世間に背を向けて捻くれた考えを持つ私のような人間にも、こうした“可視化される瞬間”が発動するという事実に――何に対してなのか自分でも定かではありませんが――言語化できない感謝の念が湧きました。

父に続き母も亡くなりましたが、その後はほとんど法要を行ってきませんでした(四十九日、一回忌、納骨式のみ実施)。
After my father passed away and then my mother followed, I held almost no memorial services afterward, except for the forty-ninth-day service, the first anniversary, and the internment ceremony.

先日、私の大学卒業記念を兼ねて、父と母の合同供養をしてきました。
The other day, I held a joint memorial service for my father and mother, combined with a celebration of my university graduation.

お寺の事務の方に「どういう法要にしますか?」と聞かれ、「適当な名目を付けて下さい」とお願いしたところ、父の七回忌と母の三回忌という扱いに落ち着きました。
When the temple staff asked, “What kind of service would you like?”, I told them, “Please assign an appropriate title,” and it was decided to be my father’s seventh memorial service and my mother’s third.

-----

当初は、「江端智一大学卒業記念祝賀法要」というドンピシャな名前も考えていました。
At first, I even considered the perfectly fitting title, “Tomoichi Ebata University Graduation Commemorative Ceremony.”

しかし、ChatGPTとこのイベントについて話しているうちに、なんとなく理性が働いて、上述の「七回忌・三回忌」で落ち着きました。
However, while discussing the event with ChatGPT, my rationality kicked in somehow, and I settled on the aforementioned seventh and third memorials.

生成AIとの会話には、冷静さを取り戻し、常識を思い起こさせる効果もあるのだと実感しました。
I realized that conversations with generative AI can restore calm and remind me of ordinary common sense.

-----

ともあれ、私はこうした儀礼に疎いだけでなく執着もないので、これが事実上の「ラスト法要」になると思います。
In any case, I am not only unfamiliar with such rituals but also not attached to them, so I expect this will effectively be my “final memorial service.”

ただ、墓地が自宅から車で数分の場所にあるので、「墓守」としての役目を法要の代わりとさせて下さい――と、墓前で父と母に伝えています。
However, since the cemetery is only a few minutes by car from my home, I tell my parents at their graves that I would like to serve as a “grave keeper” in place of future memorial services.

了承してもらえているかどうかは分かりませんが。
Whether they accept that or not, I have no idea.

-----

当初は、姉と私の二人だけで行う法要を想定していたのですが、気がつけば私の家族と姉方の親族も集まり、十人ほどの法要+食事会になりました。
Initially, I imagined only my sister and I would attend the service, but before I knew it, my family and my sister’s relatives had joined us. It became a gathering of about ten people for the service and a meal.

会場で小さな子どもたちが走り回っているのを見て、胸に来るものがありました。
Watching small children run around the dining venue stirred something in my heart.

父と母から、このようにさまざまな人生が連なり、広がっているという事実に、ちょっとした「奇跡」を見たような気がしました。
Seeing how many different lives have branched out and continued from my father and mother felt like witnessing a minor “miracle.”

世間に背を向けて捻くれた考えを持つ私のような人間にも、こうした“可視化される瞬間”が発動するという事実に――何に対してなのか自分でも定かではありませんが――言語化できない感謝の念が湧きました。
The fact that even someone like me, who tends to turn his back on society and hold twisted ideas, can experience such “moments of visibility” stirred in me an indescribable sense of gratitude. However, I am not entirely sure to whom or what.

博士号取ったぞー!

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata