「インパクトは欲しいが責任は負いたくない」という人間の欲望を、たった一言で形にした大阪文化的発明、と言えるかもしれません ―― 知らんけど
英語では、助動詞というのが結構重要な役割をはたしています。
In English, modal verbs play quite an important role.
これは、英語のテクニカルライティングで、一番最初に教えられる内容です。
This is one of the very first things taught in English technical writing.
論文やドラフトでも、これについてはかなり厳密に規定されています。
Even in papers and drafts, their usage is regulated rather strictly.
"義務"で言えば、must > have to > had better > should/ought to
In terms of “obligation”: must > have to > had better > should/ought to
"可能性・推量"で言えば、must > will > should/ought to > may > might/could
In terms of “possibility/likelihood”: must > will > should/ought to > may > might/could
というような感じです。
That’s roughly how the hierarchy looks.
ですので、『絶対XXXXやと思うで。知らんけど』という大阪のフレーズは、基本的には英語に翻訳できません。
Therefore, the Osaka phrase “I’m sure it’s XXXX. But don’t quote me on that” is basically untranslatable into English.
今、飲み物取りにリビングに降りて、嫁さんの見ているバラエティ番組を10秒ほど視聴したのですが、その中でゲストが、
Just now, I went downstairs to grab a drink, and while passing through the living room, I caught about ten seconds of the variety show my wife was watching. One of the guests said:
「ディズニー映画だけは、何度でも見直して欲しいんです」と言っていました。
“I just want people to rewatch Disney movies again and again,” they said.
うん、これは良いフレーズです。
Yes, that’s a good phrase.
「ディズニー映画だけは、何度でも見直して見るべきやで」
But if it had been phrased as, “Disney movies are something you should watch again and again,”
と言われたら、私はカチンときたでしょう。
I would probably have bristled.
もし、そういうフレーズ言われたら、私は間髪入れずに、
And if someone actually said that, without missing a beat, I would have replied:
「NHKの『映像の世紀』だけは、何度でも見直して見るべきやで」
“The NHK series The Century in Moving Images is what you should be rewatching again and again.”
と言い返すでしょう。
That’s what I would have shot back.
正しいフレーズは、「NHKの『映像の世紀』だけは、何度でも見直して見て欲しい」です。
The correct phrasing would be, “I’d like you to rewatch NHK’s The Century in Moving Images as many times as possible.”
私は、正しい日本語に固執するような人間ではありませんが、それでも、『絶対XXXXやと思うで。知らんけど』というセリフは、正直、不愉快です。
I’m not someone who obsesses over strictly correct Japanese, but honestly, the line “I’m absolutely sure it’s XXXX. But don’t quote me on that” makes me uncomfortable.
最低でも、この程度には、論理的な日本語フレーズにして欲しい。
At the very least, I want it expressed in a logically coherent Japanese phrase, like these:
「私はXXXXだと強く推測している。ただし、誤っている可能性もある。」
“I strongly infer that it is XXXX. However, there is a possibility I may be wrong.”
「XXXXである可能性が非常に高いと考える。しかし、確実ではない。」
“I consider it highly likely that it is XXXX. However, it is not certain.”
「XXXXであると判断する根拠はあるが、責任をもって断定はできない。」
“There are grounds to judge that it is XXXX, but I cannot assert it with responsibility.”
フレーズ前半で「強い推測(≒ must に近い)」を示し、後半で「断定を避ける保険」をかける、という構造を持たせることで、論理的に一貫した文章にはなっていますが ーー はっきりいって"迂遠"です。
By structuring the phrase so that the first half shows a “strong inference (≒ must)” and the second half adds a hedge to avoid certainty, it does become logically consistent — but frankly, it’s “roundabout.”
普通に「XXXXである可能性が高いと思う」、または「XXXXと思う」と言えばいいんです。
It would be simpler to say, “I think it’s highly likely to be XXXX,” or simply, “I think it’s XXXX.”
"絶対"などを出すから、"知らんけど"で逃げを打たなければならないんですよ。
It’s only when you throw in “absolutely” that you end up having to tack on “don’t quote me on that” as an escape clause.
このフレーズについての要因を考えてみたのですが ーー
As for why this phrase exists—
「インパクトは欲しいが責任は負いたくない」という人間の欲望を、たった一言で形にした大阪文化的発明
It may be seen as an Osaka-style cultural invention that condenses the human desire to “make an impact without taking responsibility” into a single expression.
と言えるかもしれません。
That’s one way to put it.
知らんけど。
Please don’t quote me on that.