で、先日、長女が「改名したい」と言ってきた時にも、理由も聞かずに「O.K.」と答えました。
私が、名前というものに執着がない、という話はこれまで何度もしてきました。
I have often said that I have no attachment to names.
で、先日、長女が「改名したい」と言ってきた時にも、理由も聞かずに「O.K.」と答えました。
So when my eldest daughter recently said, “I want to change my name,” I said, “O.K.” without even asking the reason.
ただ、改名にはやっかいな手続きが必要だったことを覚えていたので調べてみたのですが、基本的なルールは昔と変わっていませんでした。
However, I remembered that changing one’s name required troublesome procedures, so I looked it up and found that the basic rules had not changed.
家庭裁判所で「名の変更許可申立て」を行い、「正当な事由」がある場合に認められます(戸籍法第107条)。
You must apply to the family court for a “name change permit,” and it will be approved only if there are “justifiable reasons” (Family Register Act, Article 107).
例としては、
Examples include:
■日常的に通称を使っており社会生活に支障がある
■ Using a common alias in daily life that causes difficulties in social activities.
■難読・珍奇で日常生活に不便がある
■ The name is too difficult to read or unusual, making daily life inconvenient.
■同姓同名で誤解や混同が生じている
■ Having the same name as others, leading to confusion or misidentification.
■宗教上・文化上の理由
■ Religious or cultural reasons.
■その他合理的な理由がある
■ Other reasonable grounds.
といった場合です。
These are the kinds of cases where it may be approved.
手続きは、
The procedure is:
(1) 家庭裁判所に申立て(申立書・戸籍謄本・証拠資料などを提出)
(1) Apply to the family court (submit application form, family register, and supporting documents).
(2) 書面審査(必要なら面接)
(2) Examination of documents (interview if necessary).
(3) 許可が出れば「名の変更許可審判書」が交付される
(3) If approved, a “name change permit decision” is issued.
(4) 市区町村役場に届けて戸籍訂正 → 銀行・免許証・保険証・パスポートなどの名義変更
(4) Submit it to the municipal office to amend the family register → then change names on bank accounts, driver’s license, health insurance, passport, etc.
という流れ。手数料は収入印紙800円+切手代、審理は数週間から数か月です。
That’s the process. The fee is 800 yen in revenue stamps plus postage, and the review takes several weeks to a few months.
-----
私:「で、どういう名前?」
Me: “So, what kind of name?”
長女:「漢字を、ひらがなにしたい」
Daughter: “I want to change the kanji to hiragana.”
私:「・・・それだけ?」
Me: “…That’s it?”
長女:「そう」
Daughter: “Yes.”
私:「これで家裁が受理するかなぁ…」
Me: “I wonder if the court will accept that…”
長女:「実際に、音読みと訓読みで何度も間違われているんだけど」
Daughter: “But in reality, I’ve been misread many times because of on-yomi and kun-yomi.”
私:「なら、一度申立ててみればいい。その経緯を教えてくれ。コラムに書くから」
Me: “Then you should try applying once. Tell me how it goes. I’ll write a column about it.”
長女:「でも、その後の手続が結構地獄だよね」
Daughter: “But the paperwork after that is pretty much hell, isn’t it?”
私:「戸籍、銀行、免許証、保険証、パスポート…、確かにうんざりする程ある。それもネタになる」
Me: “Family register, banks, driver’s license, insurance card, passport… yeah, it’s tiresome. But that too could be material.”
-----
長女は、手続の煩雑さを想像しただけで、改名へのモチベーションを失ったようです。
It seems my daughter lost her motivation to change her name just by imagining how complicated the process would be.
結局、名前を変えるよりも、読み間違いを訂正する方が早い――という現実を認識したようです。
In the end, she realized that correcting people’s misreadings is faster than changing her name.
『由緒ある家名を残す為に、いわゆる婿養子を取る』という話を聞くと、『一体、あんたの一族ごときが、これまで何をやってきたというのだ?』と、せせら笑っちゃいます。