講演の出席率を上げたいなら「業務命令」より「ネタバレ」です。あと、ケーキやビールも効果あります(たぶん)。

チケットの転売が社会問題になっています。
Ticket reselling has become a social issue.

社内で開催される講演会の出席率の低さが(以下、自主規制)。
The low attendance rate at internal company lectures is... (self-censored).

社内講演会は業務時間中に開催されるため、出席しても問題はありません。
Internal lectures are held during working hours, so there's no problem in attending them.

ただし、この「業務時間内」というのがクセモノです。
However, the phrase “during working hours” is somewhat ambiguous.

はっきり言って、みんな「忙しい」。
Everyone is “busy.”

講演を聞きたくても、時間がないのです。
Even if they want to attend the lecture, they don’t have the time.

リモート中継で済む話では?と思いがちですが、
You might think a remote broadcast would solve the problem,

主催者側としては「リアルな出席人数」が大きな評価ポイントになるようです。
But for the organizers, the number of people physically present is often a key metric.

-----

その気持ち、私にはよく分かります。
I completely understand that sentiment.

出席者が少ないと、
When there are few attendees,

せっかく講演を依頼した大学の先生や著名な著者に対して「申し訳ない」という気持ちが湧いてくるでしょう。
You can’t help but feel “sorry” toward the professor or distinguished author you invited.

さらに、質疑応答が盛り上がらないと、
Moreover, if the Q&A session doesn’t take off,

「関心がなかったのでは?」という無言のメッセージになってしまうのでは、という心配もあるでしょう。
You worry it sends a silent message: “Maybe people weren’t interested.”

-----

私が主催者だった頃は、
When I was the organizer,

「この先生の◯◯の話が最高!」「この本は何度も読んだ、面白かった!」など、
I would write things like “This professor’s talk on XX is amazing!” or “I’ve read this book multiple times—it's great!”

ネタバレすれすれの宣伝文を、
—almost spoiler-level promotional messages—

メール(当時はチャットもSNSもなかった)で、言葉を変えながら繰り返し発信していました。
I would keep sending them emails (there was no chat or social media at the time), changing the wording each time.

要するに、「コンテンツの中身」を「自分の言葉」で伝える努力をしていました。
In short, I made the effort to convey the “content” in “my own words.”

(今にして思えば、かなりの時間をかけていました)。
(Looking back now, I realize I spent a lot of time on it.)

そんな過去をもつ主催者の一人としては、
As someone with that kind of experience as an organizer,

「業務命令による強制動員」は、ちょっと違うんじゃないかな?という気がしています。
I can’t help but feel that “mandatory attendance via work orders” is somehow... off.

ただ、講演を依頼した相手との関係などを考えると、
That said, considering the relationship with the invited speaker,

ある程度の「業務命令」もやむを得ないのかもしれません。
Some level of “work-enforced attendance” might be inevitable.

-----

私も、学会での発表で聴講者が少ないとガッカリすることはあります。
I also feel disappointed when there are few attendees at my conference presentations.

せっかくなら聞いてほしい。資料作成もがんばったので。
After all, I want people to hear it, and I worked hard on preparing the materials.

私の場合、なぜか聴講者が少なくても質問が多いです。
In my case, for some reason, even with a small audience, I get a lot of questions.

私自身も聴講したら必ず1つは質問するようにしています。
I always ask at least one question when I attend a lecture.

-----

逆のケースもあります。
But there’s also a case where the opposite is true.

たとえば、論文の最終審査(公聴会)では、出席者は少ない方がありがたい。
For example, in the final thesis defense (public hearing), fewer attendees are welcome.

なぜか?
Why?

論文最終審査とは、英語で「Final Defence」って言うんですが ----
Because in English, the final thesis presentation is called a “Final Defence”—

真の意味において「専守防衛」なんです(この話はまた別の機会に)
In the truest sense, it’s “strictly defensive warfare.” (More on that another time.)

-----

本日の結論としては、講演の出席率を上げたいなら「業務命令」より「ネタバレ」です。
In conclusion, if you want to boost attendance, “spoilers” work better than “work orders.”

あと、ケーキやビールも効果あります(たぶん)。
Additionally, cake and beer are also helpful. (Probably.)

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata