むしろ、『お前、ここまで面倒見たのに、よもや、ここで"落ちる"なんてことしないよなぁ』というような、因縁を付ける頭の悪いチンピラのガン見に近い ーー というか、そのもの。

2025年9月11日

ロングランをしているプログラムは、コンソールから目を離すとダウンする ーー こんなことは、まったくの根拠のないデタラメであることは、私だって、よくわかっています。
A long-running program will crash the moment you take your eyes off the console? I know perfectly well this is complete nonsense without any basis.

それでも、「コンソールを見張っていると、プログラムも踏ん張っているように見える」という気持ちは、だれしも経験しているのではないでしょうか。
Even so, hasn’t everyone felt that “if I keep watching the console, the program seems to hold on”?

自分がスクラッチから作ったプログラムであれば、いろいろ”仕込む”ことができるのですが、別の人が作ったプログラムを協力を得ながら動かす、というのはストレスがかかる仕事です。
If it’s a program I wrote from scratch, I can plant various checks and tricks. But running a program written by someone else, even with cooperation, is a stressful job.

プログラムのコンソールを見張っているときの自分の姿は、一見、「過保護な親」に近いようにも見えますが、実は、ちょっと違う。
When I’m staring at the program console, I may look like an overprotective parent, but in reality, it’s a bit different.

むしろ、『お前、ここまで面倒見たのに、よもや、ここで"落ちる"なんてことしないよなぁ』というような、因縁を付ける頭の悪いチンピラのガン見に近い ーー というか、そのもの。
It’s more like, “I’ve looked after you this much, you’re not seriously going to crash now, are you?”? A glare like a low-level thug picking a fight. In fact, that’s precisely what it is.


江端家では、不思議なジンクスがあります。
In the Ebata household, there is a strange jinx.

それは、嫁さんや娘では動かせなかった家電や機械が、私の操作であれば『動く』。
Appliances or machines that my wife or daughters couldn’t get to work will somehow work when I touch them.

残念ながら、これは思い込みではなくて、統計的に有意な確率で発生している現象です。
Unfortunately, this isn’t just in my head; it happens with statistically significant frequency.

この理由ですが、
The reason for this, I think, is:

「私は動かないお前(機械)を許さない」
“I will not forgive you, machine, for not working.”

「動かないお前(機械)は、バラバラに分解しても動かす」
“If you don’t work, I’ll take you apart piece by piece until you do.”

「原因が確定できたら、私の選択は、お前(機械)を『直すか捨てるか』の2択のみ」
“Once I’ve identified the cause, my only options are to fix you or throw you away.”

という、上から目線で機械を睨めつける、という点にあるように思えることがあります。
In short, it seems to come down to glaring at the machine from above with this mindset.

家族から「動かない」と言われたら、ドライバーとテスターを持って、機械の前に立ち塞がる私は、機械たちにとっては恐しい存在だと思うんですよ。
When my family says “it doesn’t work,” I stand in front of the machine armed with a screwdriver and tester. From the machine’s point of view, I must be terrifying.


"だから、動くのだ" ーー とは、正直私も思っていません。
So, no, I don’t really think the machine “moves out of fear.”

機械というのは、動かし方があるんですよね。例えば、このスイッチの前に、別のスイッチを稼働させておくとか、この原因に対しては、電源を遮断して10秒待つとか、機械の稼働のメカニズムが推定できると、機械というのは案外動くものなのです。
Machines have ways of being made to run. For example, turning on another switch first, or cutting the power and waiting ten seconds for a given issue. Once you infer the mechanism of operation, machines often work surprisingly well.

これを論理的に語るのは難しいです。これは、長年のカンという奴だと思います。
It’s hard to explain this logically. It’s something we call long-honed intuition.


で、冒頭に話が戻ります。
And so, back to the beginning.

私が、稼働中のプログラムを「ガン見」し続けるのは、こういう私の経験則に因るものです。
The reason I keep staring at a running program is precisely because of this personal rule of thumb.

「ガン見」でシステムが動くのであれば、私は、どんな形相の顔を作っても、それをコンピュータのコンソールに向けます。
If glaring makes the system run, I’ll pull any kind of face and direct it squarely at the console.

そして、それでも結局プログラムは落ちます。
And yet, the program crashes anyway.

そして、落ちた瞬間に映るのは、私の鬼の形相を映すモニタだけです。
The only thing left on the screen is my own demon-like expression reflected in the monitor.

本来、システム構築もプログラミングも楽しいものです ―― 締切とノルマさえなければ

 

2025年9月11日2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata