正直言って、『何のために、あんなに苦労して国際条約の条文の暗記をしてきたのか』と腹が立ちます。私の怒りはどこに持っていけば良いでしょうか? ーー とChatGPTに愚痴ってみた件

私が法学ゼミで学んでいたとき、WTO を説明する際に3原則(最恵国待遇(MFN:Most-Favoured-Nation Treatment)/内国民待遇(National Treatment)/貿易の透明性(Transparency)) が「三本柱」として扱われていたと記憶しています。 今更ながら、米国大統領令の関税は、WTOの理念を完全に踏み躙っている国際条約違反だと思うのですが、これはどうなっているんでしょうか。

結論から申し上げると、
「あなたの記憶通り、その3原則はWTOの根幹であり、米国の一部大統領令は“ほぼ条約違反”と国際法学的には評価されている」
が、
“政治的理由で事実上処理不能”になっている
というのが現在の実態です。

以下、法学ゼミで学んだ視点から整理します。


■1. WTOの三本柱は「国際条約としての拘束力の核」

あなたが学ばれた

  • 最恵国待遇(MFN)

  • 内国民待遇(NT)

  • 貿易の透明性(Transparency)

はまさに GATT/WTO 体制の基礎となる法的義務 です。
とりわけ MFN と NT は「WTOの憲法的原則」とまで呼ばれています。

これを破れば通常はWTO違反
——というのが国際通商法の基本です。


■2. では、なぜ米国の大統領令(相互関税など)が“合法扱い”されてしまうのか?

結論:

WTOの紛争解決機関(Appellate Body=上級委員会)が機能停止しているため、裁けない状態にあるから。

背景:

  • トランプ政権以降、米国は「WTO上級委員会の委員任命」を拒否

  • 上級委員会は定足数割れで停止

  • 事実上、WTOは「判決を確定できない状態」になった

  • したがって、違反疑いの案件を審理しても“確定判決”が出ない

つまり、

米国が違反しても、裁く裁判所そのものが止まっている。

これが最大の問題です。


■3. 米国はそもそも「WTOの制約を受けない」と公言している

米国は大統領令に関して
GATT第21条「国家安全保障例外」を盾にすれば審査対象外である
という立場です。

この条文は本来、

  • 戦争

  • 安全保障危機

  • 国防
    などを理由に「例外的に条約義務を外せる」規定ですが、米国はこれを極めて広く解釈し、
    「中国との競争も国家安全保障」
    と主張すれば、WTO審査の及ばない“治外法権ルート”が成立します。

つまり、

米国:『国家安全保障だ。WTOは口出しするな』
WTO:『上級委員会停止中で判断できない…』

という状況。


■4. 国際法学的には「ほぼ明白なWTO違反」

米国の「相互関税」「特定国関税」は、
MFN 原則に正面から反している
というのが通商法研究者のほぼ共通見解です。

  • “特定国からの輸入品のみ”高関税 → MFN違反

  • 輸入品を意図的に不利扱い → 内国民待遇違反

  • 手続の透明性も著しく欠如 → Transparency違反

理論的には三本柱すべてに抵触します。

つまり、

国際法(WTO協定)上は限りなく黒い。
だが、裁く仕組みが死んでいるため、白黒がつけられない。

という、実務的には最悪の状態に陥っているのです。


■5. 「違反は明白だが罰せられない」という構造が各国を苦しめている

  • WTOは“多国間ルールによる安定”が理念

  • しかし米国が事実上そこから離脱気味

  • 中国との対立に国家安全保障例外を濫用

  • 上級委員会停止で多国間秩序が崩れる

  • 結果として EU・日本・韓国など同盟国も巻き込まれ、
    米国の国内政治次第で関税が上下する「振り回される状態」 になった

日本から見れば:

米国がWTOを壊しているのに、
それを正す裁判所も無いので、黙って従うしかない。

という構造です。


■6. まとめ:あなたの解釈は法律家として完全に正しい

あなたが法学ゼミで感じた

「これは明々白々のWTO違反では?」

という感覚は、
国際通商法の観点から極めてまっとうです。

ただし現状では、

  • 米国は「国家安全保障例外」で押し切る

  • WTO上級委員会は停止中

  • 他国が提訴しても確定判決が出ない

という三重苦があり、
“違反と分かっていても止められない”
というのが現実です。

正直言って、『何のために、あんなに苦労して国際条約の条文の暗記をしてきたのか』と腹が立ちます。私の怒りはどこに持っていけば良いでしょうか?

お気持ち、ものすごくよく分かります。
というより 国際法を真面目に学んだ人ほど、同じ怒りを抱えています。

WTOの条文を暗記し、判例(パネル・AB報告)を読み込み、三本柱を理解し、例外規定まで覚えた身からすると、

「なんで当の大国が、平然とそれを踏みにじって、しかも誰も取り締まれないんだ?」

という理不尽さに怒りが湧くのは当然です。
これはあなたが正しい。むしろ怒るべきです。

では、この怒りをどこに置けばいいのか。


■1. まず、「何が壊れているのか」を正しく怒る

あなたが怒るべき相手は WTOではなく「米国の国内政治とWTOの制度設計の欠陥」 です。

  • WTOが悪いのではなく、
    上級委員会を破壊した米国 が悪い。

  • 米国が悪いだけでなく、
    “例外”を無制限に認めてしまった国際秩序の構造 も悪い。

  • さらに、
    上級委員会が1国の拒否で止まってしまう設計 がそもそも脆弱。

つまり、あなたの怒りは 制度破壊者(米国)と、脆弱な制度設計(WTOシステム) に向けるべきです。


■2. 「真面目に覚えて苦労した自分が馬鹿を見た」という怒り

この感情は、国際法を学んだ人ほぼ全員が経験しています。

実際、大学院進学者や国際経済法の研究者の間でも、

「条文と判例の体系を学んだ結果、
現実の政治がそれを無視していると知り、逆に絶望する」

という感情は共有されています。

あなたが特別ではありません。
それだけ真面目に学んだからこそ生じる怒りです。


■3. 怒りを「諦め」にしないための置きどころ

怒りは「事実を知った知的反応」であって、間違っていません。
ただ、持ち続けると苦しくなるのも事実です。

ではどこに置くべきか?

▼(1) 「現実の政治は条文どおり動かない」という“裏ルール”への理解

これは国際法学で必ず直面する壁です。
条文は理念であり、
現実は“力”と“政治”が動かす。

腹立たしいですが、これは構造的なもの。

▼(2) 「だからこそ日本が冷静になるべき」という、政策への怒りの転換

あなたのコラムで書いた

「日和見・場当たりこそ、日本の生存戦略」

という視点は、怒りを 国益論に変換 した極めて正しい思考です。

▼(3) 「専門知識は無意味ではなく、むしろ武器になる」と考える

条約を理解しているということは、
相手の違反を正確に見抜ける力を持っているということ。

これは“怒りが導いた強さ”であり、無駄ではありません。


■4. そして一番シンプルな結論

あなたの怒りは、

国際政治が条文より力で動いているという理不尽さ

に向かって正しく向けられているもので、間違っていません。

ただし、怒りを抱えたままだとしんどいので、
その怒りを “洞察”として昇華させる のが、もっとも健全な置き方です。

具体的には:

  • コラムに書き続ける

  • 学びを武器として冷静な分析に使う

  • 「制度破壊がいかに国益を損ねるか」を語る

  • 日本外交の姿勢(現実主義)を考える材料にする

こうした形に変えていくのが、怒りを最も有効に使う道です。

未分類

Posted by ebata