あのドラマ(3年B組金八先生)を「ケッ」と言って唾を吐けるか、逆に、あのドラマに心酔して「教師による体罰こそが最大の愛だ」と言い出す人が出てくるのか――

2025年10月19日

今でこそ、新選組は「歴史的コンテンツ」として不動の地位を得ています。
Now, the Shinsengumi has secured an unshakable position as a "historical content."

彼らの名を冠した映画、ドラマ、アニメ、ゲーム、観光商品は数え切れないほど存在し、
There are countless movies, dramas, anime, games, and tourism products bearing their name,

もはや「新選組」という語そのものが、幕末ロマンの代名詞として機能しています。
and the very term “Shinsengumi” itself functions as a synonym for the romance of the Bakumatsu era.

しかし、この「不動の人気」が定着したのは、実のところごく最近のことなんです。
However, this “unchanging popularity” is actually a rather recent phenomenon.

1960年代前半まで、新選組は「しょぼい悪役」として、歴史ドラマの中で扱われていたのです。
Until the early 1960s, the Shinsengumi was portrayed as a “petty villain” in historical dramas.

---

戦後の日本社会では、幕末から明治維新への歴史観が「進歩」の物語として語られており、
In postwar Japanese society, the transition from the late Edo period to the Meiji Restoration was narrated as a story of “progress,”

その中で旧幕府や佐幕派は「時代遅れ」「反動勢力」として位置づけられていました。
and within that framework, the former shogunate and pro-shogunate forces were labeled as “outdated” or “reactionary.”

新選組は、京都で浪士を斬り捨て、維新の志士たちを弾圧した“テロリスト”そのものだったのです。
The Shinsengumi were regarded as nothing less than “terrorists” who cut down ronin in Kyoto and suppressed the Restoration patriots.

戦後初期の時代劇で描かれた新選組は、血に飢えた狂犬の集団か、
In early postwar period dramas, they appeared either as a pack of bloodthirsty mad dogs

時代錯誤の武士道を引きずる哀れな残党として登場していました。
Or as pitiful remnants clinging to an obsolete code of bushido.

---

転機が訪れたのは、1960年代中盤のことです。
A turning point came in the mid-1960s.

司馬遼太郎の『燃えよ剣』(1962~1964年連載)は、
Ryotaro Shiba’s *Moeyo Ken* (serialized from 1962 to 1964)

それまで「時代の流れに逆らった敗者」とされていた新選組を、
portrayed the Shinsengumi until then dismissed as “losers who defied the flow of time”

「時代の矛盾に巻き込まれた人間たち」として描きました。
as human beings entangled in the contradictions of their era.

ここから「新選組」の逆転劇が始まります。
From here began the great reversal of the Shinsengumi’s image.

この作品で、土方歳三は単なる剣客でも官憲でもなく、
In this work, Hijikata Toshiz was no longer merely a swordsman or a government enforcer,

己の信念と矛盾の中で苦悩する近代的な個人として立ち現れました。
but a modern individual tormented by his own convictions and inner contradictions.

以後、新選組のイメージは急速にロマン化されていきます。
After that, the image of the Shinsengumi rapidly became romanticized.

映画やテレビドラマは、彼らの悲劇性と美意識を前面に押し出すようになりました。
Films and television dramas began to highlight their tragic sense of beauty and aesthetic spirit.

『燃えよ剣』や『新選組血風録』の映像化を経て、
Through the screen adaptations of *Moeyo Ken* and *Shinsengumi Keffuroku*,

彼らは単なる敗北者ではなく、「滅びゆく時代を潔く生きた男たち」として再生します。
They were reborn not as mere losers, but as men who lived honorably in a vanishing age.

1970年代には、時代の転換に取り残された若者のメタファーとして新選組が再評価され、
By the 1970s, the Shinsengumi were re-evaluated as a metaphor for young people left behind by the changing times,

1990年代以降はキャラクターコンテンツとして完全に定着するに至ります。
And from the 1990s onward, they became firmly established as character-based pop-culture icons.

---

しかし、歴史を「コンテンツ」や「ドラマ」ではなく「冷徹な記録」として把握したい私は、
Yet I, who wish to grasp history not as “content” or “drama” but as a cold record,

――どう考えたって、
cannot help but think that?

■忠臣蔵の赤穂浪士は、当時の法治主義を踏みにじった犯罪者集団
the forty-seven r?nin of *Ch?shingura* were a group of criminals who trampled the rule of law of their time;

昨夜、ちょっと面白い夢を見ました。『大石内蔵助と吉良上野介による公開討論会』です。

■坂本竜馬は、反体制勢力に最新鋭の武器を売却した「死の商人」
Sakamoto Ryoma was a “merchant of death” who sold cutting-edge weapons to anti-government factions.

高杉晋作 ―― この人物だけは、ダメです。絶対に好きになれそうにない。

■新選組は、会津藩主・松平容保の私財で運営された私的な傭兵部隊(民間軍事会社:PMC)
The Shinsengumi was a privately funded mercenary corps, a type of private military company bankrolled by Lord Matsudaira Katamori of Aizu.

―― 「新撰組」というのは、江戸幕府原理主義者によるタリバンのようなものだよな

としか思えません。
That’s the only way I can see it.

---

ただ、私は今さら、このような中二病的な視点を高らかに語り上げるつもりはないのです。
However, I have no intention now of loudly proclaiming such a "Chuunibyo" worldview.

私の言いたいことは、私たちの価値観というものは、
What I mean to say is that our value systems

たった一冊の本やドラマ程度によって、簡単にひっくり返るものであり、
can be overturned by something as small as a single book or TV drama,

そのような価値観の転換に対して、一切の自己批判をすることなく、
and that we accept such shifts without the slightest self-reflection,

平気で受け入れ続けて、恥知らずにも生き続ける生き物であるということです。
continuing to live shamelessly as if nothing happened.

---

これは、最近の流動的に変化し続ける価値観――というかコンプライアンス――でも同じことが言えると思います。
I think the same can be said about today’s ever-shifting sense of values, or rather, compliance norms.

先日、NHKで放送された『アナザーストーリーズ 運命の分岐点「3年B組金八先生~時代に切り込んだ学園ドラマ~」』を見ていて思ったのは、
While watching NHK’s *Another Stories: Fateful Crossroads? “Kinpachi-sensei: The School Drama That Confronted Its Era”*, I found myself thinking:

――これ、第1期を丸ごと再放送してみて、世間の反応を見てみたい。
I’d love to see them rebroadcast the entire first season and watch how the public reacts.

---

米国では、今、共和党と民主党の住民が口をきかないというくらい、国家が分断されていると聞きました(風評かもしれませんが)。
I’ve heard that in the United States, Republicans and Democrats have become so divided that their supporters hardly speak to each other, though that may just be a rumor.

私は、この時代にあって、各世代が、というか各個人が、
In this era, I would like to see how each generation?or rather, each individual?

どの程度の「価値観による錯乱」が発生するのかを見てみたいのです。
might succumb to confusion brought about by conflicting values.

あのドラマを「ケッ」と言って唾を吐けるか、
Would they spit on that drama and sneer “keh!”?

逆に、あのドラマに心酔して「教師による体罰こそが最大の愛だ」と言い出す人が出てくるのか――。
Or, conversely, would someone be so enraptured as to claim, “Corporal punishment by teachers is the ultimate form of love”?

---

どちらでもいいのですが、そういう価値観による大混乱に陥るこの国を見てみたいのです。
Either way is fine; I simply want to witness this country fall into that kind of chaos born of clashing values.

ぶっちゃけ「内乱レベルの混乱にならないかなぁ」と思ってたりします。
To be honest, a part of me even wonders whether it might spiral into civil-war-level turmoil.

2025年10月19日2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata