『動くモノは、完全に停止するまで捨てられない』―― これは「サンクコストの呪い」というよりは、「現役幻想の呪縛」と呼ぶべきかもしれません。……うん、私(江端)のことじゃないぞ。

頭に装着するヘッドライトは、停電や夜間の作業でとても役に立ちます。
Head-mounted headlights are extremely useful during power outages or nighttime work.

車検前のタイヤ交換を前夜に気づいて、夜間作業を強行したことがありました。暗闇を照らすヘッドライトがなければ、あの作業は終えられなかったと思います。
On the night before a vehicle inspection, I once realized I needed to change my tires and forced myself to work in the dark. Without the headlight illuminating the darkness, I don’t think I could have finished the job.

これまで安価なヘッドライトを使ってきましたが、最近は充電できなくなりました。買い替えようと調べてみると、原因はコネクタ部の接触不良でした。今はセロテープで無理やり接触させて充電しています。
I had been using a cheap headlight, but recently it stopped charging. When I looked into replacing it, I found out the cause was a contact failure at the connector. For now, I am forcing the connection with cellophane tape to enable charging.

『動くモノは、完全に停止するまで捨てられない』―― これは「サンクコストの呪い」というよりは、「現役幻想の呪縛」と呼ぶべきかもしれません。……うん、私(江端)のことじゃないぞ。
“Things that move cannot be discarded until they completely stop.” — This may be less the “curse of sunk cost” than what should be called the “bondage of active-duty illusion.” …No, this is not about me (Ebata).

人は、終幕を告げる鐘の音よりも、自らの中の現役幻想の囁きに耳を傾けてしまうものかもしれません。
Perhaps people listen more to the whisper of the active-duty illusion within themselves than to the bell that tolls for the end.


思えば、2011年に4,000円で買ったこの腕時計も同じです。バンドを交換し、電池も2回取り替え(3,500円×2回)、まだ使っています。しかも長時間地下にいると、なぜか「2001年1月1日」にリセットされるという問題児です。
Come to think of it, the same goes for this wristwatch I bought in 2011 for 4,000 yen. I replaced the band, changed the battery twice (3,500 yen each time), and I am still using it. Moreover, if I stay underground for several hours, it mischievously resets itself to “January 1, 2001.”

[カシオ] 腕時計 ウェーブセプター 電波時計 MULTI BAND5 デジタルモデル ELバックライトタイプ WV-58J-1AJF メンズ ブラック

調べたら、新品が今も4,235円で売られていました。合理的経済人(ホモエコノミクス)としては、私は『どうかしている』人間です。
When I looked it up, I found that a new one is still being sold for 4,235 yen. As a rational economic man (homo economicus), I must be someone who is “out of my mind.”


『動くモノは、本当に動かなくなるまでは、動かす努力を惜しまない』。これは一種の“病気”ですが、私はそれほど不健全だとは思っていません。
“As long as something still moves, I will spare no effort to keep it moving until it truly stops.” This may be a kind of “disease,” but I do not think it is particularly unhealthy.

例えば、もし対象が“モノ”ではなく“ヒト”ならどうでしょう。
For example, what if the object is not a “thing” but a “person”?

私は「動けなくなったヒトは、捨てていい」とは決して考えません。これは理屈ではなく、私自身の信念です。
I would never think, “A person who can no longer move should be discarded.” This is not a matter of logic, but of my own conviction.

一方で、『私に貢献しない奴のことなんぞは、知らん』というポリシーと併存しています。
On the other hand, I also maintain a policy of, “I don’t care about those who don’t contribute to me.”

矛盾していない、と、自分では信じていますが ーー さて、どうでしょうか。
I believe this is not contradictory — but then again, what do you think?

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata