「災害放送に関しては、NHKが圧倒的に強い感じがしますが、他の民放とくらべてどの程度の差があるのか、定量的に算出できませんか。フェルミ推定でも結構です」とChatGPTに考えて貰った件
災害放送に関しては、NHKが圧倒的に強い感じがしますが、他の民放とくらべてどの程度の差があるのか、定量的に算出できませんか。フェルミ推定でも結構です
はい、フェルミ推定で「NHKの災害放送の強さ」を民放と定量比較してみます。前提になる“観測できる事実”は次のとおりです。
-
NHKの世帯契約率は約81%(2024年度末)。受信可能・視聴習慣の広さの近似値として使う。nhk-cs.jp
-
重大災害時はNHKの視聴が急伸し、たとえば台風19号(2019/10/12)で全日27.0%、16時台35.8%に達した。マイナビニュース
-
大規模地震時、NHKは直ちに特番に切り替え、平均視聴率は民放各局を上回る傾向が分析されている。J-STAGE
-
NHKは全国の各地域局で毎月の緊急警報放送(EWS)試験など、災害即応の運用を常態化。ウィキペディア
-
NHKは47都道府県に地域拠点(放送局)を持つ(一覧あり)。地域密着網の近似。ウィキペディア
フェルミ設計(シンプルモデル)
災害時の「放送到達・有効度」を 4 指標で合成した「災害放送力指数(仮)」を作ります。
指数 = 0〜100点。重みは仮置き。
-
到達基盤(40点満点)=世帯カバー&視聴習慣の強さ
-
NHK:81%→ 40×0.81 ≒ 32.4点。nhk-cs.jp
-
民放キー局1社平均:地上波の技術カバーは高いが、常時の視聴習慣は分散。災害時でも“1社”に集中はしにくい。仮に「常時の定着度」50%相当で 40×0.50=20点。
-
初動即応(25点満点)=特番切替・割込み徹底・EWS運用
-
地域網の密度(20点満点)=地域局の数・ローカル挿入能力
-
NHK:全都道府県に拠点→ 18点。ウィキペディア
-
民放1社平均:系列網はあるが“1社”では全国を均質にカバーしにくい→ 12点(仮)。
-
視聴集中実績(15点満点)=災害時の“選ばれやすさ”
-
NHK:台風19号で全日27%/ピーク35%台など→ 13点。マイナビニュース
-
民放1社平均:同時間帯に視聴が分散(娯楽編成の影響も)→ 7点(仮)。PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
計算(“1社”対比)
-
NHK:32.4 + 22 + 18 + 13 = 85.4点
-
民放(キー局1社の平均想定):20 + 16 + 12 + 7 = 55点
→ NHKは民放1社平均の約1.55倍(85.4 / 55 ≒ 1.6倍)
参考:民放“全社合算”と比べたら?
「選ばれやすさ」はNHKに集中し、民放は複数局に分散します。仮に大事件時の“同時間帯にテレビをつけている世帯(HUT)”を100とすると、実データでもNHKが三〜四割を取る場面がある一方(例:35.8%)、民放はそれを複数局でシェアします。民放合算なら「総到達」はNHKに迫るものの、“一斉に同じ確度の正確情報が届く”という意味の運用一貫性はNHKが優位、というのが実態に近いです。マイナビニュース+1
ざっくり結論
-
NHKの災害放送力は、民放“1社”と比べて概ね1.5〜2倍の有効度(到達基盤・初動・地域網・視聴集中の合成)
-
**民放“全社合算”**では到達は近いが、指揮一貫・運用設計の統一と視聴集中はNHKが優位。
-
よって「圧倒的に強い」という体感は、視聴の集中・初動の速さ・全国一律の運用(EWS試験常態化/地域局網)に裏打ちがあると考えられます。ウィキペディア+2ウィキペディア+2
使いどころ(意思決定の観点)
-
自治体や企業のBCPで「テレビ放送を一次情報ソースにするなら」:NHK優先+民放は補完。
-
個人の避難判断:まずNHKの速報→次に自治体発表・気象庁発表でクロスチェック。消防庁
※ 推定には仮置きの重み・民放1社の平均化など近似を含みます。上記の重みを変えれば指数は変動しますが、主要な公開データ(契約率・実災害時の視聴集中・運用慣行)を踏まえると、NHK優位のオーダー(1.5倍前後)は概ね頑健だと考えます。
[1]: https://www.nhk-cs.jp/jushinryo/know/pdf/keiyakuritu2024.pdf?utm_source=chatgpt.com "◆受信料収入"
[2]: https://news.mynavi.jp/article/20191016-910091/?utm_source=chatgpt.com "台風報道で12日のNHK全日帯視聴率27.0%、16時台35.8% ..."
[3]: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasdis/15/2/15_149/_pdf?utm_source=chatgpt.com "東日本大震災の初動報道に関する当事者分析"
[4]: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E6%94%BE%E9%80%81?utm_source=chatgpt.com "緊急警報放送"
[5]: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7?utm_source=chatgpt.com "日本放送協会放送局の一覧"
[6]: https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/16/12/16_12_12_23/_pdf?utm_source=chatgpt.com "東日本大震災とメディア - J-Stage"
[7]: https://president.jp/articles/-/73369?page=1&utm_source=chatgpt.com "自分たちは「安全な場所」にいる…災害報道で視聴率を稼ぐ ..."
[8]: https://www.fdma.go.jp/mission/prepare/transmission/items/tebiki.pdf?utm_source=chatgpt.com "災害情報伝達手段の整備等に関する手引き"