そして、「多くの社員のメリット」vs「自分の面倒回避」で比較すれば、後者が勝つのは当然です ――で、私は、沈黙を続ける。

「これに気が付けば、みんながラクできるかもしれないな」と思うようなことを、私はブログで適当に書きまくっています。
I often write casually on my blog about things that, if people noticed them, might make everyone’s life easier.

もし、これを『体系的な手順書として書け』と命令または依頼されたら、多分、私はブログでの記載を一切やめてしまうでしょう。
If someone ordered or requested me to “write it as a formal manual,” I would probably stop writing on my blog altogether.

「記載内容に責任が持てない」ということもあるのですが、そもそも「面倒くさい」。
Partly because I can’t take full responsibility for what I write—but mainly because it’s just bothersome.

他の人を助ける軽い善意が、自分のタスクになるのであれば、当然に『沈黙し続けますよ』――バカバカしい。
If a small act of goodwill to help others turns into one of my own tasks, of course, I’ll “stay silent.” It’s absurd.

このように、「誰かを助けるためのTipsが、公開されず、多くの人を助ける知見が生かされない」――というのは、結構な場面あります。
There are many situations where helpful tips remain unpublished, and valuable knowledge that could help many people goes unused.

私が、ブログにコメント欄を設けていない理由の一つが、「サポートの依頼を一切受け付けない」ためでもあります(主な理由は、“辻説法”ですが)。
One reason I don’t allow comments on my blog is to avoid support requests entirely (though the main reason is my fondness for “street preaching”).


実は先日、運転免許試験場に行ってきて、普通の免許証とマイナ免許証の両方の作成をしてきたのですが(ざっくり4000円強かかりました)、例えば、こんなTipsを得ました。
Recently, I went to the driver’s license examination center and obtained both a regular license and a My Number-integrated license (it cost a bit over 4,000 yen). Here are a few tips I discovered.

■マイナカードの最大16ケタの署名用電子証明書番号を持っていかないと手続きができない(案内状にはそのような記載がない)
You can’t complete the procedure unless you bring the 16-digit signature electronic certificate number from your My Number card (though the notice doesn’t mention this).

→私の場合、なんとなく“怪しい”と思ったので、持っていって助かりました。
→I had a hunch it might be needed, so I brought it—and it saved me a lot of trouble.

■マイナ免許証は、(現時点では)マイナカードを更新時(私の場合、来年の誕生日)に、免許証の情報が消失する。自力(≠行政手続)で免許情報の移行をしなければならない。
Currently, when you renew your My Number card (in my case, next year on my birthday), the license information is removed. You must transfer the data yourself (not through an automated government process).

→窓口で「マジですか!?」と叫んでしまった(「そんな免許に意味があるか?」と今でも思っています)。
→At the counter, I shouted, “Are you serious!?”—and I still think, “What’s the point of such a license?”

■運転免許講習(2時間)の内容は、かなり面白かった。特に道路交通法の38条を読み込んでいくと楽しい。
The two-hour driver’s license lecture was surprisingly enjoyable—especially when digging into Article 38 of the Road Traffic Act.

などがあるのですが、これについて「とやかく質問されると“うっとうしい”」のです。
But when people start asking questions about these things, it gets really annoying.

例えば、
For example:

■「署名用電子証明書番号」って何ですか?
“What is a signature electronic certificate number?”

■「失効する」あるいは「自力更新する」とは、何をすれば良いのですか?
“What exactly do you mean by it ‘expires’ or needs ‘manual renewal’?”

■「道路交通法」はどのサイトで見られますか?
“Where can I read the Road Traffic Act online?”

とか聞かれることを考えると、うっとうしい。
Just imagining being asked all that already feels tiresome.


とまあ、私はTipsについては一方的発信にしているのですが、これが「会社の業務」としての命令にされると、そういうわけにもいきません。
So, I keep my tips as one-way communication—but if it were made a formal job duty at work, I couldn’t do that anymore.

そして、「多くの社員のメリット」vs「自分の面倒回避」で比較すれば、後者が勝つのは当然です。
When comparing “benefits to many employees” versus “my own hassle avoidance,” the latter obviously wins.

――で、私は、沈黙を続ける。
—And so, I remain silent.

ということになります。
That’s how it ends up.

組織に必要なのは、業務命令として義務を負わせない、情報提供や情報共有だと思うんですけどね。
What organizations really need, I think, is information sharing and contributions that aren’t forced as obligations.

これが、なかなかうまく回らないものなのです(よく知っています)。
But that’s easier said than done—I know this all too well.

辻説法(つじせっぽう)

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata