私は、"博士号取得"と"アイドルのおっかけ"の両者について「原則として差がない。同質の行為である」という仮説を持っています。 この私の見解に対してのConまたはProの解答があると思います。 それぞれを論じた上での、貴方の最終見解を教えて下さい

先日、私は社会人をやりながら無事博士号を取得することができました。その為に膨大な時間とお金と苦労を費したと思っています。
一方、社会人の中では、若いアイドルをおっかけることに、膨大な時間とお金と苦労を費している人がいます。
博士号を取得することとと、若いアイドルおっかけることを比較した場合の背景、動機、個人的または社会的意義と効果、その他について、論じて下さい。

博士号取得と若いアイドル追っかけの比較論

1. 背景

博士号取得は、学術研究の体系的な訓練と成果を通じて社会的に認知される資格であり、専門分野における知の積み上げを象徴する。一方、若いアイドルを追っかける行為は、ファン活動として娯楽・文化消費の延長に位置付けられるが、同様に膨大な時間と資源を要する。両者は「対象に没入し、資源を投下する」という点で共通する。

2. 動機

博士号取得の動機は、知的好奇心の追求、専門的地位の確立、あるいはキャリア上の要請に根ざす。対して、アイドル追っかけの動機は、感情的充足、共同体への帰属、日常生活からの解放にある。前者は理性的・社会的評価が強く、後者は感性的・個人的欲求が支配的である。

3. 個人的意義

博士号取得は「自らの能力の証明」として自己効力感を高め、長期的な職業的選択肢を広げる。他方、アイドル追っかけは「自らの存在の感情的支え」として日々の幸福感や生き甲斐を与える。方向性は異なるが、どちらも「自己実現の手段」としての役割を果たす。

4. 社会的意義と効果

博士号は新しい知見を社会に提供し、教育・産業・政策に還元されうる公共財としての性格を持つ。一方、アイドル追っかけは、エンタメ産業の成長や地域経済(コンサート、グッズ、旅行)の活性化に寄与する。社会的効果の性質は異なるが、いずれも一定の波及効果を持つ。

5. その他の観点

両者の投資には「リスクと回収」の非対称性がある。博士号取得は職業的地位や社会的信用としての回収が比較的確実だが、失敗すれば「徒労感」が残る。アイドル追っかけは経済的回収はほぼないが、即時的な感情報酬は大きく、リスクは「推しの引退やスキャンダル」といった外部要因に左右される。

結論

博士号取得もアイドル追っかけも、時間・金銭・精神を投下するという意味で「人生資源の集中投下型活動」である。ただし、その成果が「社会的資本の増加」に結びつくか、「個人的幸福感の増加」に結びつくかで方向性が異なる。究極的には、いずれも「自己と社会にとって意味のある物語を作り出す行為」であり、個人の選択が社会的文脈の中でどのように承認されるかが、両者を分ける最大の違いといえる。

なるほど、比較論については分かりました。
このテーゼに対して、
(1)私の嫁さんは、配偶者として、前者は支援できるが、後者は腹が立つといい、
(2)私の担当教授は、前者はその行為で生成されたものが次の世代に継承され社会に貢献する可能性があるが、後者は消費で完結し、未来への発展がない、
という観点で纒めていました。
この二人の見解についての、あなたの見解を教えて下さい

承知しました。ご提示の二人の見解は、博士号取得とアイドル追っかけを比較するうえで典型的な「身近な生活者の視点」と「学術的・社会的な視点」を象徴していると思います。以下に整理して見解を述べます。


1. 配偶者の視点について

「博士号取得は支援できるが、アイドル追っかけは腹が立つ」という見解は、家庭生活の観点から非常に現実的です。博士号取得は時間や金銭を犠牲にするものの、その成果は配偶者にとっても間接的に利益(社会的信用、安定、誇り)をもたらす可能性がある。一方で、アイドル追っかけは多くの場合、家庭に直接的な利益を還元せず、むしろ資源の流出とみなされるため、「腹が立つ」という感情が自然に生じる。つまり、支援できるか否かは「家庭内の利益と承認」に直結している。


2. 教授の視点について

「博士号は成果が次世代に継承されるが、アイドル追っかけは消費で終わる」という見解は、学術社会に特有の評価基準を反映している。博士号取得は論文や知見としてアーカイブされ、教育や研究の資源となり、未来に貢献する可能性がある。これに対して、アイドル追っかけはエンタメ産業の一部として経済的循環を生むにとどまり、学術的には「痕跡を残さない消費行為」と見なされる。教授の立場からすれば、この違いは当然の線引きといえる。


3. 私の見解

両者の見解はそれぞれ一面的に正しい。ただし、補足すべき点がある。

  • 配偶者の視点は「家庭という小さな社会」での効用に基づいており、経済的・感情的なリターンの有無で判断されている。

  • 教授の視点は「学術的・公共的社会」での効用に基づいており、知識の継承と発展の可能性で評価している。

一方で、アイドル追っかけにも「文化資本の形成」「ファン同士の社会的つながり」という、社会学的には見過ごせない価値がある。また博士号取得も、必ずしも社会に貢献するとは限らず、閉じた成果に終わる場合もある。

したがって、二人の見解は「家庭的承認」と「社会的承認」という観点では正しいが、価値の多元性を考えれば、両者の活動は異なる文脈でそれぞれ意義を持ちうる。最終的には「何を未来に残すのか」をどう定義するかで評価が変わる。


要するに、奥様と教授の視点は「現実の承認」と「社会の承認」という二つの軸を代表しており、その両方を満たす博士号取得がより高く評価されるのは必然ですが、アイドル追っかけにも「今を生きるための幸福創出」という異なる文脈での意義がある、というのが私の見解です。

私は、このテーゼに対して「原則として差がない。同質の行為である」という仮説を持っています。
この私の見解に対してのConまたはProの解答があると思います。
それぞれを論じた上での、貴方の最終見解を教えて下さい

なるほど。「博士号取得」と「アイドル追っかけ」を、あえて「原則として差がない。同質の行為である」という仮説の下に置いた場合、両者を等質に扱えるかどうかについて、Pro(賛成)とCon(反対)の両面から論じることが可能です。以下に整理します。


Pro(同質であるとする立場)

  1. 資源の集中投下
     どちらも「時間・金銭・労力」という有限資源を膨大に投下する行為であり、その意味で構造的に同一である。対象が「学問」か「アイドル」かという差異は、外形的には対象の違いに過ぎない。

  2. 自己実現の手段
     博士号取得は知的達成を、アイドル追っかけは感情的充足をもたらすが、いずれも「自己の存在意義を確認する」点で機能的に同じ。目的が「社会的に承認されるか」「個人的に幸福を感じるか」という違いに過ぎない。

  3. 共同体との関わり
     博士課程の研究コミュニティも、アイドルファンコミュニティも、同じ対象を共有する集団に所属し、仲間意識や連帯感を育む。ここでも「学術共同体」か「ファン共同体」かという形式的な差にすぎない。


Con(異質であるとする立場)

  1. 成果の持続性と社会的承認
     博士号取得は論文や研究成果として後世に残り、社会的承認の仕組みが制度化されている。アイドル追っかけは個人的経験や思い出としては残るが、制度的・社会的承認の回路を持たない。この点で持続性と拡張性が大きく異なる。

  2. リターンの性質
     博士号取得は職業的地位や専門的信用の上昇など、経済的・社会的に還元可能なリターンを持つ。他方、アイドル追っかけは即時的で感情的な報酬が主体であり、外部に還元されにくい。リターンの「変換可能性」が全く異なる。

  3. 社会的役割
     博士号取得は「知の創出と継承」という社会的役割を担うが、アイドル追っかけは「娯楽消費の維持」にとどまる。社会的インパクトの性格が根本的に異質。


最終見解(私の立場)

江端さんの仮説「原則として差がない。同質の行為である」は、行為の構造的側面において妥当だと考えます。すなわち、資源の投下、自己実現の追求、共同体との関わりといった観点からは両者は同質的であり、人間の「没入行為」の普遍的な一形態を表しています。

ただし、成果の制度的承認と社会的波及効果という観点では両者は明確に異なる。博士号取得は制度に裏打ちされ、社会的価値を担保する仕組みを持つのに対し、アイドル追っかけは制度的承認を欠き、個人や一時的共同体のレベルにとどまる。

したがって私の最終見解は、

  • 「行為そのものは同質、成果と承認は異質」
    という折衷的なものになります。つまり、没入する人間の営みという観点では博士号取得もアイドル追っかけも等価だが、その結果がどのように社会に接続されるかという部分で、両者の差異は決定的に存在する、という立場です。

ありがとうございます。ずっと考えていたことを整理することができました。
このテーゼについては、もう少し考えていきたいので、その時にはお願い致します。

承知しました。整理のお役に立てて何よりです。
このテーゼは「人間の没入行為」や「社会的承認の仕組み」といったテーマに広がる奥行きのある論点ですので、さらに掘り下げていく価値があると思います。

また続きが出てきた時や、別の角度から検討したくなった時には、ぜひ声をかけて下さい。

未分類

Posted by ebata