この小説に描かれている太陽系での宇宙開発は、おそらく100年後には現実のものとなるでしょう。しかし――本当に残念ながら、私はその時代を生きて見ることはできない。

2025年5月6日

「VOYAGER~日付のない墓標」は、今やエヴァンゲリオンの定番曲となっているようです。

"VOYAGER ~ A Tombstone Without a Date" seems to have become a staple song of Evangelion.

1995年の地上波の「ヤシマ作戦」と「MAGIシステム乗っ取り」で止まっていた私の中で、今、何かが動き始めました。

しかし、私の頭の中で、この曲が描き出す情景は、今もなお――

But in my mind, the scene this song evokes remains vivid even now,

『さよならジュピター』(故・小松左京先生)の終盤。英二とマリアが「ジュピター・ソーラー・システム制御衛星(コントロール衛星)」に乗り込み、木星の重力に引かれて落下していくシーンです。

It’s the final scene of Sayonara Jupiter by the late Sakyo Komatsu, where Eiji and Maria board the "Jupiter Solar System Control Satellite" and fall into Jupiter, drawn by its gravity.

(映画の映像ではありません。そちらはもう忘れました。これは、私の頭の中で“見えている”シーンです。)

This is not from the movie’s visuals. I’ve long forgotten those. This is the scene I see inside my mind.

木星爆破という土壇場の状況で、中央制御であるジュピター・ステーションのコンピュータを介さず(しかも最終ステップ・ロックの真っ最中に)、末端にあるコントロール衛星に直接乗り込み、制御プログラムを書き換える――

At the final moment of the Jupiter detonation crisis, bypassing the central computer of Jupiter Station (and right in the middle of the final step lock), they board the outlying control satellite and rewrite the control program directly?

この描写に、エンジニアとしての魂が激しく揺さぶられます。

This portrayal shakes my very soul as an engineer.

フィールドエンジニアとは、こうあるべきだ。そう思わせて、そして、私を泣かせるシーンです。

This is what a field engineer should be. That thought and this scene bring me to tears.

-----

この小説の中で、木星と地球との通信には、きっちり43分かかります。地球と木星間の航行には、核融合(※核分裂ではない)エンジンブースターをもってしても、2か月かかります。

It takes precisely 43 minutes to communicate with Jupiter. Even with a fusion (not fission) engine booster, traveling between Earth and Jupiter takes two months.

この物語は、物理法則という現実に縛られた、極めて「リアルなSF」です。

The realities of physical law bind this story. It is a thoroughly “real” science fiction.

異世界でもなければ、魔王も勇者もいない。

There is no other world, no demon king, no chosen hero.

タイムマシンもなければ、転生もない。

There are no time machines, no reincarnations.

人工重力発生装置もなければ、サイコフレームもない。

There’s no artificial gravity generator, no psychoframe.

念力もなければ、霊的エネルギーもない。

No telekinesis, no spiritual energy.

“歌えば敵が倒れる兵器”もなければ、“無限エネルギー源”もない。

No “weapon that defeats enemies when you sing,” no “infinite energy source.”

魔法もワープも、ご都合主義を許すギミックは何ひとつ登場しない。

There is no magic, no warp drive. Not a single contrivance that allows for convenient storytelling.

この小説に描かれている太陽系での宇宙開発は、おそらく100年後には現実のものとなるでしょう。しかし――本当に残念ながら、私はその時代を生きて見ることはできない。

The space development within the solar system depicted in this novel will likely become a reality in about a hundred years. But sadly, I will not be alive to see that day.

だからこそ、そうした“未来のリアル”を描くアニメを、私は見たくてたまらないのです。

That is precisely why I want to watch anime depicting such a real future.

あなたも、見たくはありませんか?

Don’t you want to see it too?

------

ちなみに、私、以前から、この最後のシーンの「コントロール衛星」が分かりにくかったので、『ジュピター・ステーションと、コントロール衛星の関係を教えて下さい』とChatGPTに頼んだら、完璧な答を返してきました(図まで付けて)。

By the way, I had long found the “Control Satellite” in the final scene hard to grasp, so I asked ChatGPT, “What is the relationship between Jupiter Station and the Control Satellite?” and it returned a perfect answer (with a diagram, no less).

『さよならジュピター』に登場する「ジュピター・ステーション」と「コントロール衛星(ジュピター・ソーラー・システム制御衛星)」の関係は、次のように整理できます。

The relationship between “Jupiter Station” and the “Control Satellite (Jupiter Solar System Control Satellite)” as depicted in Sayonara Jupiter can be summarized as follows:

■ ジュピター・ステーション

■ Jupiter Station

位置:木星の周回軌道上に建設された巨大な宇宙ステーション。

Location: A massive space station built in orbit around Jupiter.

役割:太陽系エネルギー制御計画(ジュピター・ソーラー・システム計画)の中枢指令基地。計画に関わる科学者・技術者の本部。

Role: The central command base for the solar energy control project (Jupiter Solar System Project), and headquarters for involved scientists and engineers.

機能:計画全体の監視・制御・データ解析。地球や他の基地との通信・連携のハブ。

Function: Oversees monitoring, control, and data analysis of the entire project; acts as a communication hub with Earth and other bases.

人員:英二を含む主要スタッフが勤務。

Personnel: Main characters like Eiji work here.

■ コントロール衛星(ジュピター・コントロール・サテライト)

■ Control Satellite (Jupiter Control Satellite)

位置:木星の近傍に配置された遠隔操作型の人工衛星(無人が基本)。

Location: A remotely operated artificial satellite deployed near Jupiter (usually unmanned).

役割:木星の重力や磁場を利用して、太陽活動を間接的に制御するためのエネルギー反射・調整装置。

Role: An energy reflection and modulation device that utilizes Jupiter’s gravity and magnetic field to control solar activity indirectly.

機能:太陽系スケールでのエネルギーフロー調整。特に木星を通じたソーラーシステムの安定化。

Function: Adjusts energy flow on a solar system scale, especially stabilizing the solar system through Jupiter.

終盤の描写:最終的には英二とマリアが乗り込み、機能を人力で維持したまま木星に落下していく。

Final Scene: Eiji and Maria ultimately board it and maintain its function manually as they descend into Jupiter.

■ 両者の関係

■ Relationship Between the Two

コントロール衛星は、ジュピター・ステーションから指令を受けて動作する下位システム。

The Control Satellite is a subordinate system operated under commands from Jupiter Station.

ステーションはシステム全体の司令塔であり、衛星はその「手足」として直接的な制御・操作を担当。

The station acts as the system’s command tower, and the satellite carries out direct control as its “hands and feet.”

-----

ChatGPTが凄いのは理解していましたが、ちょっとこれは「凄い」を超えているんじゃないか、と唖然としてしまいました。

I already knew ChatGPT was amazing, but this left me speechless. It went beyond “amazing.”

2025年5月6日2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata