―― 背筋も凍るほど『鬱陶(うっとう)しい若手研究者』
先日、こんな日記を投稿しましたが、
I posted a diary like this the other day.
これ、実は若いころの私のことです。
The person in this diary was me when I was young.
まあ、本当に色々やりましたよ。
Well, I did a lot of things.
■自作の特許明細書執筆フォローシステム作って運用したり、
I created and operated a system for writing and following up on patent specifications.
■研究所内に監視カメラシステムを導入したり、
I had installed a surveillance camera system in the laboratory,
■勉強会を立ち上げたり、
I had started study groups, etc.
■組合に「バリケードストライキ」を提案したり、
I had proposed a “barricade strike” to the union,
■頼まれれば、どの国にもホイホイと海外出張して、デタラメ英語で打ち合わせしてきたり、
If asked, I had happily traveled abroad to any country and attended meetings in my made-up English.
今から考えると、
Looking back now,
―― 背筋も凍るほど『鬱陶(うっとう)しい若手研究者』
"I was a 'young researcher who was so annoying that it made my spine tingle."
でした。
さぞ、うっとうしい奴だったでしょう。
I must have been a very annoying person.
あまりにもうっとうし過ぎて、私に殺意を覚えたシニア研究員もいたと思います ―― いや、絶対にいたはず。
I think there was a senior researcher who was so annoyed that they felt like killing me - no, there was.
今の私が、本気で"そう"感じているのですから。
Because I think that way now.
-----
でも、当時、そんな「うっとうしい私」に文句も言わずに、みんな我慢してくれました。
But at the time, everyone put up with my annoying ways without complaining.
だから、今度は、私が「我慢する側」にならなければならないのです。
So, this time, I have to be the one who “puts up with it.”
『若手のエネルギッシュな提案』は、絶対に潰してはなりません。絶対に、です。
'The energetic proposals of the young' must never be squashed. Never.
可能であれば、提案や助言もしない方が良いでしょう(私も、言いたいことは沢山あるんですけど、歯をくいしばって「沈黙」をキープしています)。
If possible, it's probably best not to make any suggestions or give any advice (I have a lot I want to say, but I'm gritting my teeth and keeping quiet).
私たちシニアができる、かれらに対する最大の貢献は、『無干渉(×無関心)』です。
The most outstanding contribution we seniors can make to them is to 'stay out of their way (and not be indifferent to them).'
「やりたいことを、やりたいように、やらせてあげる」が、私たちシニアの最後の努めです ―― たとえ、それが失敗に向かっていることが、明白であったとしてもです。
Our last duty as seniors is to “Let them do what they want to do. However, they want to do it,” even if it is clear that they are heading for failure.
私たちは、だれであれ「失敗からしか学ぶことができない」からです(単に、私の個人の信念ですが)。
Because we can only learn from our mistakes (this is my personal belief).