―― バカ言ってんじゃねーぞ。鎖骨骨折を「大した怪我でもない」というような報道は、絶対に許さん。

熊が住宅地に現れて、人を襲うという事件が、毎日のように報道されています。
Incidents of bears appearing in residential areas and attacking people are being reported almost daily.

私の家の周りでも、年間数回は狸(たぬき)を見かけますが(『平成狸合戦ぽんぽこ』の舞台となった地域でもある)、狸は人間を襲うことはありません。
Around my home, I see raccoons several times a year (this area was even the setting of Heisei Tanuki Gassen Ponpoko), but raccoons never attack humans.

そういえば、私が子どものころ、「野犬」というのは結構日常的に目撃され、「野犬に噛まれる」という事件も普通にありました。
Come to think of it, when I was a child, stray dogs were common, and incidents of people being bitten by them were not uncommon.

今になって思うと、狂犬病など恐ろしい病気の元凶となっていたはずなのですが、当時、そういうのは「運が悪かったね」で片づけられていたような気がします ―― あれ、大丈夫だったんだろうか。
Looking back, they could have been carriers of terrifying diseases such as rabies, yet at the time, people just said, “Bad luck,” and moved on. I wonder if that was really okay.

このように、野生の動物が住宅地に出没することはあるのですが、なぜ「熊だけが人を襲うのか」が不思議です。
Thus, while wild animals sometimes appear in residential areas, I find it strange that only bears attack humans.

-----

ポイントは「捕食者(プレデター)」と「被食者(プレイ)」の違いのようです。
The key seems to lie in the difference between “predators” and “prey.”

熊(ヒグマ・ツキノワグマ)は基本的に植物食中心の雑食動物ですが、生物としては「捕食者(プレデター)」の系統に属します。
Bears (both brown and Asiatic black bears) are primarily herbivorous omnivores, but biologically, they belong to the lineage of predators.

そのため、状況によっては「攻撃して排除する」「捕食する」という行動を取る可能性を本能的に持っています。
Therefore, depending on the situation, they instinctively possess the potential to “attack and eliminate” or even “hunt and consume.”

一方、狸・鹿・猪などは「被食者(プレイ)」側であり、人間を攻撃対象とする生理的・行動的動機を持ちません。
On the other hand, animals such as raccoons, deer, and boars are prey and have no physiological or behavioral motivation to attack humans.

野犬はもともと人間社会に依存しており、襲撃は群れの防衛や縄張り争いの結果で、狂犬病や感染症の脅威はあっても「捕食的動機」はありません。
Stray dogs, dependent on human society, attack mainly for territorial defense or pack protection; while they pose a risk of rabies or other infections, they have no predatory motive.

また、狸は夜行性で、縄張りを避ける傾向が強く、人間を恐れて逃げる行動が基本です。
Raccoons are nocturnal and tend to avoid territorial conflicts; they generally flee from humans.

これに比して、熊は体重100kgから400kgを超える力を持ち、「恐怖に対して攻撃で対応する」生理的メカニズムを持つため、他の動物よりも人間と衝突した際の被害が致命的になりやすいのです。
In contrast, bears weigh from 100 to over 400 kilograms and possess a physiological mechanism that responds to fear with aggression, making encounters with humans far more likely to result in fatal outcomes.

つまり、「住宅地に出没した熊を猟銃などで駆除することには、合理的な理由がある」と言ってよさそうです。
In short, it seems reasonable to say that using firearms or similar means to eliminate bears appearing in residential areas has a rational basis.

-----

住民が熊に襲われた事件の場合、最悪の被害は「死亡」であり、熊の場合、この死亡率が恐ろしく高い。
In cases where bears attack residents, the worst outcome is death, and the fatality rate in such cases is alarmingly high.

一方、死亡に至らなくとも、ひどい怪我をさせられるケースも多いです。
Even when not fatal, many cases involve severe injuries.

『4人が重体、その中で鎖骨等を骨折した人もいますが、命に別状はありません』という報道を聞く度に、私は腹を立てています。
“Four people are in serious condition, some with broken collarbones, but their lives are not in danger.”

―― バカ言ってんじゃねーぞ。鎖骨骨折を「大した怪我でもない」というような報道は、絶対に許さん。
Please don’t give me that nonsense. Any report implying that a broken collarbone is “not a serious injury” is absolutely unacceptable.

手術前の激痛、手術後の激痛、療養期間の激痛 ―― 鎖骨骨折は命に別状はなくとも、激痛の日々を強いられる大変な怪我です。
The excruciating pain before surgery, the agony after surgery, and the persistent pain during recovery, even if not life-threatening, a broken collarbone is an intensely painful and serious injury.

このような報道に怒りを感じると同時に、「住宅街に出没して人に怪我を負わせる熊の“殲滅”」を私は支持します。
Along with my anger toward such reporting, I overwhelmingly support the “eradication campaign” against bears that appear in residential neighborhoods and injure people.

痛い、というのは、恐怖でもあります

 

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata