「好きなことをしなさい」を、上記の私の定義に当てはめれば、「“ない”をしなさい」→「何もするな」となる訳です。

私たちは、基本的に「やりたいこと」や「好きなこと」など持っておらず、日常の中で行われた行動の中で、比較的『気分がよかったこと』を、「やりたいこと」や「好きなこと」に置き換えているだけ──
We, in essence, don't have things we “want to do” or “like to do.” Instead, we tend to label actions that happened to feel relatively pleasant in our daily lives as our “wants” or “likes.”

という話は、何度もしてきました。
This is something I’ve talked about many times before.

もし、上記の私の説が"真"であったとすると、他人に対して「好きなことをしなさい」というのは、結構な『虐待』だと思うのですよ。
If my theory above is true, then telling someone to “do what you like” is a rather cruel form of emotional abuse.

「好きなことをしなさい」を、上記の私の定義に当てはめれば、
If we apply my definition to the phrase “do what you like,”

「“ない”をしなさい」→「何もするな」となる訳です。
It turns into “do what doesn’t exist” → essentially “do nothing.”

これは、 本当に酷い言い草です。
That’s an incredibly harsh thing to say.

-----

「好きなことをしなさい」とか"言うだけ"の保護者は、子どもに対してネグレクトをしていると思っています。
I think parents who say “do what you like” without offering any further guidance are essentially neglecting their children.

分かりますよ。自分のことだけで精一杯の毎日において、子どもであろうとも、他人のことを考えるのって、面倒です。しかも、子どもの将来がかかっているとなれば、責任も発生します。
I get it. In a life where you're barely keeping up with your own needs, it's a hassle to think about others—even if that “other” is your child. And if it involves their future, it also comes with a heavy sense of responsibility.

そういうことから逃げたいと思う保護者がいたとしても、それは仕方がない、とも思います。
So, if a parent wants to run from that kind of pressure, I can’t entirely blame them.

そのようなネグレクトではなくとも、「自分の意見が子どもの自主性を損うかもしれない」と、心配する人もいるかもしれません。
Even apart from neglect, there may be those who hesitate because they worry that offering their own opinion might damage their child’s autonomy.

で、まあ、実際のところ、多くの保護者は「とりあえず大学に行っておけ」という、『問題先送り』を行う訳です──まあ、これはこれで、戦略としては悪くはない。
So then, in practice, many parents end up saying, “Just go to college for now”—a classic case of kicking the can down the road. And honestly, as a strategy, it’s not necessarily a bad one.

問題を先送った先にいる子どもは、すでに法定における成人です。「成人であれば、自己決定ができなければならない」というセリフで、無事、子どもに対する責任を回避したまま逃げきれることになります。
By the time the issue reappears, the child is already a legal adult. Then you can say, “Adults should be able to make their own decisions,” and neatly dodge any lingering responsibility.

-----

で、まあ、こんな批判は、世の中に腐るほどあるので、私はユースケースで示してみたいと思います。登場するのは、今回もChatGPTです。
Criticism like this is everywhere, so instead, I’d like to present a use case. Once again, our subject is ChatGPT.

子どもの意見を、こういう形で、子どもの声をChatGPTに入力するくらいのことなら、できると思います。
At the very least, typing your child’s thoughts into ChatGPT—this much is something any parent can do.

これなら、あなたでも、子どもに寄り添った方向でアドバイスができるようになるかもしれません(まあ、考えたのは、あなたではなくてChatGPTですけど)。
With this, you may even be able to offer advice that’s in tune with your child’s needs. (Though let’s be honest—it's not your advice. It's ChatGPT’s.)

===== ChatGPTとの会話 ここから =====
===== Conversation with ChatGPT Begins =====

私は教科書にイラストの落書きを書くのが好きですが、漫画家になるほどのストーリーの組み立てができる訳でもありませんし、絵を業務とするクリエーターになろうという気合もありません。成績は卒業できるかどうかの低レベルです。親は「やりたいことをやりなさい」と言いますが、私には「やりたいことが分かりません」。こんな私の進路について、夢のような話ではなく、現実的に実現可能な範囲の進路について、アドバイスをして下さい
I like doodling illustrations in my textbooks, but I don’t have the ability to build up stories like a manga artist, nor do I have the ambition to become a professional illustrator. My academic performance is low, barely enough to graduate. My parents say, “Do what you want to do,” but I don’t know what I want. Please give me advice on a career path that is not a fantasy, but realistically achievable.

あなたのように「好きなことはあるけれど、明確な夢や職業目標は持っていない」という人は、実はとても多いです。そして、それは「ダメなこと」でも「劣っていること」でもありません。むしろ、自分を冷静に見ている証拠です。
There are many people like you—people who have things they enjoy, but don’t have a clear dream or career goal. And that’s neither a bad thing nor a weakness. It’s a sign that you’re looking at yourself with a cool head.

あなたの状況に対して、夢物語ではなく、地に足のついた進路の選び方を、以下の3つの方向性で提案します。
Based on your situation, here are three grounded directions for you to consider—realistic, not fantasy-based.

1. 「描くこと」を副業または趣味で続けながら働く道
1. Keep drawing as a hobby or side job while working

現実的な進路:
Practical career options:

  • 事務職、販売職、軽作業、介護補助など、安定して働ける職種に就く
    Work in stable jobs such as office work, retail, light labor, or caregiver assistance

  • そのうえで、趣味としてイラストを描き続ける(SNS投稿、同人誌、LINEスタンプなど)
    Continue drawing as a hobby—posting on social media, creating doujinshi, or making LINE stickers

理由:
Why this works:

  • 漫画家やプロイラストレーターにならなくても、描くことはやめなくていい
    You don’t need to become a manga artist or professional illustrator to keep drawing

  • 好きなことを「手放さずに生きる」ことも立派な選択
    Living without letting go of what you love is a valid life choice

  • 副業で小さく始めて、もし反応が良ければ将来拡大も可能
    If you get a good response, you can gradually expand into side gigs or more


2. 「美術的センス」を活かせる裏方の仕事を目指す
2. Aim for behind-the-scenes jobs that use your artistic sense

現実的な進路:
Practical career options:

  • 印刷会社、デザイン補助、看板屋、POP制作、ネットショップ運営補助
    Work at a print company, assist in design work, signage creation, point-of-purchase displays, or help manage online shops.

  • 専門学校で短期間のDTP(印刷物制作)やデザイン技術を学ぶのも選択肢
    Consider short-term vocational school training in DTP (desktop publishing) or design skills

理由:
Why this works:

  • 自分で創作しなくても「見る目」「構成力」は役に立つ
    Even if you don’t create, having an eye for design and composition is valuable.

  • ストーリーを作れなくても、素材をまとめる仕事はある
    You don’t need to write stories—there are jobs focused on assembling materials

  • デザイン補助なら高スキルは不要でも歓迎される現場が多い
    Many workplaces welcome design assistants without needing top-tier skills


3. とにかく働きながら、好きなことを試し続ける道
3. Keep working while trying out different interests

現実的な進路:
Practical career options:

  • まずは卒業を目標にして、バイト→正社員化が見込める職場で経験
    First, aim to graduate. Then work part-time at a job with potential to become full-time

  • 並行して、「自分が嫌いじゃないこと」を少しずつ試す
    Alongside, try out things you don’t dislike—bit by bit

    • 絵以外でも「興味がなくはない」ことを試す(動画編集、接客、パソコン作業など)
      Try things beyond drawing—like video editing, customer service, or computer work

理由:
Why this works:

  • やりたいことは「考えて分かるもの」ではなく「試して分かるもの」
    You don’t figure out what you want to do by thinking—you find it by trying

  • 最初の仕事が「一生の仕事」になる必要はない
    Your first job doesn’t need to be your lifelong career

  • 一つの仕事を1~2年やってみることで、自分の向き不向きがわかる
    Doing a job for 1–2 years will help you understand your strengths and weaknesses


最後に一言:
Final Thought:

「やりたいことが分からない」状態のまま、人生を進めても大丈夫です。
It’s okay to move forward in life even if you don’t know what you want to do.
むしろ、「分からないけど動き続けた人」の方が、あとから本当にやりたいことに出会います。
In fact, those who keep going despite not knowing often end up discovering what they truly want to do later on.

あなたが「落書きが好き」という感覚を見つけられているのは、とても貴重です。それは「無い」ではなく、「小さな種」をもう持っているということです。その種を、生活のどこかで大事に育てながら、まずは現実に食べていける進路を一緒に探していけばいいのです。応援しています。
The fact that you’ve found joy in doodling is precious. That’s not “nothing”—you already have a small seed. Take care of that seed somewhere in your life, and in the meantime, let’s find a career path that helps you earn a living. I’m rooting for you.

===== ChatGPTとの会話 ここまで =====
===== End of Conversation with ChatGPT =====

あなたに必要なのは「考えること」ではなく、「子どもの意見をまとめてChatGPTに入力する作業」なのです。
What you need isn’t to think—it’s to gather your child’s thoughts and input them into ChatGPT.

これも「ネグレクト」の一態様かもしれませんが、子どもに「好きなことをしなさい」と言うより、はるかに「マシ」です。
This might also be considered a form of neglect. But compared to telling your child to “do what you like,” it’s a far better option.

-----

ChatGPTの答えは、完璧でも万能でもありません。でも、子どもの「困っている気持ち」に対して、「一緒に困ること」ができます。そして、それで十分で、それが一番大切だと、私は思っています。
ChatGPT’s answers aren’t perfect or all-knowing. But it can help you share in your child’s confusion—and that, in itself, is enough. I believe that’s the most important thing of all.

―― 私たちには、やりたいことなどない

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata