だからこそ、政治家に対しても『学歴を盛っちゃいました、すみません』と謝罪し訂正すれば、業務を続けても構わないのではないか、と考えるのです。

『伊東市の市長が「解散権」を行使する可能性は低い』と思っていたのですが、いやー、やりましたねえ。
I thought, “The mayor of Ito City is unlikely to exercise the ‘right of dissolution, ’” but wow, she really did it.

結構、驚きました。
I was quite surprised.

でも、議会とはそういうルールで運用されているし、そのルールには正当な理由があります。
But the council operates under such rules, and those rules have legitimate reasons.

首長と議会との間で対立が深刻化した場合に、議会の解散権を行使できる仕組みを設けることで、双方が互いに抑止力を持ち、最終的には住民の意思を問う選挙に委ねられるという民主的な決着方法が担保されているのです。
By establishing a system in which the right of dissolution can be exercised when conflicts between the mayor and the council intensify, both sides are given mutual deterrence, and ultimately, a democratic resolution is secured by entrusting the decision to an election reflecting the will of the residents.

つまり、単なる政治的駆け引きではなく、行政府と議会のバランスを保つための制度的な安全弁として機能しているわけです。
In other words, it functions not as a mere political maneuver, but as an institutional safety valve to maintain the balance between the executive and the council.

そういう意味では、今回の市長による解散権の行使は、そのルールの趣旨に合致していると考えられます。
In that sense, the mayor’s exercise of the right of dissolution this time can be seen as consistent with the intent of the rule.


今回の一連の騒動の争点は大きく二つに見えます。
This series of events seems to have two main points of contention.

(1) メガソーラ反対派(市長派)と賛成派(議会派)の政争
(1) The political struggle between the anti-megasolar faction (the mayor’s side) and the pro-megasolar faction (the council’s side).

(2) 経歴(学歴)詐称問題
(2) The issue of falsified credentials (academic background).

ただ実際には、この二つは独立しているようでいて「メガソーラ導入」を巡る権力闘争の文脈に収束しているように思えます。
However, in reality, these two issues, though seemingly separate, appear to converge within the broader context of a power struggle over the introduction of the megasolar project.

学歴詐称は市長の信頼性に直結する論点ですが、それ自体が主題というより、政争を有利に進めるための副次的争点として強調されている側面が強いと思う。
Academic fraud directly affects the mayor’s credibility. Still, rather than being the main issue, it seems to be emphasized more as a subsidiary point used to gain an advantage in the political struggle.

権力闘争である以上、法を逸脱しない限り、相手を攻め落とす手段は何でも使われるし、そうでなければならない。
As long as it is a power struggle, any means to defeat the opponent is used—so long as it does not violate the law—and that is how it should be.

その意味では、市長が自らの権限を最大限に行使するのは当然とも言えるでしょう。
In that sense, it is natural for the mayor to exercise her authority to the fullest.

どのみち、来年の今ごろには世間の大半は、この事件を忘れています。
In any case, by this time next year, most of the public will have forgotten this incident.

権力闘争の世界では「勝つ」こと自体に意味があり、勝てば官軍という現実だけが残るのです。
In the world of power struggles, winning itself is what matters, and only the reality that “the victor becomes the legitimate authority” remains.


もっとも、私が注目しているのは学歴詐称問題の方です。
What I personally focus on, however, is the issue of academic fraud.

私は今回の件を「学歴偏重主義に対するアンチテーゼ」として眺めています。
I see this case as an antithesis to the ideology of academic elitism.

もちろん、学歴詐称は許されるものではありません。スペックの一つを偽る行為であり、信頼を損なう行為であるからです。
Of course, falsifying academic credentials is unacceptable. It is an act of falsifying one’s specifications and undermining trust.

しかし、それが直ちにその人物の実際のパフォーマンスや成果と結び付くのか、と問われれば疑問が残ります。
However, if asked whether it immediately correlates with the person’s actual performance or achievements, doubts remain.


製品の検査データを偽造して出荷する行為は、人命に関わる以上、絶対悪として一切許されません。
Falsifying product inspection data and shipping it is an absolute evil that cannot be tolerated, since human lives are at stake.

では、学歴はどうか。
But what about academic background?

確かに虚偽は問題ですが、人命を直接脅かすものではなく、実務能力に直結するわけでもない。
Certainly, falsehood is problematic, but it does not directly endanger lives, nor does it necessarily correspond to practical ability.

そう考えると「謝罪と修正で続投可」という選択肢もあり得るのではないかと思うのです。
From that perspective, I think the option of “apologize and correct, then continue in office” could be acceptable.

最終的には有権者が判断すればよい話であって、「即辞任」という反応にはどこか気持ち悪さを感じます。
Ultimately, it is a matter for the voters to decide, and the immediate call for resignation feels somewhat unsettling.


私は「石を3つも投げれば、東大や京大、あるいは国内の著名大学を出た人材にぶつけることができる」環境で仕事をしています。
I work in an environment where, if you threw three stones, you would likely hit graduates of the University of Tokyo, Kyoto University, or other prestigious Japanese universities.

ほぼ全員、私より有能で、年齢や役職にかかわらず敬意を払える人たちです。
Almost all of them are more capable than I am, and they are people I can respect regardless of age or position.

そのためか「学歴」という属性を特別に意識することは少なくなっているのかもしれません。
Perhaps for that reason, I have become less conscious of “academic background” as a significant attribute.

人間性についてはまあ色々言えますが、少なくとも若い研究員たちは礼儀正しい(あるいは、そのフリが抜群に上手い)ですが、私は「礼儀はフリで十分」と思っているので、それで全く問題ありません。
As for personality, there is much to be said, but at least the younger researchers are polite (or extremely skilled at pretending to be). Since I believe that “pretending politeness is enough,” I find no problem with that.

だからこそ、政治家に対しても
That is why, even for politicians,

『学歴を盛っちゃいました、すみません』
saying, “I exaggerated my academic background, I’m sorry,”

と謝罪し訂正すれば、業務を続けても構わないのではないか、と考えるのです。
And then correcting it should be sufficient to allow them to continue their work.

大事なのは「ゴメン」と言えるかどうかだけであって、学歴詐称を理由に即辞任を求める風潮は、どうにも違和感を感じます。
What truly matters is whether they can say “I’m sorry,” and the tendency to demand immediate resignation for academic fraud feels somehow off to me.

まあ、そういう意味で、伊東市の市長は『悪手』を取り続けているなぁ、とも思います。
In that sense, I find it rather amusing to watch the mayor of Ito City continue to play one “bad move” after another.


著名大学を出ていようが、修士や博士の称号を持っていようが、私にとってはどうでもいい話です。
Whether someone graduated from a prestigious university or holds a master’s or doctoral degree, it doesn’t matter to me.

私の判断基準は「私を助けてくれる人物か否か」ただそれだけです。
My sole criterion is whether the person helps me or not.

経験上、学歴や学位を持つ人の方が有能である確率が高いのは確かですが、それはあくまで確率論です。
From experience, those with academic credentials indeed tend to be more capable, but that is purely a matter of probability.

「使えん人」は、どんな肩書を持っていても「使えない」のです。
A “useless person” remains useless, no matter what title they hold.


とは言え、私にも拘るスペックはあります。
That said, there is a specification I care deeply about.

個人的には、「学歴」よりも「犯罪歴」の方が100万倍も重要です(先日も、そんな話しました)。
Personally, I consider “criminal record” to be a million times more important than “academic background” (as I mentioned the other day).

まあ、犯罪歴を、立候補届け出用紙に記載する人間がいるとも思えませんが。
Of course, I don’t imagine there would be anyone who would honestly write their criminal record on the candidacy registration form.

私は「学歴詐称」が"犯罪"であるとは思っていませんが、それでも、もし、伊東市の市長が、解散後の議会で解任されて、再度立候補することになった時は、選挙カーの上から
I don’t believe that “academic fraud” is a “crime,” but still, if the council dismissed the mayor of Ito City after dissolution and then ran for office again, I would want him to shout from the top of her campaign van:

『学歴詐称の久保田! 久保田でございます!!』
“I am Kubota, the academic fraudster! Kubota at your service!!”

と叫んで欲しい。
Yes, I would want her to say that.

私が伊東市の市民であれば、投票すると思う。
If I were a citizen of Ito City, I would definitely vote for her.

『小学生の女児の下着等の写真を盗撮して、それをグループで共有していた教師のグループが逮捕されたようです。最大限の努力で怒りを抑えつつ、質問します。彼らの行為を弁護する理(ロジック)があれば教えてください』とChatGPTに頼んでみた件

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata