つまり、「読む必要がない」ことを理解するために「読む」という、実に奇妙なループに陥るのです。そして、今後も、私は、このような、生産性のない「奇妙なループ」を回し続けると思います。
他人が書いたプログラムを読むことは、たいていの場合「不快」です。
Reading code written by someone else is, in most cases, simply unpleasant.
コードの向こうにある「他人の脳を切り開いて覗く」ような感覚があるからです。
It feels like prying open someone else's brain and peering inside through their code.
「なぜ、ここでこんな書き方を?」といった疑問や、「そんな命名ありか?」という苛立ちが、読む側の心を削っていきます。
Questions like “Why would they write it like this?” or frustrations like “Who names variables this way?” slowly wear down your soul.
それでも、他人の書いたプログラムを読まなければならない場面は確かにあります。
Still, there are times when you must read other people's code.
業務である以上、そんなことに好き嫌いを言っていられません。仕事ですから、読んで理解するしかないのです。
Since it's work, personal preferences don't matter. I just have to read it and understand it.
まあ、ここまでは普通の業務の話です。
Up to this point, it's all fairly standard workplace reality.
-----
厄介なのは、「これは別に読まなくていいよ」とアドバイスされた言われたコードです。
The real trouble begins with code I am explicitly told not to read.
読む必要がないと明言されているにもかかわらず、結局のところ、私はコードを読んでいます。
Even though I’ve been clearly told it’s unnecessary, I end up reading it anyway.
なぜなら、全体のシステムを把握するには、細部を知っておく必要があるからです。
Because in order to grasp the system as a whole, I need to understand the details.
中身が分からなければ、構造をイメージできません。
If I don’t know what’s inside, I can’t mentally picture the structure.
イメージができなければ、システム全体を設計・構築することは困難です。
And if I can’t visualize it, designing or building the entire system becomes extremely difficult.
まあ、できる人もいるのかもしれませんが、私は、コーディングの技術レベルが低いのです(謙遜ではなくて、弊社で働いていれば思い知らされます)。
Perhaps some people can pull it off, but to be honest, my coding skills are not that high (and no, this isn’t modesty, but working at my company will quickly make that reality clear).
-----
そして結局、「なるほど、確かにこれは読まなくてよかったな」と、"読んだ後"に"後悔する"ことになります。
And in the end, I regret reading it saying to myself, “Yep, I really didn’t need to read this after all.”
つまり、「読む必要がない」ことを理解するために「読む」という、実に奇妙なループに陥るのです。
In other words, I fall into the bizarre loop of reading code just to understand that I didn’t need to read it.
そして、今後も、私は、このような、生産性のない「奇妙なループ」を回し続けると思います。
And I suspect I’ll keep repeating this kind of unproductive loop again and again in the future.
そのことについて"だけ"は、自信があります。
That’s the one thing I can say with absolute confidence.
-----
ただ、こうした理不尽は、なにもプログラムの世界に限った話ではありません。
But this kind of absurdity isn’t limited to programming.
たとえば、「お前は、お金のことなんか心配せずに勉強だけしていればいい」といった保護者のアドバイスがあります。
For example, parents often say things like, “You just focus on studying; don’t worry about money.”
あるいは、「気にしないで自由にやりなさい」とか、「考えすぎだよ」といった言葉もよく聞きます。
Or, “Just do what you want,” or “You’re overthinking it.” Those are common, too.
言っている側は相手を思っているのでしょうが、それは相手の本当の気持ちを理解しているとは限りません。
The speaker likely means well, but that doesn’t mean they understand how the other person truly feels.
------
『俺は分かってもらいたいんじゃない。俺は分かりたいのだ。分かりたい、知っていたい、知って安心したい、安らぎを得ていたい。分からないことはひどくこわいことだから(やはり俺の青春ラブコメは間違っている 第2期8話)』
“It’s not that I want to be understood. I want to understand. I want to know, I want to be informed, I want peace of mind, I want to feel at ease. Not knowing is terrifying.” (My Teen Romantic Comedy, as expected, Season 2, Episode 8)
このアニメのセリフのように、人は「分かること」で安心を得る生き物です。
Like this anime quote suggests, humans find peace in understanding.
「分からなくてもいい」では済まされない不安があるのです。たとえ読む必要がないと言われても、それを確かめるために読む。たとえ説明されていても、自分の目で確かめたい。
Being told “You don’t need to understand” just doesn’t cut it. We read to verify it ourselves. Even if it’s explained, we want to see it with our own eyes.
これは、ロジックの話ではなく感情の話です。
This isn’t about logic but about emotion.
プログラムであれ、人生であれ、「分からないこと」は、怖いのです。
Whether it’s code or life, not understanding something is just plain scary.
------
私の人生を業(カルマ)的に語れば、
If I were to describe my life in terms of karma,
(1)「読まなくていい」と言われたコードを読んで後悔するか、
(1) I either read the code I was told not to, and regret it,
(2)「読まずにやって壊して怒られる」か
(2) or I don’t read it, break something, and get scolded.
だいたいこの二択です。
Those are, for the most part, the only two options.
そして今日も、私は前者で消耗しています。
And today, once again, I’m drained from choosing the first.