曜夜のテンション」「水曜の疲れ具合」など、マインドまで読み取れる。
From their perspective, you can read people’s moods—like facial expressions on Monday mornings, their energy when walking, the Friday night vibe, or midweek fatigue.

何より「安くて早い」。
Above all, it’s cheap and fast.

つまり、私が言いたいのはこうです。
So here’s what I’m trying to say:

―― 自分のことは、他人の方がよくわかっている
—Other people know more about you than you do yourself.

自己評価と他者評価が割れるとき、信じるべきは「他人」であって、「自分」ではない。
When self-evaluation and others’ evaluation don’t match, trust the others—not yourself.

この当たり前が、意外と世の中では理解されていない気がします。
Many people surprisingly misunderstand this obvious truth.

-----

アンケートを取るなら「自分」ではなく「他人」を対象にすべきです。その方が信頼性の高いデータになります。
If you must run a survey, target people other than the subject. That way, the data is much more reliable.

たとえば、こんな質問に変えるとよいでしょう。
For example, rephrase the questions like this:

「(自分ではないが)自分の部署には、上司を嫌っている人が(少ない・普通・多い)」
“(Not me, but) there are people in my department who dislike our boss. (Few / Some / Many)”

「(自分ではないが)会社の方針を理解していない人が(少ない・普通・多い)」
“(Not me, but) there are people who don’t understand the company’s direction. (Few / Some / Many)”

このように「他人の観察」に質問をすり替えれば、ずっと本音に近づきます。
If you reframe the questions to focus on observing others, you’ll get answers much closer to the truth.

-----

つまり――
In short—

「自己開示を求められるアンケートで、本当に自己開示する人間など、基本的にいない」
“No one really opens up on a survey that demands self-disclosure.”

という、この当然の理屈を分かっていないところが、アンケートの最大の問題点なのです。
Failing to grasp this simple fact is the biggest flaw in how surveys are designed.

という訳で、意義のあるアンケートの例としては、「会社を辞める前日に行うアンケート」くらいじゃないかな、と思う訳ですよ。
So in the end, I’d say the only significant survey… is the one you conduct the day before someone quits their job.

『自分の仕える主人(例:首相)の主張に反することは、(どう考えていようが)口にしない』――

 

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata