私、これまで色々なITシステムを作ってきましたが、「人間を、意図的に病気にさせるシステム」というのは、一度も作ったことなかったなあ、と、ちょっと感慨に耽っています

2025年4月22日

NHKスペシャル「調査報道 新世紀 File4 オンラインカジノ 底知れぬ闇」(2024年6月29日の再放送)を見ました。

I watched the NHK Special "Investigative Report: New Century File 4 - The Bottomless Darkness of Online Casinos" (rebroadcast on June 29, 2024).

日本国内で急増するオンラインカジノの実態とその背後に潜む問題を深く掘り下げたドキュメンタリーでした。

It was a documentary that delved deeply into the realities of rapidly growing online casinos in Japan, as well as the underlying problems.

この番組は、オンラインカジノの仕組みや運営実態、利用者の増加による社会的影響などを明らかにしていました。大変勉強になりました。

The program revealed the mechanisms, operational realities, and social impacts of online casinos as their users increased. It was highly informative.

元社員の証言から、『ゲームの結果が操作されている可能性』や、『利用者を意図的に勝たせて依存させる手法』が存在することが示唆されています。

According to testimony from former employees, it was suggested that game outcomes may be manipulated, and that there are methods to let users win to foster addiction intentionally.

『ほら、やっぱり、自分の手札や配牌は、システム運用側に、全部バレてるんじゃんか』と、思いました。

I thought, "See? I knew it. Our cards or tiles are completely exposed to the system operators."

私が、こちらで書いたような「信頼性」やら「公正性の証明」やらは、やはり機能していないということが分かり、ウラが取れて逆に安心しました。

It confirmed what I had previously written—that concepts like "reliability" and "proof of fairness" are not functioning. Ironically, that reassurance gave me a strange sense of relief.

オンラインカジノは、丁半リストを「丁→半→半→丁→半→半→丁→丁→半→半→丁→...」と決めておいてから、賭場を開くわけですよ。

私は、心理学者を実装パートナーとして『オンラインカジノシステムが、ギャンブル依存症患者を生成するシステム』として作られている、という話が衝撃的でした。

I was shocked by the idea that psychologists were involved as implementation partners to design a system that essentially manufactures gambling addicts.

私、これまで色々なITシステムを作ってきましたが、

I've developed a variety of IT systems in my career,

―― 人間を、意図的に病気にさせるシステム

- but never one designed to make people sick intentionally.

というのは、一度も作ったことなかったなあ、と、ちょっと感慨に耽っています。

That thought gave me pause, and I found myself in a moment of reflection.

-----

ただ、私であっても、業務として命令されれば「依存性のあるUI設計」でも「中毒性のあるUX」でも、何でも作ります。

That said, if ordered to do so as part of my job, I’d still create a "compulsively engaging UI" or an "addictive UX," whatever is required.

まあ、多分、こういう言い方はされずに、「ユーザーの滞在時間を最大化するUI」とか「自然に再訪したくなる体験設計のUX」という内容で依頼をされると思いますが。

Although it's unlikely to be phrased that way, it will probably be something like "UI that maximizes user session time" or "UX designed to encourage natural repeat visits."

少なくとも、私に「倫理観」とか「道徳観」を説いても無駄です。

At the very least, preaching ethics or morality to me is pointless.

私、ただのサラリーマンですから。

Because I’m just a corporate employee, after all.

2025年4月22日2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata