結論から言うと、 (1)伊東市が今回の「学籍詐称問題」で直接負担した額は概ね 4~6百万円 規模。 (2)もし再選挙・リコール等が発生した場合、2~3千万円規模の追加が見込まれる ということのようです。
3年前に、今の大学院の博士課程に入学願書を出す時に添付する為、当時、京都で過ごしていた時の修士学位と、専門職学位授与証明書を、それぞれ取り寄せる必要がありました。
Three years ago, when I submitted my application for the doctoral program I am currently enrolled in, I needed to obtain both my master’s degree certificate and my professional degree certificate from the time I was living in Kyoto.
Webサイトで申し込んだのですが、運転免許証を添付したら、さくっと郵送で送ってもらいました。
I applied through the university’s website, and after attaching a copy of my driver’s license, they promptly mailed the certificates to me.
もし、「そんなものはない」とか応答されたら、真っ青になって、新幹線に飛び乗って、京都に向かっていただろうなぁ、と ーー そんなことをボンヤリ考えていました。
Had they responded, “We don’t issue such certificates,” I would have turned pale and immediately jumped on a Shinkansen bound for Kyoto, which was the kind of idle thought that crossed my mind.
公職選挙法に、学歴の記載が必須なのかを調べてみたのですが、「必要ない」ということが分かりました。
I looked into whether the Public Offices Election Act requires an academic background to be listed, and I found that it is not mandatory.
以下は、候補者経歴申告書(経歴申告書)の例です
Below is an example of the Candidate’s Career Statement (経歴申告書).
=====
候補者経歴申告書
Candidate Career Statement
選挙の種類 :____________________
Type of Election: ____________________
候補者氏名 :____________________
Candidate Name: ____________________
ふりがな :____________________
Furigana (phonetic reading): ____________________
生年月日 :__年__月__日 (年齢__歳)
Date of Birth: ____ / ____ / ____ (Age: ___ years)
現住所 :____________________
Current Address: ____________________
職業 :____________________
Occupation: ____________________
【経歴】
(例:学歴、職歴、所属団体、資格などを候補者が任意で記載)
[Career] (Example: Education, employment history, affiliations, qualifications, listed at the candidate’s discretion)
昭和◯年◯月 ◯◯小学校卒業
Showa __, Graduated from __ Elementary School
昭和◯年◯月 ◯◯中学校卒業
Showa __, Graduated from __ Junior High School
昭和◯年◯月 ◯◯高等学校卒業
Showa __, Graduated from __ High School
昭和◯年◯月 ◯◯大学◯◯学部卒業
Showa __, Graduated from __ University, Faculty of __
平成◯年◯月 株式会社◯◯入社
Heisei __, Joined ___ Corporation
令和◯年◯月 ◯◯市議会議員当選(1期)
Reiwa __, Elected as City Councilor (1st term)
令和◯年◯月 現在に至る
Reiwa __, Serving to present
【備考】
(自由記載欄:信条、趣味、家族構成などを記載する場合あり)
[Remarks] (Optional entry: personal creed, hobbies, family composition, etc.)
_____________________________
提出日 :令和 年 月 日
Submission Date: Reiwa __ / __ / __
候補者署名:__________
Candidate Signature: ____________________
=====
■学歴・職歴などは必須ではなく任意です。記載しないことも可能です。
Education and employment history are optional; they may be omitted.
■記載内容は候補者本人の自己申告に基づきます。虚偽を記載した場合、公職選挙法第235条の「虚偽事項の公表罪」に問われる可能性があります。
The entries are based on the candidate’s self-declaration. False entries may fall under Article 235 of the Public Offices Election Act (Crime of False Statement).
■実際には、この内容が「選挙公報」に転載され、有権者に配布されます。
In practice, this information is reprinted in the official election bulletin and distributed to voters.
我が国においては、"卒業"より"入学"に価値が見い出される傾向があるように思います。
In Japan, it seems that more value is often placed on “admission” rather than “graduation.”
ただ、私個人としては、大学在学中に"ラクだった"という時期を思い出すことができないので、私にとっては"卒業"には価値があります。でも、そうでもない人がいてもいいと思うんです。
However, for me personally, I cannot recall any period during my university years that felt “easy,” so I find value in graduation. But I think it is fine if others see it differently.
経歴申告書の学歴・職歴に、『XX大学入学』とだけ書いておけば、それは、それで良いのではないでしょうか。試験に合格して入学したことは、私は、十分に価値があると思うのです。
If one writes “Admitted to XX University” in the career statement, that should be acceptable. Passing the exam and being admitted, in my view, has sufficient value.
伊東市の市長の「学籍詐称問題」で、市が負担した金額をChatGPTにフェルミ推定して貰いました。
I asked ChatGPT to make a Fermi estimate of the cost incurred by Ito City in the mayor’s “academic record falsification” case.
結論から言うと、
(1)伊東市が今回の「学籍詐称問題」で直接負担した額は概ね 4~6百万円 規模。
(2)もし再選挙・リコール等が発生した場合、2~3千万円規模の追加が見込まれる
ということのようです。
In conclusion:
(1) The direct cost borne by Ito City for this issue is estimated at 4 to 6 million yen.
(2) If a re-election or recall were to occur, an additional 20 to 30 million yen would likely be required.
多分、これからも政治家の学歴詐称問題は出てくると思います。だって、これ以前にも、この手の問題、山ほどありましたから。
I suspect that similar cases of politicians falsifying academic backgrounds will continue to surface after all, there have already been plenty in the past.
この手の「学歴」に関して、場合によっては数百万~数千万円規模の公費が投じられる、というバカバカしさを回避する簡単な方法があります。
There is, however, a simple way to avoid the absurdity of spending millions to tens of millions of yen of public funds over such “academic” issues.
「学歴」に関してだけは、在学証明書(入学年月日が記載される)、学位証明書、専門職学位授与証明書の添付を必須とする、とすれば良いのです。
For academic history alone, it should be mandatory to attach an enrollment certificate (showing the date of admission), a degree certificate, or a professional degree certificate.
法律改正のような大掛かりなことはせずとも、選挙管理委員会で、そのような運用にすれば良い ーー と思ったのですが、調べてみたところ、この方法は、現行制度上は、選管の運用では不可であり、法改正や政令改正が必要となるようです。
I initially thought the election commission could implement such a measure without a major legal revision. However, upon checking, it turns out that this is not possible under the current system and would require an amendment to the law or a government ordinance.
もっとも、法改正をしたとしても、在学証明書、学位証明書、専門職学位授与証明書の偽造もありえますが、こうなると、もう、公職選挙法ではなく、刑法上の犯罪に該当します。
Even if the law were amended, forged enrollment certificates, degree certificates, or professional degree certificates could still occur. However, in that case, the matter would fall under not the election law but the criminal law.
刑法第155条(公文書偽造等)、刑法第159条(私文書偽造等)、刑法第161条(偽造文書行使罪)に該当し、こうした犯罪の立件・訴追は、刑事訴訟法に基づいて警察・検察が捜査を行い、公判にかけられることになります。
This would fall under Article 155 of the Penal Code (Forgery of Official Documents), Article 159 (Forgery of Private Documents), and Article 161 (Use of Forged Documents). The prosecution of such crimes would be carried out through an investigation by the police and prosecutors under the Code of Criminal Procedure, leading to a trial.
ともあれ、数百万円から数千万円の税金を費やすよりも、数百円の証明書を添付させた方が、よほど安上がりで健全です。
In any case, requiring candidates to attach certificates costing only a few hundred yen is far cheaper and healthier than spending millions to tens of millions of yen in public funds.
政治家の下らない「学歴問題」に毎度付き合わされる納税者の身にもなってほしいものです。
Politicians should remember the burden on taxpayers who are repeatedly dragged into these pointless “academic background controversies.”
===== 付録 ChatGPTが算出したフェルミ推定の結果 ======
了解です。いま公表情報から**“ざっくりの桁”を出すフェルミ推定**をします(2025年8月30日現在)。
前提(事実ベース)
- 学歴詐称疑惑で伊東市議会が百条委員会(調査特別委)を設置。8/6が第5回、8/13が第6回会合の報道あり。8/29に故意の学歴詐称を認定し、刑事告発を決定。 (アットエス, TBS NEWS DIG, テレ朝NEWS, 毎日新聞)
- 別自治体の公開資料では、百条委の運営経費(会議録作成、顧問弁護士費、相談料ほか)が年70万~170万円程度の例。顧問料は年33~65万円、弁護士来庁相談は1回2万円などの内訳が確認できる。 (葛城市公式サイト, 岸和田市公式ウェブサイト)
- 伊東市の2025年度 当初予算に「各種選挙執行経費 7,143万6千円(参院選・伊東市長選・区議会選を含む)」の記載あり。再選挙が起きれば、この規模感が追加で一部再発生する可能性。 (伊東市)
推定の分解と計算(市が“実費として負担”した/しそうなもの)
※「観光客減少等による間接損失」は含めません(市の直接支出ではないため)。
- 会議録作成委託
- 仮定:会合7回(6回+取りまとめ回)× 1回あたり20万円
- 根拠:他自治体の年総額(18~55万円)を踏まえつつ、証人喚問や長時間審査を想定してやや厚めに設定。
→ 約140万円。 (葛城市公式サイト)
- 法律相談・顧問弁護士
- 仮定:顧問料50万円/年相当+来庁相談 10回×2万円=20万円
→ 約70万円。 (葛城市公式サイト)
- 証人への費用弁償・郵送・雑費
- 仮定:委員会期中の実費等で10万円(他自治体例は数万~十数万円規模)。
→ 約10万円。 (葛城市公式サイト)
- 職員の人件費(時間当たりコスト)
- 仮定:委員会運営・資料作成・傍聴/警備等で
10人×4時間×7回=280時間
人件費の“総コスト”を**@5,000円/時**で概算
→ 約140万円。(一般的な事務職の人件費・諸経費込みの概算)
- 記者会見・広報対応等の追加工数
- 仮定:会見2回(7/7・7/31)+取材・電話対応等の追加延べ180時間×@5,000円
→ 約90万円。 (朝日新聞)
小計(現時点まで)
-
- 140万
-
- 70万
-
- 10万
-
- 140万
-
- 90万
= 約450万円(4~6百万円の範囲が妥当)
- 90万
結論(現時点のフェルミ推定):
伊東市が今回の「学籍詐称問題」で直接負担した額は概ね 4~6百万円 規模。
将来シナリオ(もし再選挙・リコール等が発生した場合)
- 市長選を単独で再実施する事態になれば、投開票所運営・開票、ポスター掲示板、選挙公営負担等で、数千万円規模が追加発生。
- 伊東市の2025年度予算では複数選挙合計で約7,100万円計上。仮に同規模作業を1選挙分に按分すると2~3千万円前後が市の追加負担目安。実際には国の委託/補助や同時執行の有無で上下します。 (伊東市)
まとめ
- 現在までの直接コスト(委員会運営・法務・人件費中心):約450万円(4~6百万円)。
- 再選挙などが起きた場合:2~3千万円規模の追加が見込み。
必要なら、百条委の開催回数・議会事務局の支出科目が決算に出たタイミングで、上の仮定を実数で差し替える再計算もできます。
===== 付録 ChatGPTが算出したフェルミ推定の結果 ここまで ======