家電製品の買い替えは、「消費が正義」と言い切れるレアケースです。

家族から「リビングの冷却能力が落ちている」とのクレームを受け、先日、リビングのエアコンクリーニングをしてもらいました。
My family complained that the living room’s cooling ability had declined, so the other day I had the air conditioner in the living room professionally cleaned.

3時間弱の作業を全部見せてもらいましたが、プロの技に感嘆すると同時に、洗浄水の汚れには驚かされました。
I watched the entire process, which took nearly three hours, and while I was impressed by the technician’s skill, I was equally shocked by how dirty the wash water was.

事前の打ち合わせの段階で、エアコンが相当に古く、メーカーの部品保存期間も超過しているとのことで、「分解修理はリスクがある」と説明されました。そこで、一般的なクリーニング(といっても、内部の汚れを高圧水で徹底的に流し出す本格的なもの)をお願いしました。
During the preliminary consultation, I was informed that the air conditioner was ancient and that the manufacturer’s parts retention period had already expired, making disassembly repairs risky. So I opted for a standard cleaning, which in this case meant a thorough high-pressure washing of the internal components.

結果として、通気は劇的に改善されたのですが、冷却能力に変化は見られませんでした。
As a result, airflow improved dramatically, but there was no noticeable change in cooling performance.

「経年劣化」と認めざるを得ません。というか、関係者からは「よく今まで動いていた」と言われるほどの長期運用でした。
I had no choice but to admit it was due to aging. In fact, the technician even remarked, “It’s amazing this unit lasted this long,” given its extended years of service.


昨年に引き続き、今年の夏も信じられない暑さです。灼熱の夏は今後も続くと考えて間違いありません。
Just like last year, this summer has been unbearably hot. It’s safe to assume that these scorching summers will continue.

そして、もし「その夏の最中にエアコンが故障したら」などと考えるだけで恐ろしいことです。
And just thinking about what would happen if the air conditioner failed in the middle of such a summer is frightening.

もはや、エアコンは「快適を提供するもの」から「生存を担保するもの」へと替わりつつあります。
Air conditioners are no longer just devices for comfort—they are becoming essential for survival.

という訳で、現在のエアコンには引退してもらって、今年の秋ごろに取替えをするつもりです。
For that reason, I plan to let the current unit retire and replace it this autumn.


20年前(2000年代前半)のエアコンは、同じ冷房能力でも現在の機種に比べておおよそ2倍近い電力を消費していました。
Air conditioners from about twenty years ago consumed nearly twice as much power as today’s models, even with the same cooling capacity.

つまり、最新のエアコンの消費電力は当時の50%程度になっている、というのが大まかな目安です。
In other words, the power consumption of a modern unit is roughly 50% of what it used to be.

最近、政府が節電要請をしてこなくなったのは、エアコンとあわせて、冷蔵庫や照明(白熱灯→LED)も効率が大きく向上しており、家庭やオフィス全体のピーク電力需要が、昔ほど逼迫しにくくなってきたからだそうです。
The government has stopped issuing strong power-saving requests in recent years because not only air conditioners, but also refrigerators and lighting (from incandescent to LED) have become much more efficient, making peak electricity demand in homes and offices less strained than before.

以下はChatGPTに作ってもらった比較表です。
Below is a comparison table generated by ChatGPT.

家電 20年前(2000年代前半) 現在(2020年代) 削減率 備考
エアコン(6畳用) 約800W(冷房時) 約400W 約▲50% インバータ制御の進化、APF向上
冷蔵庫(400Lクラス) 年間 1000kWh前後 年間 300kWh前後 約▲70% 真空断熱材・高効率コンプレッサー
テレビ(32型相当) 約150W(ブラウン管) 約50W(液晶/有機EL) 約▲65% 省電力パネルとバックライト制御
照明(居間用100W×5灯) 約500W(白熱電球) 約50W(LED) 約▲90% LED化で大幅削減
洗濯機(1回運転時) 約800Wh 約300Wh 約▲60% インバータ駆動・自動水量制御

家電製品の買い替えは、「消費が正義」と言い切れるレアケースです。
Replacing home appliances is one of the rare cases where “consumption is justice.”


実際、私のように20年選手のエアコンを酷使してきた人間からすると、「買い替えで電気代が半分になる」というのは、単なる経済合理性どころではなく、生命保険の更新に近い感覚です。
For someone like me who has pushed a twenty-year-old air conditioner to its limits, the idea that “a new unit can halve the electricity bill” feels less like simple economic rationality and more like renewing a life insurance policy.

さらに、現行機種には人感センサーやAI制御が標準装備され、部屋の使用状況に応じて自動的に省エネ運転をしてくれるものも増えました。つまり「つけっぱなしがむしろ正解」という逆転現象すら起きています。
Moreover, many current models come with motion sensors and AI control that automatically adjust for energy savings based on room usage. As a result, we now see the ironic phenomenon where “leaving it on is actually the right choice.”


一方、現在、冷房を使わない部屋で熱中症で死亡するシニアの事件は、もはやレアケースとは言えません。
Meanwhile, cases of seniors dying from heatstroke in rooms without air conditioning are no longer rare.

私を含めたシニア世代は「冷房を入れるたびに電力メーターが高速回転する恐怖」を忘れられず、8月や9月の電気料金の請求書を見るのに勇気が必要だった時代をいまだに引きずっています。
My generation of seniors, myself included, still remembers the fear of watching the power meter spin wildly whenever the air conditioner was turned on, and the dread of opening electricity bills in August and September.

ただ、それだけではありません。シニアになると「エアコンを使うと恐ろしく疲労する」のです。特に睡眠の質が悪くなるのは、多分、体のメカニズムの劣化によるものだと思います。
But that’s not all. As seniors, we often feel terribly fatigued after using air conditioning. The decline in sleep quality, in particular, is probably due to the deterioration of the body’s internal mechanisms.

温度を高めに設定していても(私の場合29〜30度)、倦怠感を覚えます。さらに、除湿効果で翌朝には喉を痛めます。そこで加湿器を導入したのですが、今度は発汗するようになり(たぶん家ダニまで活発化)、加湿器を1時間単位でON/OFFするタイマーを装着する羽目になりました。
Even with a higher temperature setting (in my case, 29–30°C), I still feel fatigue. The dehumidifying effect also leaves my throat sore the next morning. I introduced a humidifier, but that led to excessive sweating (and likely increased dust mite activity), forcing me to install a timer to switch the humidifier on and off every hour.

はっきり言って、床につくまでの準備が「面倒くさい」のです。
Frankly, the preparations before going to bed have become a real nuisance.


こうしてみると、私の就寝準備は「宇宙船の打ち上げ前チェックリスト」に近いです。
When I think about it, my bedtime routine now resembles the pre-launch checklist of a spaceship:

冷房、除湿、加湿、タイマー、全部ONにして――最後にOFFになるのは、私自身の意識です。
Air conditioning, dehumidification, humidification, timers—all set to ON. And the last thing to switch OFF is my own consciousness.

あの時の私は、父を『エアコンで"虐待"していたのではないか』とさえ思うのです。

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata