『1~2回の提案却下で、すぐに別のアプローチへ切り替えたお前(江端)が悪い。なぜ5回でも6回でも、10回でも形を変えて提案し続けなかったのか』と。

今や Google をはじめ、大手 IT 企業は「位置情報」を使ったサービスで市場を奪い合っています。
Today, major IT companies, including Google, are fiercely competing in the market with services that use location information.

というより、もはや位置情報を無視したサービス自体が成立しない時代になっています。
Or rather, we now live in an age where services that ignore location information can no longer exist.

私は、インターネットが一般に普及する前から「位置情報が重要になる」と予測しており、私としては珍しく「当たっていた」と言えるものでした。
Long before the Internet became widespread, I predicted that “location information would become essential,” and, unusually for me, that prediction turned out to be correct.

(私が嘘をついていないことは、私の名前で特許検索をしていただければ分かります)
(If you search for patents under my name, you will see that I am not lying.)

-----

当時から GPS情報を使い倒していた私にとって、「位置情報サービスの時代が来る」ことは明々白々で、研究所や事業部、工場へ何度も提案を行っていましたが――結果としては、まったく取り合ってもらえませんでした。
Since I was already making heavy use of GPS information at the time, it was apparent to me that the era of location-based services would come. I repeatedly proposed ideas to the labs, business divisions, and factories, but none of them took me seriously.

その後も知財部と組んで、大手 IT ベンダからライセンス料を取れないか、あるいは新興ベンチャーに侵害訴訟を起こせないか、裏でいろいろ暗躍していたのですが、うまくいきませんでした。
Later, I worked with the IP department to see if we could collect licensing fees from major IT vendors or even file infringement lawsuits against emerging startups. I maneuvered behind the scenes in many ways, but nothing succeeded.

会社から、「うちのような大企業がベンチャー潰しをしていると知られたら評判に関わる」と言われた時は、思わず『へなへなと座り込み』そうになりました。
When the company told me, “If a large corporation like ours is seen as crushing startups, it will damage our reputation,” I almost collapsed onto the floor.

侵害訴訟とは、法律(特許法)で認められた、究極の“弱い者いじめ”です。
Infringement lawsuits are, under the Patent Act, a legally sanctioned form of ultimate bullying of the weak.

当時、私は自腹で知財ゼミに通っていたのですが、そこで出た事例問題に、
At the time, I was paying out of pocket to attend an IP seminar, and one of the case-study questions presented there was:

『このベンチャーを徹底的に叩き潰し、金を吸い上げ、最終的に倒産に追い込む手段をすべて挙げよ』
“List every possible method to thoroughly crush this startup, extract its money, and ultimately force it into bankruptcy.”

という設問がありました。
That was the actual question.

私はその時はじめて、資本主義社会における「競争」とは何か、その意味が腹に落ちたのを今でも鮮明に覚えています。
I vividly remember how, for the first time, the true meaning of “competition” in a capitalist society sank in deeply.

-----

ある時、私が「位置情報サービスについて提案を無視され続けた」と研究所の幹部に愚痴った際、意外な返事が返ってきました。
One day, when I complained to an executive at the research lab that my proposals about location-based services had been ignored, I received an unexpected reply.

―― お前(江端)が悪い。
“You (Ebata) are the one at fault.”

『1~2回の提案却下で、すぐに別のアプローチへ切り替えたお前(江端)が悪い。なぜ5回でも6回でも、10回でも形を変えて提案し続けなかったのか』と。
"You switched approaches as soon as your proposal was rejected once or twice. Why didn’t you keep proposing  five times, six times, ten times, changing the form each time?”

正直、「理不尽にもほどがある」と思ったのですが、今となっては理解できます。
I thought, "This is absurd beyond belief,” but now I can understand it.

幹部どころか、世界中の誰もが未来の"正解”が分からずに困っています。
"Not just executives, nobody in the world knows the ‘right answer’ about the future. Everyone is struggling.”

そういう時に必要なのは、誰かが信じる"狂気”で、最終的に人の気持ちを動かすのはロジックではなく狂気である。
"At such times, what is needed is someone’s ‘madness’?something they believe in wholeheartedly. In the end, it is not logic but madness that moves people.”

つまり、その幹部が言いたかったこととは、こういうことだったのです。
In other words, what the executive meant was this:

―― 「あのバカ(江端)がそこまで言うなら、まあ損失覚悟で金を出してやるか(多分、億~十数億円単位)」
"If that fool Ebata is insisting that strongly, then maybe we should invest, even if we lose money, probably to the tune of billions of yen.”

と思わせるほどの"狂気”が、私には足りなかった。
I lacked the level of ‘madness’ needed to make them think that way.

「"愚直”に"狂気”でぶつかって来ず、『こっちがダメならあっち』と器用に立ち回ったお前が悪い」ということだったようです。
What he meant was that I failed because I didn’t charge forward with honest madness, choosing instead to move cleverly from one idea to the next whenever something seemed difficult.

今の私は、『出資の決定要因は、表向きはロジックでも本質は"狂気”である』ことを知っています。
Now I understand that, ultimately, the deciding factor in investment is outwardly logical but, in essence, madness.

私たちは未来が分からず不安な中で決断を迫られます。そのとき最後の決め手となるのは"狂気”なのです。
We must make decisions while feeling anxious about an unknowable future. And in such moments, madness becomes the final deciding factor.

-----

この話を以前、子どもたちにしたところ、
When I once told this story to my children,

『パパ、それは無茶だよ。そんなことできる人はいないよ』
they said, "Dad, that’s impossible. No one can do that.”

と言われました。
That was their reaction.

うん、私もそう思う。
Yes, I think so too.

若い人にとって、指導員ですら絶対的な存在です。まして課長や部長、幹部などは「神」に見えます。
For young people, even an instructor is an absolute figure. And section managers, department heads, and executives appear practically as "gods.”

そんな"神様”に対して、5回も6回も、まして10回も物申すなど、できるわけがありません。
There is no way they could voice their opinions five times, six times, or ten times to such "gods.”

しかしその一方で、上司とは、意思決定をしなければならない本当に辛い立場であり、実は「部下の狂気にすがらなければならない」ほどに弱い存在でもある――と、今の私なら思えます。
But at the same time, supervisors occupy an excruciating role in which they must make decisions, and in truth, they can be so weak that they must rely on the madness of their subordinates, a view I now understand.

しかし若い人に「それを理解しろ」というのは、確かに無茶ですし、私もそう思います。
But expecting young people to "understand this” is unreasonable, and I agree with them.

-----

ちなみに、私(江端)は知財については、徹底的に勉強して、知財部の人と正面切って議論できると自負しています。
Incidentally, I (Ebata) have studied intellectual property thoroughly and pride myself on being able to debate the IP department head-on.

以前、後輩から「江端さんが若手の特許に"NO”と言ったら、その発明はもう『死んだも同然』なのですが、その自覚ありますか?」と問われたことがあります。
Once, a junior colleague asked me, "Mr. Ebata, do you realize that if you say ‘no’ to a young engineer’s patent idea, that invention is essentially dead?”

思い返してみれば、私自身も、『5回でも6回でも、形を変えて発明の再提案をして欲しい』と思っていました。
Looking back, I myself wanted them to resubmit their inventionsfive times, six timeschanging the form each time.

この事実から導かれる結論は、
And the conclusion drawn from this is:

―― この私(江端)もまた「新しい技術を潰してきた当事者の一人」であった
I, too, was one of the people who crushed new technologies.

という冷酷な事実なのです。
This is the harsh and undeniable truth.

「人の言うことを聞かない能力」

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata