RSA暗号がなければ、セキュアシステムの設計は「絶望」または「不可能」で終えることができた。これを「仕事がなくてラッキー」と見なせるか「仕事がなくて、どうしよう…」と見なせるかは、結局のところ、私には分からない。
企業に入ってから、RSA暗号を自分なりに理解した時は本当に驚いたものです。
When I joined a company and finally understood RSA encryption in my own way, I was genuinely astonished.
RSAが提唱されたのは1977年ですので、すでに半世紀が経過しようとしています。
RSA was proposed in 1977, so nearly half a century has already passed.
―― ドアを戸締りするのは誰でもできるが、ドアを開けることができるのはカードキーを持っている自分だけ
Anyone can lock a door, but only the person with the card key can open it.
と書くと、ホテルのオートロックのようなイメージで、大したことがないようにも思えますが、この暗号が世界の有り様を換えたのは、間違いありません。
Described this way, it may sound like a simple hotel auto-lock, nothing special; yet, there is no doubt that this encryption has transformed the very structure of the world.
もし、RSA暗号がなければ・・・
If RSA encryption had never existed...
■インターネット通販は成立せず、紙カタログが今も主流。玄関先に分厚い冊子が毎日積み上がっていたかも。
■ Online shopping would not exist; paper catalogs would still dominate, with thick booklets piling up at doorsteps every day.
■恋文は、当然紙を使ったラブレターが主流
■ Love letters would, of course, still be handwritten on paper.
■ネットバンキングが存在せず、給料日には銀行に人が殺到
■ Online banking would not exist, and banks would be flooded with people on payday.
■安全な通信を確保するため、“紙のワンタイムパッド”を郵送する世界が残存
■ To ensure secure communication, a world of mailing paper one-time pads would persist.
■アダルトサイトは成立せず、エロ本の自販機やレンタルビデオ店が、今も街角のインフラ
■ Adult websites would not exist; adult magazine vending machines and video rental shops would still be corner infrastructure.
■RSA暗号を飛び超えて、量子暗号が主流になっていたかも
■ Skipping over RSA, quantum cryptography might have become mainstream.
多分、SNSは成立しておらず、匿名投稿という概念すらなかったかもしれません。
Perhaps social networking services would never have emerged, and even the concept of anonymous posting might not exist.
こう考えると、『不便』より先に、『それはそれで、分かりやすくていいな』と思ってしまう自分がいます。
Thinking about it this way, I catch myself feeling not so much “that would be inconvenient” as “that would be simple and easy to understand.”
今、私は、情報漏洩やサイバーアタックを防ぐシステムの設計をしています。
Now, I design systems to prevent information leaks and cyberattacks.
こんなことは、すでに枯れた技術であるように思えるのですが、適用するシステムごとに面倒くさい要求がありまして、『暗号技術があれば、それでなんとかなる』という訳にはいかんのです。
This feels like a well-worn technology, but each system has its own troublesome requirements, so it’s never simply, “encryption alone will solve it.”
凄い技術は、それだけでは使えず、それを組み立てるプロセスが必要なのです。
Great technology cannot stand alone; it requires a process to assemble and integrate it.
これは『建材だけでは家は建たない』と同じ理屈です。
It is the same logic as: “Building materials alone cannot build a house.”
ただ、セキュリティ攻撃を想定したシステム設計は、正直「面倒くさい」です。
But honestly, designing systems under the assumption of security attacks is “annoyingly troublesome.”
面倒くさいですが、手を抜くことはできません。
It is troublesome, but corners cannot be cut.
サイバー攻撃は、攻撃者は安全なところからラクして攻撃できるからです。時間もタップリ使えますし、逮捕に至るケースはレアです(攻撃に対して、追跡は恐ろしく難しいのです)。
Because in cyberattacks, attackers can attack comfortably from safe locations, with plenty of time on their hands, and arrests are rare (tracing attacks is terrifyingly difficult).
そして多くの人はサイバー攻撃に対抗する手段を知りません。というか、基本的には対抗する手段は「ない」と言っても良いと思います。
And most people do not know how to counter cyberattacks?in fact, one could almost say there are fundamentally no countermeasures.
専守防衛(パスワードを定期的に換えるくらい)しか、やれることがありません。
At best, defensive measures such as regularly changing passwords are all that can be done.
「RSA暗号が発明されていなかった世界」と、「RSA暗号(の他にも各種の認証技術)のある今の世界」、どっちが良かったんだろう、と、ちょっと真面目に考えてみました。
I tried, somewhat seriously, to imagine: which would be better, “a world without RSA encryption ever invented” or “the world we live in, with RSA and other authentication technologies”?
(1)経済面
(1) Economic perspective
RSA暗号は電子商取引の基盤を与え、取引コストを劇的に削減した。
RSA provided the foundation for e-commerce, drastically reducing transaction costs.
2024年時点で世界のEC市場規模は6兆ドルを超えるが、これが成立し得たのは、公開鍵基盤によって「不特定多数との安全な取引」が可能になったからである。
As of 2024, the global e-commerce market exceeds six trillion dollars, made possible by public-key infrastructures enabling “secure transactions with an unspecified number.”
もしRSAがなかったなら、取引は依然として紙のカタログや郵便振替に依存し、物流と金融の摩擦が経済発展の速度を大きく制約しただろう。
Without RSA, commerce would still depend on paper catalogs and postal transfers, with friction in logistics and finance severely constraining economic growth.
(2)社会・政治面
(2) Social and political perspective
暗号技術の普及はGDPRや個人情報保護法といった制度の成立を後押しし、プライバシーを技術と制度の両面で守る構造を整えた。
The spread of encryption supported the formation of frameworks like GDPR and personal information protection laws, building systems that defend privacy both technologically and institutionally.
もしRSAが欠落していたなら、社会のプライバシー保護は制度的管理に依存し、国家による監視と統制が一層強まった可能性がある。
Without RSA, privacy protection would have depended solely on institutional control, which would likely have strengthened state surveillance and regulation.
RSAがもたらした匿名性は、民主主義を支える自由を拡張したとも言えるが、その一方でフェイクニュースの拡散や炎上の温床ともなった。
The anonymity enabled by RSA expanded the freedoms that support democracy, but also became fertile ground for the spread of fake news and online firestorms.
(3)国際安全保障面
(3) International security perspective
RSAとその派生技術は、軍事や外交の通信を標準的に暗号化し、比較的低コストかつ迅速に安全性を確保する手段を提供した。
RSA and its derivative technologies standardized the encryption of military and diplomatic communications, offering a relatively low-cost and rapid means of ensuring security.
RSAが存在しなければ、各国は物理チャネルや独自暗号に依存し続け、傍受リスクの高さから相互不信が長引き、冷戦後の国際秩序の安定は大きく遅れていた可能性がある。
Without RSA, nations would have remained dependent on physical channels and proprietary ciphers, which could have prolonged mutual distrust and delayed the stabilization of the post-Cold War international order.
(4)科学技術の発展面
(4) Scientific and technological development
RSAに依拠するPKIがインターネットの基盤を形作ったが、その一方でRSAへの依存は技術の選択肢を狭め、「RSAに縛られた40年」を生んだとも言える。
PKI based on RSA shaped the foundation of the internet, but dependency on RSA narrowed technological options, creating what could be called “forty years bound by RSA.”
もしRSAがなければ、量子暗号や秘密分散のような代替技術が20年早く普及し、技術史の進化は全く異なるタイムラインを描いたかもしれない。
Without RSA, alternative technologies like quantum cryptography or secret sharing might have gained widespread adoption twenty years earlier, and the trajectory of technological history could have been entirely different.
…って、書いたけど、正直なところ、私は世界がどうなろうが知ったことではありません。
…Having written all this, to be honest, I don’t really care what happens to the world.
ということで結論。
So here is my conclusion.
(5)(江端の)仕事への波及
(5) Implications for (Ebata’s) own work
RSA暗号がなければ、セキュアシステムの設計は「絶望」または「不可能」で終えることができた。これを「仕事がなくてラッキー」と見なせるか「仕事がなくて、どうしよう…」と見なせるかは、結局のところ、私には分からない。
Without RSA, secure system design would have ended as “hopeless” or “impossible.” Whether that should be seen as “lucky?no work to do” or “unlucky?no work to do” is ultimately impossible to know.
総じて、2つの世界を同時に生きられない私にとって、このような比較はあまり意味がない、ということに落ち着くと思います。
Ultimately, since I cannot live in both worlds simultaneously, I conclude that such comparisons hold little real significance.