論文を書き終えることが人生最後の行為になるかもしれないと思うと、「私の人生って、ずいぶん安いなあ」と、しみじみ感じています。
明日から鎖骨骨折の手術のため、3日間の入院生活に入ります。しばらくブログをお休みします。
Starting tomorrow, I’ll be hospitalized for three days for surgery on my broken collarbone, so I’ll be taking a short break from updating my blog.
今日は終日、学会に投稿した論文の修正作業をしていました。レビューアからの指摘事項は「30項目」。
Today, I spent the entire day revising the paper I submitted to an academic conference. The reviewers gave me thirty comments to address.
まあ、「条件付き採択」になっただけでも、前回の“無条件却下”に比べれば、ずいぶんマシです。
Still, getting a *conditional acceptance* is far better than the *outright rejection* I received last time.
この30項目に対応していたら、ほとんど新しい論文をもう一本書いているようなコスト(時間と労力)になりました。図表も、ほぼすべて書き直しでした。
Addressing all thirty points felt like writing an entirely new paper from scratch. both in time and effort. Almost every figure and table had to be redone.
---
レビューアのコメントは理解できますが、「高々10ページ程度の論文に、あんたらの要求を全部書けるか!」と叫びそうになりました。
I do understand the reviewers’ comments, but I couldn’t help wanting to shout, “How on earth am I supposed to fit all your demands into a mere ten-page paper?”
結局、論文は12ページになりました。増えた分のページ料も会社に請求するつもりですが、やはり予定通りのページ数に収めたいものです。なんとなく節操がないように思えて。
In the end, it grew to twelve pages. I’ll probably ask my company to cover the extra page fees, but honestly, I’d prefer to stay within the original limit. Otherwise, I feel a bit undisciplined.
その点、大学の博士論文は楽でした。紙面数の制限がありませんから。
In that sense, my doctoral dissertation was much easier. There was no page limit.
今年の春ごろ、私は嬉々として150ページの論文を書きまくっていました。
Earlier this spring, I happily cranked out a 150-page thesis without hesitation.
「駄文製造装置」「王禅寺の特許製造マシン」と呼ばれた私にとって、100ページ程度の文章など、時間さえあればどうということはありません(内容はどうあれ)。
Having once been nicknamed *“The Babble Generator”* and *“The Patent Machine of Ozenji,”* writing a hundred pages or so is nothing to me, as long as I have the time (never mind the content).
学生時代から、「江端さんは3行で済む内容を3ページにできますもんね」とよく後輩に言われましたが――多分、褒め言葉ではない。
Back in my student days, my juniors often told me, “Ebata-san, you can turn three lines of content into three full pages,” which, I suspect, wasn’t meant as a compliment.
---
論文再提出の締切はもう少し先ですが、今日、手術同意書に署名しているうちに不安になってきました。
The deadline for resubmission is still a bit ahead, but while signing the surgical consent form today, I started feeling uneasy.
麻酔事故とか大動脈切断とか、そういうことが山ほど書かれている。もちろん、それらが極めて稀な事例であることは理解しています。
There were warnings about things like *anesthetic accidents* and *aortic ruptures*. I know these are extremely rare, but still, they make you pause.
それでも、「条件付き採択」の論文を放置して捨て置かれるのは、なんとなく嫌だったので、入院前日に踏ん張りました。
Even so, the thought of leaving my “conditionally accepted” paper unfinished bothered me, so I pushed myself to get it done the day before my hospitalization.
---
それにしても、論文を書き終えることが人生最後の行為になるかもしれないと思うと、「私の人生って、ずいぶん安いなあ」と、しみじみ感じています。
Still, the thought crossed my mind. If finishing this paper ends up being the last thing I ever do, then my life feels rather cheap. And somehow, that realization made me quietly reflective.