まあ、私の「下品な耳」には、日本の各党首の演説は、こう聞こええて不愉快な訳ですよ。―― 私は、議員をやっている限りは十分なお金を貰っていて生活は苦しくありません。でも、私を除く国民の皆さんは苦しいのですよね? と

参議院議員選挙が公示されました。
The House of Councillors election has been officially announced.

今回の選挙では、全国で75議席をめぐって多くの候補者が立候補しているとのことで、正直「すごいなあ」と感じています。
In this election, many candidates are running for the 75 seats nationwide, and I must say, I find it quite impressive.

そもそも、国会議員というのは、高収入の職業です。
Being a member of parliament is a high-income occupation.

今年発表されたデータを見ても、日本の各党党首の年収はおおむね2000万円以上であり、私が覚えている限りでは、2000万円以下の人はいませんでした。
According to data released this year, the annual income of each party leader in Japan is generally over 25 million yen, and to the best of my recollection, there has been no one earning less than that.

  • 石破茂(自民党 総裁/首相):約 3,041万円 

  • 斉藤鉄夫(公明党 代表):約 2,825万円 

  • 玉木雄一郎(国民民主党 代表):約 2,584万円

  • 前原誠司(日本維新の会 共同代表):約 2,393万円

  • 神谷宗幣(参政党 代表):約 2,280万円 

  • 山本太郎(れいわ新選組 代表):約 2,244万円 

  • 野田佳彦(立憲民主党 代表):約 2,152万円

  • 福島瑞穂(社民党 党首):約 2,148万円

今の日本は物価高が続き、私たち庶民の生活は苦しいです。それは事実です。
In today's Japan, prices continue to rise, making life challenging for ordinary people. That is a fact.

子どもじみた言い方かもしれませんが、年収2000万円の人たちが「物価高が大変です!」と演説しているのを聞くと、正直なところ、少し『白けて』しまいます。
However, it may sound childish, but when I hear people with an annual income of 25 million yen saying, "The price increases are tough!" honestly, it feels a bit disillusioning.

無論、その2000万円のすべてが自由になるわけではなく、活動費などで自腹を切ることも多いでしょう。
Of course, not all of that 25 million yen is available for personal use, as they often have to pay out of pocket for their activities.

場合によっては持ち出しのほうが多くなることもあると思います。
In some cases, their expenses may even exceed their income.

――それでも、与党の党首は、10万円の商品券を、複数の新人議員にポンと渡せるくらいの余裕はあるんだ
――Even so, I can't help but think that ruling party leaders have enough leeway to casually hand out 100,000 yen gift certificates to several rookie politicians.

とは思ってしまいます。

ただ、選挙のたびに感じるのは、候補者たちの演説には、自分自身の生活や家庭の状況を赤裸々に語る人がほとんどいないということです。
What I always feel during elections is that hardly any candidates openly discuss their personal or family situations in their speeches.

例えば、『私も家族も物価高で本当に苦しいんです』とか、『夫がアルコール依存症で、日々とても大変なんです』とか、そういう個人的な話をする候補者に私は出会ったことがありません。
For example, I have never encountered a candidate who says something like, "My family is also really struggling with rising prices," or "My husband is an alcoholic, and every day is tough."

以前にも同じことを書きましたが、私はこういう「下品な視点」で立候補者を見てしまう癖があり、たぶん一生直らないと思います。
I have written this before, but I have a habit of looking at candidates from this "vulgar perspective," and I think I will never be able to stop.

そして、私の「下品な耳」には、日本の各党首の演説は、こう聞こええて不愉快な訳ですよ。
Well, to my "vulgar ears," the speeches of each party leader in Japan sound like this, and it's pretty unpleasant.

―― 私は、議員をやっている限りは十分なお金を貰っていて生活は苦しくありません。でも、私を除く国民の皆さんは苦しいのですよね?
―― As long as I'm a politician, I'm getting enough money, so my life isn't hard. But for all of you citizens, except for me, life is tough.

と。

まあ、それはさておき。
But putting that aside.

-----

投票率を上げるために、選挙管理委員会の皆さんも日々工夫を凝らしていると思います。
I believe that the election management committees are making daily efforts to increase voter turnout.

そこでふと疑問に思いました。「投票率を上げる責任」というのは、一体誰にあるのでしょうか。
This made me suddenly wonder. Who is responsible for increasing voter turnout?

選挙管理委員会でしょうか。
Is it the election management committee?

有権者の心を動かすメッセージを届けられない候補者でしょうか。
Is it the candidates who fail to deliver messages that move voters' hearts?

過去のやり方を踏襲するばかりで、大胆な変革に踏み切れない与党でしょうか。
Is it the ruling party that only follows past methods and cannot take bold steps?

心地よい減税政策を掲げて、議席数と政党助成金の確保を狙う野党でしょうか。
Is it the opposition parties that propose pleasant tax cuts to secure seats and political subsidies?

それとも、投票に行かない私たち国民自身でしょうか。
Or is it we, the citizens, who do not go to vote ourselves?

-----

「私たち国民」にも責任はあると思いますが、私はまだ、この「選挙システム」にも改善の余地があるのではないかと感じています。
I do think "we the citizens" have responsibility, but I still feel there is room for improvement in this "election system."

私たちが行う投票というのは、簡単に言えば1票あたり約300万円(東京都議会選挙の場合、出典:ガイアの夜明け)を支払って、候補者や政党を「買う」行為だと解釈できます。
Simply put, voting can be interpreted as paying about 3 million yen per vote (in the case of the Tokyo Metropolitan Assembly election, source: Gaia no Yoake) to "buy" a candidate or party.

つまり、300万円相当の自家用車と同じ値段で、候補者や政党を購入しているようなものです。
In other words, it's like buying a candidate or party for the same price as a 3-million-yen private car.

そう考えると、投票を棄権するという行為は、この300万円をドブに捨てることにもなります。
Thinking of it that way, abstaining from voting means throwing away that 3 million yen.

逆に言えば、300万円出しても「買いたい」と思える候補者や政党が存在しない、ということでもあります。
Conversely, it also means that there is no candidate or party worth "buying" even with 3 million yen.

魅力ある製品やサービス、つまり魅力ある候補者や政党がない。それが今の現実なのかもしれません。
There are no attractive products or services—in other words, no attractive candidates or parties. That might be the current reality.

よく考えると、これはすごいことです。日本の政治家たちは、銀座や新宿のホストやホステスの皆さんにすら勝てていないのです。
When you think about it, this is quite something. Japanese politicians can't even beat the hosts and hostesses of Ginza or Shinjuku.

彼らは、客を言葉巧みにいい気分にさせ、うっとりさせて、つい財布の紐を緩めさせる技術を持っています。
They have the skill to make their customers feel good with clever words, charm them, and loosen their purse strings.

それに比べて、候補者たちは有権者を騙して・・もとい、魅了して、「この人に投票したい」と思わせることすらできていない。
In comparison, candidates can't even deceive—no, captivate voters enough to make them think, "I want to vote for this person."

ただ、こうも考えられます。投票率が低いということは、甘い言葉に簡単に乗せられるほど、私たち国民の民度は低くない ―― そういう最大限の善意解釈もできるかもしれません。
However, it can also be interpreted this way: low voter turnout means our citizens' level of civic awareness is not so low that sweet words easily sway them.

が、まあ、それはさておき。
But, well, putting that aside.

------

候補者や政党を「購入」する行為であるならば、Amazonの通販くらい気軽にできる仕組みが必要ではないでしょうか。
If buying a candidate or party is what voting is, then shouldn't it be as easy as shopping on Amazon?

つまり「ネット投票」です。
That is to say, "online voting."

ネット投票は、マイナンバーカードの機能とスマホを組み合わせれば、原理的には実現可能です(もちろん、匿名性をどう担保するかなど技術的課題も一応解決しています(以前調べました))。
Online voting is theoretically possible by combining the functions of the My Number card and a smartphone (of course, there are technical challenges like ensuring anonymity, but they have been generally solved—as I researched before).

ただ、国政選挙である以上、システム障害や不正が1ミリたりとも許されないという恐怖はあるでしょう。
However, since it's a national election, there's a fear that system failures or fraud cannot be allowed, even by a millimeter.

しかし、もしネット投票が導入され、締切1秒前まで24時間いつでも投票できるようになったとして、それでも投票しない人がいるのなら、もはや「国民が悪い」と言い切ってもいいと思います。
But if online voting is implemented, allowing people to vote anytime, 24 hours a day up to the last second, and people still don't vote, then I think it would be fair to say, "It's the citizens' fault."

-----

投票は私たちが政治を「買う」行為です。
Voting is an act of "buying" politics.

そして、買いたい商品がないなら――店を変えるか、自分で作るしかありません。
And if there is nothing you want to buy—maybe it's time to change the store or make it yourself.

―― 10万円商品券は、爆弾処理を行う罰ゲーム

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata