たとえば、交通事故を起こしたり、殺人事件の加害者が、被害者に対してSNS上で「土下座アイコン」を投稿したとしたら―― 被害者の激怒は天を貫くものになるでしょう。

私は、「お前の食った飯なんぞ、知ったことか」と思う人間です。
I’m the kind of person who thinks, “I couldn’t care less about the meal you ate.”

―― お前の食う飯なんぞ、知ったことか

ですので、これまで一度もSNSに「いいね」のアイコンを付けたことがありません。
That’s why I’ve never once clicked a “Like” icon on social media.

他人の日常報告や感想に反応するという行為自体に、どこか作為的なものを感じてしまうからです。
There’s something contrived about reacting to other people’s daily updates or impressions.

しかし、TeamsやSlackを使うことが業務上の義務となってからは、私も「いいね」を頻用しています。
But ever since using Teams and Slack became a job requirement, I, too, have been using “Likes” quite often.

ラクなんですよ。
It’s just easy.

「拝承しました」や「受領しました」と書かずに、「既読+了解」を一発で報せるツールとしては非常に優秀です。
Instead of typing “Acknowledged” or “Received,” one click instantly signals “Read and understood.”

最近ではOutlookやGmailでも同様の機能が使えるようになり、大変重宝しています。
Lately, Outlook and Gmail have added similar functions, which I find very convenient.

メールの場合、既読が相手に伝わらないため、この「いいね」は「読んだ」という最低限の意思表示として極めて有用です。
Since read receipts don’t always work in email, a “Like” is an excellent way to convey at least “I’ve read this.”

アイコンによる反応は、謝意や驚きを手軽に伝える点でも優れています。
Responding with icons is also handy for expressing gratitude or surprise.

下手に言葉をひねるよりも、瞬間的な感情を可視化できるという点では、テキストよりも誠実かもしれません。
In fact, it may even be more honest than words, since it captures emotion instantly rather than twisting language.

-----

ただ、その効率と簡便さゆえに、私たちは「伝える責任」を徐々に手放しているようにも思います。
But because of that efficiency and convenience, I feel we’re slowly abandoning the responsibility to communicate.

たとえば、交通事故を起こしたり、殺人事件の加害者が、被害者に対してSNS上で「土下座アイコン」を投稿したとしたら―― 被害者の激怒は天を貫くものになるでしょう。
For example, if someone caused a traffic accident—or worse, a murder—and then posted a “kneeling apology” icon to the victim on social media, the victim’s fury would pierce the heavens.

「いいね」や「涙」「怒り」などの記号を、自分の感情の代替の道具として使ったとき、そこに生まれるのは共感ではなく、「不誠実」です。
When you use symbols like “Like,” “Tear,” or “Anger” as substitutes for real feelings, what’s created isn’t empathy—it’s insincerity.

それは謝罪どころか、火に油を注ぐ行為になります。文字通り、“火”を見るよりも明らかです。
That’s not an apology—it’s pouring fuel on the fire. Literally and unmistakably so.

もちろん、言葉を上手く使えない人もいるとは思います(実際に多い)。
Of course, I know some people struggle with words (and many do).

そうならそうで、言葉以外のリアル(表情、礼儀、服装、そして土下座などの行為)によって、はじめて謝罪の端緒に立てるのです。
Even so, it’s only through real-world gestures—facial expressions, manners, attire, even physical acts like bowing—that one can begin to express genuine apology.

-----

私は、不祥事を起こしたときは、最短時間でその人に会いに行き、頭を下げます。
When I make a grave mistake, I meet the person as soon as possible and bow my head.

もちろん、それは「誠意」という意味もありますが、それ以上に、「不祥事は初動対応の早さが命である」ということを、身をもって思い知っているからです。
Of course, that’s partly about sincerity—but more than that, I’ve learned firsthand that in any scandal, the speed of the initial response is everything.

初動を遅くすると、その時間、負の感情はすさまじい勢いで成長します。――指数関数的に、です。
If you delay, negative emotion grows at a terrifying pace—exponentially, in fact.

これは、私が加害者側の場合だけでなく、被害者側のときにも強く感じます。
I feel this just as strongly when I’m the victim as when I’m at fault.

ですので、
Therefore—

―― ふざけるな。私の目の前に来て、頭を下げるのが最低限の行為だろうが?
“You idiot. The least you can do is show up in front of me and bow your head, right?”

―― 時間が遅い? タクシーも走っていないというのか? タクシーで私の前に駆けつけることもできない程度の気持ちなんだな?
“Too late? Don’t tell me no taxis are running. So your level of remorse isn’t even worth a cab fare to get here?”

てなことは、普通に言います。
Yes, I actually say things like that.

これをカスタマーハラスメントというのかどうか分かりませんが、その人が十分可能な範囲のことを尽さないのであれば、私はその人を許さないことにしています。
I’m not sure if this counts as “customer harassment,” but if someone doesn’t do what’s clearly within their ability, I choose not to forgive them.

-----

だから私は、どんなに便利でも、最後のところで“言葉”と“行動”を手放すことはできないと思っています。
That’s why, no matter how convenient things become, I can’t let go of “words” and “actions” in the end.

アイコンは、所詮、SNSやツール上の補助輪のようなものに過ぎません。
Icons are, after all, just training wheels for communication tools and social media.

現実の世界でアイコンを使えると思ったら、酷い目にあう――これは、確信を持って言えます。
If you think you can use them in the real world, you’re in for a rough lesson—I can say that with certainty.

トラブルシューティングの手段として、少なくとも私は「アイコンに頼らない初動対応」を心がけています。
As part of my troubleshooting policy, I at least make sure my first response never relies on an icon.

------

このまま行けば、近い将来、葬儀の弔問客が「🙏」を押して帰る時代になるかもしれません。
At this rate, we may soon see funeral attendees pressing “🙏” and leaving.

香典はQRコードで。焼香はスタンプで。
Condolences paid by QR code. Incense offered by emoji stamp.

そうなったら、私は棺の中から「いいね」を返しましょう。
And when that day comes, I’ll be sure to send a “Like” back—from inside my coffin.

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata