Windowsが「再起動しています」と記載して20分を経過していますが、どうしたらよいですか

2025年8月20日

Windowsが「再起動しています」と記載して20分を経過していますが、どうしたらよいですか

20分以上「再起動しています」のまま進まないのは異常な状態です。以下の手順で対応を検討してください。


1. さらに数分待つ

Windows Update中などでは長時間かかる場合があります。特に「更新を構成しています」といった場合は、30分〜1時間程度かかることもあります。ディスクアクセスランプが点滅していれば処理中の可能性が高いです。


2. 強制終了の判断

  • HDD/SSDのアクセスランプが消えている、ファンの動作音も変化しないなど、明らかにフリーズしている場合は強制終了を検討してください。

  • 電源ボタンを 長押し(5〜10秒) して電源を切り、再度電源を入れます。


3. 再起動後の確認

  • 正常に立ち上がるか確認してください。

  • もしWindowsが「更新を元に戻しています」と表示しても、そのまま待つのが安全です。


4. 繰り返す場合の対処

  • Windows Update関連のトラブルであることが多いです。

  • 再起動後に以下を試してください:

    1. セーフモード起動(電源投入後に数回強制終了を繰り返すと自動的に回復オプションが出ます)

    2. 「更新プログラムのアンインストール」や「システムの復元」を実行

    3. ディスクに空き容量が少ない場合は不要ファイル削除を行う


⚠️ 注意

  • 強制終了は最終手段ですが、20分以上完全に進まない状態が続く場合は必要です。

  • 作業中のデータは失われる可能性があります。


いま現在、画面には「更新しています」なのか「再起動しています」なのか、どちらが表示されていますか?

再起動しています が表示されています

今できる対応

  1. アクセスランプやファン音の確認
    ディスクアクセスランプが点滅している場合は、まだ処理中の可能性があるため、もう10〜15分程度様子を見てください。
    完全に無反応(ランプ消灯・音の変化なし)なら、フリーズと考えられます。

  2. 強制終了
    電源ボタンを長押し(5〜10秒)してシャットダウンし、その後電源を入れ直します。
    再起動後はWindowsが自動で修復や更新の巻き戻しを行うことがありますので、そのまま待機してください。

  3. 再発する場合の対応

    • セーフモードで起動して確認

    • 不要なUSB機器を外してから再起動

    • Windows Updateの失敗が繰り返される場合は、「更新プログラムのアンインストール」または「システムの復元」を検討


質問ですが、現在の状態は 「更新をしています」ではなく純粋に「再起動しています」 の表示で止まっている、という理解でよろしいですか?

はい

了解しました。「再起動しています」から20分以上動かないのはフリーズの可能性が高いです。以下の順で対処してください(上から順に、できるところまで)。


まずやること(現状復帰)

  1. フリーズ判定

  • HDD/SSDのアクセスランプが完全に消灯・無変化 → フリーズ濃厚。

  • 点滅が続く → もう 10–15分だけ様子見。

  1. 強制電源オフ → 再起動

  • 電源ボタン 長押し(5–10秒) → 電源断 → 10秒待つ → 電源オン。

  • 起動後に「更新を元に戻しています」等が出たら、そのまま完了まで待機。

  1. 周辺機器を一旦外す

  • USBメモリ、外付けHDD、プリンタ、ドングル、SDカードなどを外し、再起動。

  • HDMI/DisplayPortはそのままでOK(映像出力用)。


再発・ループする場合(回復環境での修復)

「再起動」→固まる、を繰り返す場合は Windows回復環境(WinRE) を出します。

A) WinREの出し方

  • 起動ロゴ(くるくる)中に電源長押しで 強制オフを3回 繰り返す → 4回目で「自動修復を準備しています」→
    [トラブルシューティング]→[詳細オプション] へ。

B) WinREで実施すること(優先順)

  1. スタートアップ修復
    [スタートアップ修復]を実行。

  2. 更新プログラムのアンインストール
    「品質更新プログラム」→ ダメなら「機能更新プログラム」をアンインストール。

  3. セーフモードで起動
    [スタートアップ設定]→ 再起動 → F4(セーフモード)/F5(ネットワーク有)

  4. システムの復元
    復元ポイントがある場合のみ。


セーフモードで起動できたら(原因切り分けと修復)

「管理者として実行したPowerShell/コマンドプロンプト」で以下を順に。

  1. システムファイル修復

sfc /scannow
  1. コンポーネント修復(オンラインDISM)

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
  1. ディスクチェック(次回再起動時に実行)

chkdsk C: /f

→ 実行予約に「Y」で同意 → 再起動して完了させる。

  1. Windows Updateの一時ファイルをリセット(Update失敗が疑わしい時)
    (管理者権限で実行)

net stop wuauserv
net stop bits
ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
net start wuauserv
net start bits

→ その後、設定 > Windows Update で再チェック。

  1. クリーンブートで常駐を無効化(ドライバ/常駐競合の切り分け)

  • タスクマネージャー >[スタートアップ]で不要を無効化

  • もしくは msconfig >[サービス]で「Microsoftのサービスを隠す」→ 残りを一旦無効 → 再起動。

  • 問題が消えるなら、犯人を絞り込み。


予防・再発抑止

  • 空き容量:Cドライブに最低 20GB以上 の空きを確保。

  • デバイスドライバ更新:特にストレージ/チップセット/グラフィックス。

  • 高速スタートアップ無効化
    コントロールパネル > 電源オプション >「電源ボタンの動作を選択する」>「現在利用可能ではない設定を変更します」> 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す。

  • 周辺機器:再起動時は不要USBを挿しっぱなしにしない。


それでも起きる/起動しない場合

  • 直前に入った大型アップデートが原因のことが多いです。WinREで更新アンインストール→セーフモード→上記修復を優先。

  • ハード故障の疑い(SSDのSMART異常、メモリエラー等)がある場合は、重要データのバックアップを最優先。


必要なら、現在の機種名(自作/メーカー)、Windowsのエディション(Home/Pro)、直前に当たった更新(バージョン/ビルド)を教えてください。最短経路で手順を絞り込みます。

この状態から1時間まつ必要はありますか

「再起動しています」で止まったまま 1時間待っても改善する可能性はかなり低い です。
(「更新プログラムを構成しています」「更新を元に戻しています」といった文言なら、長時間待つ価値がありますが、単なる「再起動しています」で止まっているのは通常の処理ではありません。)


判断の目安

  • ディスクアクセスランプが点滅している → まだ内部で動作している可能性 → もう10〜15分だけ待つ価値あり

  • ランプが完全に消灯、音も変化なし → フリーズ確定 → すぐに電源長押しで強制終了してOK


まとめ

  • 「再起動しています」画面で 合計30〜40分以上変化なしなら、待つ必要はありません

  • 現時点で20分経過済みなら、ディスクアクセスがない状態なら強制終了して問題ありません。


👉 質問です:
パソコン前面の HDD/SSDアクセスランプ は今も点滅していますか? それとも完全に消えていますか?

ノートPCなので、ディスクアクセスランプなどを確認する手段がありません

 

なるほど、ノートPCでアクセスランプが無い場合は「動いているか・止まっているか」を外見から判断しづらいですね。こういうときは次の確認方法があります。


外見からのフリーズ判定の工夫

  • ファンの音や振動
    しばらく耳を近づけて、ファンの回転音や筐体の振動に変化があるか確認。
    → 回転が一定で変化がない場合、処理が止まっている可能性が高いです。

  • キーボード操作
    CapsLock / NumLock キーを押して、LED(付いていれば)が点灯・消灯するか確認。反応がなければシステムごと固まっています。

  • 画面の動作
    「再起動しています」の「くるくるマーク」が回転しているか。完全に止まっているならフリーズです。


判断と次のアクション

  • すでに20分経過 → ノートPCでも通常の再起動処理がここまで長引くことはほぼありません。

  • もし「くるくるマーク」が止まっている、キー操作の反応が無い → 強制終了(電源長押し5〜10秒)して再起動してください。

  • もし「くるくるマーク」は回り続けている → 処理中の可能性があるので、さらに10〜15分待って進展しなければ強制終了が安全です。


再起動後に注意すること

  • 起動後に「更新を元に戻しています」など出たら、そのまま待つこと。

  • 同じ症状を繰り返す場合は、セーフモードや回復環境での修復が必要になるかもしれません。


👉 現在の画面は、「再起動しています」と文字だけですか?
それとも「ぐるぐる回るマーク」も一緒に表示されていますか?

「くるくるマーク」が回転しています

「くるくるマーク」が回転しているのであれば、完全にフリーズしているわけではなく、Windows が内部で処理を続けている可能性があります。

ただし、「再起動しています」で20分以上は異常に長いので、目安としては以下のように考えると良いです。


判断の目安

  • くるくるが回っている → 内部処理中の可能性あり → 合計30〜40分程度まで様子を見る

  • 40分を超えても変化がない → 進まないと判断して 電源ボタン長押しで強制終了 してよい


強制終了後の動作

  • 電源を入れ直すと、自動的に

    • 「更新を元に戻しています」

    • 「更新プログラムを構成しています」
      などの表示に切り替わることがあります。これが出たら、触らずに待つのが安全です。


今の状態での推奨

すでに20分経過しているので、さらに10〜20分だけ待って進まなければ強制終了、が適切な行動です。


👉 こちらで整理すると、

  • すぐ強制終了しても大きな問題にはならない可能性が高い

  • ただし更新関連の処理途中なら、もう少し待ってみる価値もある

という状況です。

ご希望としては「できるだけ早く使えるようにしたい」のか、それとも「更新失敗のリスクを少しでも減らしたい」のか、どちらを優先されますか?

「更新失敗のリスクを少しでも減らしたいです

了解しました。
「更新失敗のリスクを少しでも減らしたい」のであれば、もう少し辛抱強く待つのが最善です。


おすすめ対応(更新の安全性を優先する場合)

  1. さらに20〜30分待つ

    • 「くるくるマーク」が回っている限り、裏で更新処理や再構成が進んでいる可能性があります。

    • Windows Update の中には時間がかかるもの(特に大型アップデート)があります。

  2. 合計40〜50分経っても変化なしなら強制終了

    • 「更新しています」ではなく「再起動しています」で長時間止まるケースは異常です。

    • 40〜50分が経過しても変化がなければ、電源ボタンを長押しして強制終了して構いません。

  3. 強制終了後の挙動

    • 次回起動時に「更新を元に戻しています」と表示されることがあります。

    • この場合はシステムが自動的に巻き戻すので、無理に操作せず完了まで待ってください。


注意点

  • 強制終了はあくまで「最終手段」ですが、完全に止まっているなら避けられません。

  • 失敗しても Windows は自動修復や更新の巻き戻しを行う仕組みがあるので、システムが壊れる可能性は比較的低いです。


👉 現時点で「再起動しています」になってから合計何分くらい経過しましたか?
それによって「もう少し待つ」か「強制終了してよい」かをはっきり判断できます。

30分くらい経過しています

ありがとうございます。
「再起動しています」から 30分経過しているとのことですね。


状況整理

  • 「くるくるマーク」が動いている → 完全なフリーズではない

  • ただし通常の再起動処理で30分以上かかるのは異常に長い

  • 更新の安全性を優先するなら あと10〜15分 は様子を見てもよい

  • 合計40〜45分 経過しても変化がなければ → 強制終了(電源長押し)して再起動 が妥当


次にやること

  1. さらに10〜15分待つ

    • もし内部処理が残っていれば、自然に進む可能性があります。

  2. 進展なしなら強制終了

    • 電源ボタンを5〜10秒長押し → 電源断 → 10秒待ってから再起動。

    • 起動後に「更新を元に戻しています」と出たら、そのまま完了まで待ちます。


補足

強制終了しても、Windowsは更新失敗時に 自動で巻き戻し処理を行う仕組みを持っています。
そのため、データが壊れるリスクよりも「延々と進まないまま放置」のほうが問題になります。


👉 まとめると:
合計40〜45分までは待って、それでも変化なしなら強制終了してOK、が最適です。


強制終了後に再起動したとき、もしまた同じ「再起動しています」で止まった場合の対処方法(セーフモードや修復環境への入り方)も整理しておきましょうか?

なぜこのようなことが起きるのでしょうか

良いご質問です。
「再起動しています」の状態で長時間止まるのは、いくつか典型的な原因が考えられます。


主な原因

1. Windows Update(更新処理)の不具合

  • 更新ファイルの展開や構成処理が途中で詰まる

  • 特に大型アップデート(バージョン更新)やドライバ更新時に起きやすい

  • ネットワーク切断やストレージの空き容量不足が引き金になることもあります


2. ドライバや周辺機器との競合

  • 再起動時にデバイスドライバが正しく読み込めず、停止

  • USB機器や外付けディスクが繋がっていると競合を引き起こすことがあります


3. システムファイルの破損

  • 過去のアップデートや強制終了でWindows内部のファイルが壊れている場合、再起動処理が完了できなくなる


4. ハードウェア要因

  • HDD/SSDの劣化による読み書きエラー

  • メモリエラーなどによって処理が進まない

  • ノートPC特有の熱暴走(冷却不足)による停止


よくある具体的なシナリオ

  • 更新適用中に電源を切った/バッテリが切れた → 更新ファイルが壊れる

  • ディスクの空きが少ない状態で更新 → 展開できず停止

  • 古いドライバが最新更新と非互換 → 再起動時にロード失敗


まとめ

つまり、これは「Windows Update の途中で処理が引っかかっている」か「再起動時にドライバ・ハードウェアが正しく処理されなかった」ことが原因であることが多いです。

更新を元に戻す仕組みは備わっていますが、その途中で固まると「再起動しています」のまま長時間止まる現象が出やすい、というのが実情です。


👉 ご希望があれば、「再起動で止まる原因を調べるためのログ確認方法」(イベントビューアや更新履歴の確認手順)も整理できますが、そちらも知りたいですか?

ノートPCなのですが、強制終了後に、周辺装置(ディスプレイやキーボードマウス)を外しておいた方が良いでしょうか

はい、その対応は有効です。ノートPCの場合でも、強制終了後の再起動時に余計な周辺機器を外しておくことはトラブル回避につながります。


外した方が良い周辺機器

  • USBマウス・USBキーボード(ノートPCなら本体のものが使えるため不要)

  • 外付けHDD / SSD / USBメモリ

  • プリンタ、スキャナ、外付けDVDドライブなど

  • SDカード、ドングル類(無線LAN子機など)


残して良いもの

  • ACアダプタ(電源) → 更新や再起動途中でバッテリ切れを防ぐため必須

  • 有線LANケーブル(可能なら) → 更新処理でネット接続が必要になる場合あり

  • 内蔵ディスプレイ、内蔵キーボード/タッチパッドはそのままでOK


理由

  • 周辺機器のドライバ読み込みが再起動処理を妨げるケースがある

  • USBメモリや外付けディスクを差したままにしていると、再起動後に誤ってブートデバイスを外部に切り替えることがある

  • 更新中にストレージを参照して停止するリスクを減らせる


👉 まとめると:
強制終了→再起動の際は、AC電源だけ接続、周辺機器はすべて外すのが安全です。

ご希望なら、「強制終了後に再起動したときにまず確認すべき画面や操作手順」を具体的に整理してご案内しましょうか?

あなた:
強制終了を行う時間として40分から数時間の各種の意見があるようですが、どの時間を採用すれば良いでしょうか
ChatGPT:

とても良いポイントに注目されています。
確かに「いつ強制終了すべきか」についてはネット上でも 40分説/1時間説/数時間説 とバラつきがあります。これは Windows Update の進行状況や機種差によって最適な待機時間が異なるためです。


目安時間の考え方

1. 「更新中」と「再起動中」の違い

  • 「更新プログラムを構成しています」や「更新を元に戻しています」
    → これは本当に時間がかかる処理なので、数時間かかることもある。基本的には数時間待ってもよい。

  • 「再起動しています」(今回のケース)
    → 通常は数分で終わる。30〜40分を超えるのは異常。数時間待つ必要はない


2. 実運用での推奨値

  • 40〜60分で変化なし → 強制終了してよい(安全寄りの判断)

  • 逆に「更新を構成しています」と表示されているなら、2〜3時間待つのもアリ


3. なぜ「数時間待て」という意見があるのか

  • Windows Updateの大型更新では、SSDでも30〜60分、HDDなら2時間以上かかるケースがあるため

  • その経験則から「とにかく待て」という意見が出ている

  • しかし「再起動しています」で数時間はシステム的に異常挙動の可能性が高い


まとめ(今回採用すべき基準)

今回の画面は「再起動しています」ですから:

  • 最大でも40〜45分程度待つ

  • それを超えても進展しない場合 → 電源長押しで強制終了

これが一番バランスの取れた判断基準です。


👉 この基準でいくと、現在すでに30分経過とのことなので、あと10〜15分待って動きがなければ強制終了が適切です。

ご希望なら、強制終了後に「万一また止まったとき」のための 回復環境に入る手順 を先に整理しておきましょうか?

強制終了後に「万一また止まったとき」のための 回復環境に入る手順をお願いします

はい、万一また「再起動しています」で止まったり、Windowsが正常に起動しないときのために、Windows回復環境(WinRE)に入る手順を整理します。


回復環境(WinRE)に入る方法

方法1:自動で入る(最も簡単)

  • 強制終了後に電源を入れ直し、起動中にフリーズやエラーで再起動を3回以上繰り返すと、4回目の起動で自動的に
    「自動修復を準備しています」 → 「回復環境」 に入ります。


方法2:電源操作で入る(自分で出す)

  1. 電源ボタンを押して起動

  2. Windowsロゴやぐるぐるが出たところで 電源長押しで強制オフ

  3. この操作を 3回繰り返す

  4. 4回目の起動で 「自動修復を準備しています」 が表示される


方法3:起動できた場合に手動で入る

もしWindowsが起動できたら、

  1. Shiftキーを押しながら「再起動」 をクリック

  2. 「オプションの選択」画面が表示され、WinREに入れる


WinREでできること

回復環境に入ったら以下のメニューが使えます。

  • スタートアップ修復
    起動関連の問題を自動で直してくれる

  • 更新プログラムのアンインストール
    直前のWindows Updateが原因ならこれで解除

  • セーフモードで起動(スタートアップ設定から)
    最小構成でWindowsを立ち上げて原因調査可能

  • システムの復元
    復元ポイントがある場合のみ、更新前の状態に戻せる


まとめ

  • 強制終了後に再起動しても止まる場合 → 電源オンオフを3回繰り返し、4回目で回復環境に入る

  • WinREでは「スタートアップ修復」「更新プログラムのアンインストール」「セーフモード起動」を優先的に実施


👉 ご希望があれば、WinREに入った後に「最初に実行すべきおすすめの手順(優先順位)」を、さらに具体的に整理してお出ししますか?

最終的な今回の対応
(1)「再起動しています」「くるくる表示中」で1時間待つ
(2) ボタン10秒以上(数秒ではダメ)の長押しで強制的にダウン
(3)ディスプレイ、マウス、キーボードを全部外して、再起動
(4)起動の成功を確認
(5)ディスプレイ、マウス、キーボードを接続

2025年8月20日未分類

Posted by ebata