「堕ちていくエリートを観察するのは、最高の娯楽である」を、改めて自覚し、自分が粗野で下品な人格であることを、改めて再認識しています。

私は、飲酒を止めて数年が経ちますが、お酒の美味しさは、まだ鮮明に覚えています。
I quit drinking several years ago, but I can still vividly remember the taste of alcohol.

学生時代、安い焼酎かウイスキーで仲間と議論をしていた日々の中で、社会人の先輩に連れていって貰った日本酒の地酒を口にした時の衝撃は、まだ覚えています。
During my student days, I often debated with friends over cheap shochu or whiskey, and I still remember the shock when a senior colleague took me to try local sake.

また、一本数万円するというウイスキーをワンショットだけ頂いた時の、目の覚めるような驚きも覚えています。
I also recall the eye-opening surprise of tasting a single shot of whiskey that cost tens of thousands of yen per bottle.

ビールも自分で作っていたくらいです(時効です)から、美味しいビールと出会えた時は本当に嬉しかったです。
I even brewed my own beer (the statute of limitations has passed), so I was thrilled when I encountered a delicious one.

ただ――ワインだけは、よく分からない。
But wine is the only thing I never quite understood.

私、ワインも自分で作っていたのですが(繰り返しますが時効です)、美味しいワインは、美味しいと思います。
I also made wine myself (again, the statute of limitations applies), and I do think delicious wine tastes good.

でも、「30万円のワインと3000円のワインを判別できない」だろうと思います。
However, I believe I wouldn’t be able to tell the difference between a 300,000-yen wine and a 3,000-yen one.

私にとって、3000円以上のワインは、全部「美味しい」です。
To me, any wine over 3,000 yen is simply “delicious.”


『芸能人格付けチェック』は、テレビ朝日系列で放送されている人気バラエティ番組です。
“Geinoujin Kakuzuke Check” is a popular variety show broadcast on the TV Asahi network.

主にお正月の特番として放送されますが、他の季節にも不定期で放送されることがあります。
It is mainly broadcast as a New Year’s special, though it occasionally airs in other seasons as well.

芸能人や著名人がチームを組み、ワインや食材、楽器の音色、演奏の違い、美術品の真贋などを見極める「一流か二流かを見抜く」チェックに挑みます。
Celebrities and public figures form teams to take on challenges that test their ability to distinguish between fine and inferior products—such as wine, food, instrument sounds, musical performances, or authentic art.

芸能人の本気の表情や珍回答が面白く、視聴者も一緒に「どっちが本物か」を考えて楽しめ、お正月に家族で盛り上がれる「定番番組」として定着しています。
Their serious expressions and unexpected answers are entertaining, and viewers can enjoy guessing “which is real” together, making it a classic program for families to watch over the New Year.

つまり、私は「『堕ちたエリート』を嘲笑する『民度の低い庶民』」として、楽しく観賞しているという訳です。

In other words, I watch it happily as a “commoner of low taste” who laughs at “fallen elites.”


私がこの番組を見て思うことは、「値段の高低が、価値(ここでは味とか楽曲とか)の高低になるとは限らない」という事実の確認です。
What strikes me when watching the show is the confirmation that “a higher price does not necessarily mean higher value” (whether in taste, music, or otherwise).

例えば、「椎茸(しいたけ)」は、かつては江戸の将軍に献上されるほどの高級食材でした。
For example, shiitake mushrooms were once a luxury food reserved for presentation to shoguns during the Edo period.

しかし栽培技術の確立によって量産が可能となり、今では庶民の台所に欠かせない存在になっています。
But with the establishment of cultivation techniques, they became mass-producible and are now a household staple.

一方の「松茸(まつたけ)」は、私の個人的な感覚では「味そのものは大して特筆すべきものでもない」と思っています。
On the other hand, my personal impression is that matsutake mushrooms are “not particularly remarkable in flavor.”

にもかかわらず、ただ「滅多に採れない」という理由だけで高級食材に祭り上げられたのです。
Nevertheless, they have been elevated to luxury status simply because they are rarely harvested.

要するに、希少性をうまく「ブランド化」して、人々に「ありがたがらせること」に成功しただけのキノコだと考えています。
In short, I see them as mushrooms that have succeeded in being “branded” through rarity, causing people to treat them with undue reverence.


とはいえ、私は、以前から「客観的に見て、松茸の味は大したものなのか?」と気になってみたので、今回ちゃんと調べてみました。
By the way, I had long wondered: “Objectively speaking, is matsutake flavor really that great?”—so I looked into it.

(1) 香りが最大の特徴
(1) Aroma is its most distinctive feature.

松茸は「マツタケオール」という特有の芳香成分を含み、これが「松茸らしい香り」の正体です。
Matsutake contains a unique aromatic compound called “matsutakeol,” which gives it its characteristic scent.

世界的に見てもこの香りを持つキノコは珍しく、科学的には「ユニークな香気成分を持つ食材」といえます。
Globally, mushrooms with this scent are rare, making matsutake scientifically unique due to its distinctive aroma.

(2) 味そのものは淡泊
(2) Its taste itself is mild.

旨味成分(グルタミン酸やグアニル酸)は、椎茸やしめじの方が圧倒的に多い。
In terms of umami compounds (glutamic acid and guanylic acid), shiitake and shimeji mushrooms contain far more.

したがって、出汁や旨味で比較すれば椎茸>松茸です。
Thus, in broth and umami terms, shiitake > matsutake.

松茸は「旨味」ではなく「香り」で勝負する食材です。
Matsutake competes not with umami, but with aroma.

(3) 文化的価値の側面が大きい
(3) Its cultural value plays a major role.

日本料理においては「秋の季節感」を象徴する存在として珍重されてきました。
In Japanese cuisine, it has long been prized as a symbol of autumn.

香りとともに「風情」「季節の高級感」を食べる食材と位置づけられているようです。
It is valued as an ingredient that embodies “atmosphere” and “seasonal luxury” along with its aroma.


このような「椎茸、松茸」の似たような事例には、枚挙に暇がありません。
There is no shortage of similar cases to shiitake and matsutake.

■キャビア
昔は漁師が捨てていたチョウザメの卵が、今では高級食材として数万円単位で取引される。
■Caviar
Once discarded by fishermen, sturgeon roe is now traded as a luxury food for tens of thousands of yen.

■フグ
江戸時代は毒性があるため禁止され「下魚」とされていたが、現在では高級料亭の看板料理。
■Fugu (pufferfish)
In the Edo period, it was banned due to its toxicity and considered a “low fish,” but today it is the signature dish of high-class restaurants.

■トマト
かつてヨーロッパでは観賞用で「食べると毒」と恐れられていたが、今はごく普通の野菜。
■Tomatoes
Once grown in Europe as ornamentals and feared as “poisonous,” they are now an ordinary vegetable.

■コーヒー
発見当初はヤギの飼料扱いだったが、今や世界の嗜好品。ブルーマウンテンやゲイシャ種などは高額で取引される。
■Coffee
At the time of its discovery, it was treated as goat fodder, but today it is a global beverage of choice, with varieties like Blue Mountain and Geisha traded at high prices.

■デニム(ジーンズ)
元々は鉱夫や労働者用の安価な作業着だったが、今ではファッションブランドの高額商品。
■Denim (jeans)
Originally inexpensive workwear for miners and laborers, it is now sold as high-priced fashion brand items.


こういう、後発的なブランド化によって価値が与えられたものを、人間の五感でチェックすることは、そもそも無理があると思います。
I believe it is inherently impossible to judge such value bestowed through later branding solely with human senses.


■ストラディバリウス(バイオリン)
オークションでは数億円で取引されることもあります。
■Stradivarius (violin)
They sometimes fetch hundreds of millions of yen at auction.

しかし、ブラインドテスト(演奏を聴衆に聴かせて「どちらが良い音か」を判定させる)では、現代の優秀な製作家の楽器と区別がつかない、むしろ新しい楽器の方が評価が高い場合もあることが科学的に示されています(*1)(*2)(*3)。
However, blind tests (where audiences judge “which sound is better”) have scientifically shown that people cannot distinguish them from instruments made by excellent modern luthiers. Sometimes newer violins are rated higher (*1)(*2)(*3).

(*1)“Player preferences among new and old violins”(Claudia Fritz, Joseph Curtin 他、PNAS, 2012)
(*1) “Player preferences among new and old violins” (Claudia Fritz, Joseph Curtin et al., PNAS, 2012)

(*2) Blind tests in 2014 (パリ実験など)
(*2) Blind tests in 2014 (e.g., Paris experiments)

(*3) Science / CNRS 等の解説記事 例:“Million-dollar Strads fall to modern violins in blind ‘sound check’”
(*3) Explanatory articles in Science / CNRS, e.g., “Million-dollar Strads fall to modern violins in blind ‘sound check.’”

つまり「音色の価値」は必ずしも価格に比例せず、ストラディバリウス=ブランドの力が大きいのです。
In other words, the “value of tone” does not necessarily correlate with price; the Stradivarius name owes much to branding.

■ピアノ(スタインウェイ vs 国産ピアノ)
「スタインウェイ」は世界的な高級ブランドで、1台数千万円することもあります。
■Piano (Steinway vs Japanese pianos)
“Steinway” is a world-famous luxury brand, and a single piano can cost tens of millions of yen.

しかし演奏者や調律状態によっては、ヤマハやカワイなどの国産ピアノの方が「弾きやすく、音が安定している」と評価されることがあると言われています。
Yet, depending on the performer and tuning condition, Yamaha or Kawai pianos are sometimes rated as “easier to play and more stable in tone.”

結果として「高価=常に最高」というわけではありません。
Thus, “expensive = always the best” does not hold.

■ギター(ビンテージ vs 現行モデル)
1960年代のフェンダーやギブソンのビンテージギターは、数百万円から数千万円で取引されます。
■Guitars (vintage vs modern models)
Vintage Fender and Gibson guitars from the 1960s are traded for several hundred thousand to several million yen.

ただし音質に関しては「現行モデルでも十分同等の音が出る」というプロミュージシャンも多く、ビンテージ価値は主にコレクション・希少性によるものです。
However, many professional musicians say that modern models can produce fully comparable sound, with vintage value arising mainly from collectibility and rarity.


これらの例は、人間が美しいと感じる音楽の楽器に対して、高額の楽器が必ずしも美しい音源であることを担保するものではない、ということです。
These examples show that expensive instruments are not necessarily a guarantee of producing beautiful sounds.

ぶっちゃけて言えば、ストラディバリウスが何億円と値付けされても、ブラインドテストでは現代の新作バイオリンと区別がつかないのが当たり前であって、それは、結局“ありがたがるためのブランド”にすぎないのです。
Frankly, even if Stradivarius violins are priced in the hundreds of millions, blind tests consistently show they cannot be distinguished from modern ones—ultimately making them just a “brand people revere.”


ということを分かった上で、それでもなお、
Even knowing this, even so—

「きらびやかに見える世界のトップ芸能人たち」が、そのプライドや知識をけちょんけちょんにされる様は、――もちろん、それが彼らの見事な演出力のなせる技であることが分かっていたとしても――やはり、とても楽しいんですよ。
Watching “glamorous top celebrities” have their pride and knowledge utterly demolished—knowing full well that it is part of their brilliant performance skills—remains immensely enjoyable.

――堕ちていくエリートを観察するのは、最高の娯楽である。
—Observing fallen elites is the finest entertainment.

を、改めて自覚し、自分が粗野で下品な人格であることを、改めて再認識しています。
This makes me aware, once again, that I genuinely am a coarse and vulgar person.

私は、今の時代に必要なのは「積極的無関心」ではないかと思うのです ―― つまり、『人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ』です。

 

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata