アカデミックガウンを着たシニア学生が、熱中症で救急車搬送されたりしたら――『大学が学位を取り消すかもしれない』と頭の片隅で一瞬よぎったのも、また事実です。

2025年9月19日

他の人が、どのような背景や理由で取得したのかは、知りませんし、興味もありません。
I neither know nor care what kind of background or reasons others had for obtaining it.

私は、自ら望んで挑戦し、(予想通り)酷い苦労を重ね、(予想通り)散々な目にも遭いながら、ようやくここに辿り着きました。
I chose this path on my own, faced terrible hardships as expected, went through countless ordeals as expected, and finally managed to arrive here.

そうでない人もいるでしょうが、今、私は声を大にして叫びたい。
Others may have had different journeys, but right now, I want to shout it out loud.

博士号取ったぞー!

"Finally got my Doctor of Engineering (Course-based Doctorate)!!!"


ここであれこれ(主に愚痴)を語ることもできますが、それを「ダラダラ」と公開するつもりはありません。
I could go on and on here (mostly with complaints), but I have no intention of dragging them out in public.

この三年間の出来事(と愚痴)を、ロジカルに整理し、時系列順に体系化してドキュメントとして残し、毎月の連載として発表するために、現在、編集部への「営業活動」をしています。
Instead, I am working to organize the events (and complaints) of these three years logically, arrange them chronologically, and preserve them as a document, which I plan to publish as a monthly series. For that purpose, I am currently "pitching" to the editorial department.

また、この連載に今後巻き込まれるであろう関係者の皆さんに対しても「仁義を通す」活動もすでに開始しています。
At the same time, I have already begun "paying my respects" to those who will likely get involved in this upcoming series.


私が学位を取得できたのは、会社の支援と理解、指導して頂いた先生と学生の皆さん、そして、家族(江端家)の圧倒的な支援があったからです。
I was able to obtain my degree thanks to the support and understanding of my company, the guidance of my professors and fellow students, and above all, the overwhelming support of my family (the Ebata household).

ですから――
Therefore—

■真冬のコートよりも厚い生地のアカデミックガウンを着せられたまま、冷房の効いた会場から酷暑の日差しのキャンパスへと連れ出され、
■Being led out from an air-conditioned hall into the blazing summer sun, still wearing an academic gown thicker than a winter coat,

■妻や長女の言うままのポーズで、200枚近い写真撮影に付き合わされた
■And being forced into nearly 200 photo shoots, striking whatever poses my wife and eldest daughter demanded,

などということは、些細なことです。
These were trivial matters.

家族へのささやかな恩返しとして、この程度のことは当然の務めだと思っています。
As a small token of gratitude to my family, I consider them only natural obligations.


もっとも、アカデミックガウンを着たシニア学生が、熱中症で救急車搬送されたりしたら――
That said, if a senior student wearing an academic gown were to be carried away by ambulance due to heatstroke—

『大学が学位を取り消すかもしれない』と頭の片隅で一瞬よぎったのも、また事実です。
It did briefly cross my mind that the university might revoke my degree, and that, too, is a fact.

2025年9月19日2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata