『「ゴーダマ・シッダールタ(釈迦)」が説いた教えとは、そもそも、コンビニで売っているような本によくあるような『よりよい生き方(Good Life)ー実践編』だけで、それ以外のことは何も言っていないと思います。』についてChatGPTに教えてもらった件

「ゴーダマ・シッダールタ(釈迦)」が説いた教えとは、そもそも、コンビニで売っているような本によくあるような『よりよい生き方(Good Life)ー実践編』だけで、それ以外のことは何も言っていないと思います。しかし現在の仏教の宗派には「儀式・戒律」などがあり、かつ、釈迦が超越的世界の存在のような取り扱いを受けています。各仏教宗派は、どのようにこの違いの整合を取っているのでしょうか?

非常に本質的なご質問です。結論から言えば、仏教宗派は「釈迦の教え」と「後代の体系化・儀式化」との矛盾を明示的に解消しているわけではなく、むしろ「教義の発展」や「衆生救済のための方便(アップーヤ)」として整合性を取る方向で折り合いをつけています。


■ 釈迦のオリジナルな教え

ご指摘のとおり、釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が説いた教えは、主に以下のような倫理的・実践的教えです:

  • 生老病死の苦しみの理解(四苦八苦)

  • 苦しみの原因は「欲望」であり、それを消すことで涅槃に至る(四諦)

  • 中道を歩み、八正道を実践することが解脱につながる

  • 神の存在や世界の起源には答えず、「苦の解決」に集中する

つまり「良い生き方」のための精神修養の技法であり、教祖崇拝や形式的儀礼とは無縁でした。


■ 現代仏教との乖離と整合の仕方

(1)「方便(Upāya)」としての位置づけ

多くの大乗仏教宗派では、釈迦自身の教えを「時と場に応じて使い分けた方便」であると解釈します。つまり、

釈迦は最初は簡素な教えを説いたが、後の衆生のためにより多様な方法(戒律・儀礼・信仰)も必要とされた

とする理屈で、複雑化を正当化します。

(2)教義の「発展」を認める立場

特に大乗仏教では、「仏教は発展しうる」「衆生に応じて形を変えるべき」という前提があります。
たとえば『法華経』では、釈迦自身が「過去の教えは方便であり、真実の教えはこれから説く」と宣言します。

これはつまり、

仏教は動的であり、宗派の儀礼や信仰の形も、仏の慈悲に根差す正当な発展形

と主張する立場です。

(3)釈迦の神格化

釈迦は本来、あくまで人間であり、自らも「私はただ目覚めた者」と述べています。しかし後世では、

  • 多くの宗派で「永遠の仏」「十方に遍在する法身仏」として扱われ、

  • 阿弥陀如来や大日如来との仏の階層的構造の中に取り込まれる

という形で、実質的に「超越的存在」とされていきました。
これは特に密教系(真言宗、天台宗など)に顕著です。


■ 一言でいえば:

現代仏教の宗派は、釈迦の素朴な実践主義から出発しつつ、時代と文化の要請に応じて「教えを拡張」し、「形式や信仰による整合性」を加えてきたといえます。その過程で、「釈迦がこう言ったかどうか」は必ずしも問われず、「それが衆生を救うために有効かどうか」が重視される構造に変わっていきました。

-----

なるほど、そういう認識がちゃんとあるのですね。はっきりいって、「時代と文化の要請に応じて「教えを拡張」し、「形式や信仰による整合性」を加えてきた」という点において、米国の福音派ごときとは、比較にならないくらい『いいね!』 と思えました。

「米国の福音派の考え方が理解できません。」とChatGPTに質問してみた件

 

 

未分類

Posted by ebata